手話サークル

トップ > 手話サークル
目次
 

高知県西部地域手話サークル

サークルネーム 場所 開催曜日
『手話っち!』 宿毛市 社会福祉センター 毎週木曜日 pm8:00〜9時半
『わかあゆ』 四万十市 社会福祉センター 毎週木曜日  9時半まで
『まつぼっくり』 黒潮町(大方) 社会福祉センター 毎週火曜日  
『ともだち』 四万十町(窪川)社会福祉センター 毎週水曜日  
『みらい』 土佐清水市 社会福祉センター 第2・4火曜日 pm7:00〜 第2火に限り 幼稚部あり
『わたげ』 御荘文化センター (愛南町) 毎週水曜日 小学生は8時半まで

時間 各サークル pm7時30分〜9時まで


page top 目次へ

 

最近の情報

追加朗報! 手話通訳者が設置 週5日(月・火・水・木・金)



 平成30年度からも、四万十市の幡多福祉保健所(幡多県税事務所)に手話通訳者設置が週3日→週5日なりました。手話通訳者はこれまで通りに土森一美(ひとみ)さんが担当になります。幡多地域の在住の皆さんや県外にお住まいの皆さんが、幡多地域に帰られた時に、困った事があれば、設置手話通訳者に相談することができます。是非ご利用ください。

〈土森さんから皆さんへメッセージ〉
『手話通訳者の土森一美です。昨年度、週3日でスタートした、西部での設置通したが、幡多支部の皆さんが、「頑張ってる?」と覗きに来てくれたり、日常生活での分からない事を、聞きに来てくれたり、何より、通訳派遣の依頼がすごく増えてきたと思います。手話通訳が必要  
という気持ちが、数にもつながって、今年度から、月曜〜金曜まで設置される事になりました。でも、まだまだ十分では、ないですよね。これから皆んなで、一緒に頑張っていきましょう〜 』

★場所 幡多福祉保健所(幡多県税事務所)
★利用時間 月曜日から金曜日までの週5日(9時〜17時迄) 土、日、祝日、年末年始(12月29日〜1月3日)は休み
★連絡 電話・FAX0880-34-9633

【2018年(平成30年)4月】
手話マーク

朗報! 手話通訳者が設置


 平成29年4月3日に、四万十市の幡多福祉保健所(幡多県税事務所)に手話通訳者が設置されました。
過去に、幡多支部事務所を設立するために、各手話サークルと協力して、公演や講演などを行い、資金を集めました(デフ・パペットシアター・ひとみ劇団公演(9作品)他)。しかし、残念ながら、事務所の設立は実現できませんでした。
今回、手話通訳者が設置され、幡多支部や各サークルの皆さんにとっては、念願が叶いました。
利用時間は月・水・木の週3日、9時〜17時まで。

「手話通訳設置、本当に長かった。50年もかかった。もう70歳近くなり、病気も増えて会話も乏しくなりそう。身近に相談出来る。ありがたいです。」ろう者
手話マーク 手話通訳者の土森さん


地図

【写真右上】手話通訳者の土森さん
 竹島会長をはじめ、たくさんの人の努力の結果として、西部広域での手話通訳の設置が叶いました。『誰もが、平等に暮らせる社会』、聴覚に障害を持った人たちが、寂しい思いをしなくていい、欲しい情報がとれて、自分でいろんな事の選択ができるような、お手伝いができれば良いなぁと思っています。私も、頑張ります。でも、幡多支部の皆さんの助けが必要です。何か困ったこと分からないことがあれば、何時でも、訪ねて来て下さい。また、突然の災害に備えるためにも、これから色々と取り組んで行きたいと思っています。家に閉じこもっている人など、何か情報を持っている方は、教えて下さい。

【2017年(平成29年)4月】



NHK手話ニュース放映「高知県庁HP 広報誌のさんSUN 手話版 公開」



さんSUN高知 手話ニュースに放映

手話ニュースで「高知県広報紙を手話動画で伝える取り組み、地元の聴覚障害者団体の要望に応えた」が放映されました。

高知県庁のホームページから動画を見ることができます。



【写真】全国で初めて公開 さんSUN手話版
【NHK手話ニュース 2015年(平成27年)3月】
グッズ

高知新聞 青い腕輪を目印に聴覚障害者との会話を 一目で理解し合える

聞こえない人と聞こえる人のコミュニケーションをつなぐリストバンド 聞こえない人と聞こえる人のコミュニケーションをつなぐリストバンド 「耳が聞こえません」「手話ができます」「聴覚障害について知っています」―耳が聞こえない人を交えた“会話”の端緒にしてもらおうと、高知県聴覚障害者協会がリストバンドを作製、販売している。青のシリコン製で、表面には「We Love コミュニケーション」の文字。着けていれば、聴覚障害があることや、手話が使えることなどを一目で理解し合えるという取り組みだ。
 聴覚障害は外見で分かりにくいため、手話を学んだ人が聴覚障害者を把握できず、実際の会話につながりにくい。聴覚障害者から見ても、相手が手話を使えるかどうかなどの判断がつかず、他者に声を掛けにくいという。高知県聴覚障害者協会はこうした状況を打破しようと、気軽に着けられるリストバンドを考案した。
 色は、高知の空と海をイメージした青。聴覚障害者が耳が聞こえないことを周知する手段とするほか、手話ができる人や、手話はできなくても聴覚障害について理解している人たちが、聴覚障害者に対して「気軽に話し掛けて」と意思表示することも想定している。
 他県での取り組みには、災害時などの非常用に「耳が聞こえません」などと大きく書かれたバンダナや缶バッジがある。
高知県版のリストバンドは、「We Love コミュニケーション」と表示することで、障害者と健聴者の双方からアピールでき、日常も使いやすい形態になった点が新しいという。
竹島春美会長は「私たち聴覚障害者はなかなか声を上げられないけれど、コミュニケーションしたいと思っています」と、利用を呼び掛けている。
問い合わせは高知県聴覚障害者協会(088・822・2794)へ。

【写真】聞こえない人と聞こえる人のコミュニケーションをつなぐリストバンド(高知県高知市越前町2丁目 )
【高知新聞 2014年(平成26年)3月】

過去の記事はバック メモリーまたは新聞記事へ移動しました。

page top 目次へ

協会のグッズ

グッズ
page top 目次へ

 

幡多支部・協会・四国ろうあ連盟・全日本ろうあ連盟・各サークルの年間行事

日程 行事 場所 主催
幡多支部      
H30年 4月 8日(日)  幡多支部定期総会 宿毛市社会福祉センター 幡多支部
H30年 4月15日(日) 教養教室1 見学&交流
聴覚障害者養護老人ホーム
日高村《静幸苑》 幡多支部
H30年 7月 1日(日) 教養教室2 新聞で工作 宿毛市 幡多支部
H30年10月28日(日) バーベキュー 四万十市 幡多支部
H30年12月 8日(土) 合同忘年会 土佐清水市 幡多支部(みらいサークル)
H31年未定(2月予定) 教養教室3 未定 四万十市(予定) 幡多支部
       
高知県聴覚障害者協会      
H30年 6月17日(日) 高知協会定期総会 高知市 協会
H30年 6月24日(日) 青年部スポーツ交流会 四万十市 協会青年部
H30年 7月14日(土) ビアガーデン 高知市 協会青年部
H30年 7月21日(土)〜22日(日) サマーバカンス 安田町 せせらぎの郷 協会青年部
H30年 8月 3日(日) 西部組織学習会 四万十市 協会
H30年 9月16日(日) 敬老の会 高知市 協会高齢部
H30年11月11日(日) 社会見学 黒潮町 協会文化部青年部
H30年12月 1日(土) 忘年会 高知市 協会
H31年 3月 3日(日) 第29回耳の日記念集会 高知市 協会
       
四国ろうあ連盟      
H30年 5月19日(土)〜20日(日) 第10回中四国地区ろうあ者体育大会 香川県 協会
H30年 7月 1日(日) 四国ろう者のつどい 四国はひとつ2018 愛媛県 協会
H30年 7月14日(土)〜15日(日) 四国ろうあゲートボール大会
グランドゴルフ交流会
徳島県 協会
H30年11月18日(日) 四国手話研修会 手話でGO! 愛媛県 協会
H31年 3月10日(日) 四国手話講座担当研修会 香川県 協会
       
全日本ろうあ連盟      
H30年 6月 7日(土)〜10日(日) 第66回全国ろうあ者大会 大阪府 協会
H30年 9月20日(木)〜23日(日) 第52回全国ろうあ者体育大会 埼玉県 協会
H30年 9月27日(木)〜30日(日) 第30回全国ろうあ高齢者大会 鹿児島県 協会
H30年10月26日(金)〜30日(火) 第48回全国ろうあ女性集会 島根県 協会
H30年11月23日(金)〜25日(日) 第52回全国ろうあ青年研討論会 秋田県 協会
       
京都府
H30年 9月2日(日)
第16回京都さがの手話まつり 社会福祉法人全国手話研修センター 京都さがの手話まつり実行委員会
愛媛県
H30年 9月23日(日)
第25回手話のつどい
 【森田 明氏】
宇和島市総合福祉センター 宇和島手話サークルはまゆうの会
愛媛県宇和島聴覚障害者協会
 (わたげサークル)
page top 目次へ

 

緊急・防災対策

詳細緊急・防災対策

  • 防災への取り組み【西部防災対策協議会】
  • 耳よりな情報 「イラストで見る防災・減災」
  • 避難場所と避難所の違いって何?
  • 防災 まめ豆知識「バケツ編」レスキューストックヤード から
  • NTT電話お願い手帳 アプリ
  • 固結び(真結び)を一瞬ほどく方法
  • 防災 まめ豆知識「ガムテープ編 続き」レスキューストックヤード から
  • 災害に気をつけましょう
  • 四万十市メール119の手続き
  • 防災 まめ豆知識「ガムテープ編」レスキューストックヤード から
  • 防災 まめ豆知識「軍手、ゴム手編」レスキューストックヤード から
  • 四万十市メール119を運用開始詳細メモメモ
  • 防災 まめ豆知識「ダンボール編」レスキューストックヤード から
  • 南海トラフ大震災に備えましょう!!
  • 停電!!冷蔵庫は?!
  • 手話サポート (ドコモショップ)
  • 津波について 特別警報
  • カバンの中に防災グッズが入っていますか 詳細メモメモ
  • 3月7日から気象庁の津波警報が大幅に変わりました!
  • テレビにTVに表示されます
  • 困った防災行政有線放送
  • ランタンの作り方(停電、乾電池切れ等、困ったら作ってみてください。)
  • 会話が不自由な方が非常電話(高速道路)をお使いになるには
  • 何のマークか知ってるかな?詳細
  • 地震津波に備えて詳細メモメモ
  • カチャピー
  • エリアメール 詳細 自動的に受信される  更新34号
  • 緊急地震速報登録していますか?
  • 南海地震について
  • 熱中症 (ねっちゅうしょう) 詳細 『もし熱中症になったら』
  • 自宅に火災警報器をもう付けましたか?
  • 聴覚障害者用光る警報器、公共施設に義務化へ
  • 緊急・災害時に備えて
  • JAFの緊急詳細FAX番号 ドライブ中、クルマが故障した時は…
  • 消防署がろう者のためにFAX緊急通報用紙を配分詳細
  • 住宅用火災警報器の設置機義務化されています
  • シルウォッチ聴覚障害者用屋内信号装置
  • 災害地震対策自己チェック表? メモメモ
  • 「あるとき」「突然」「おもいがけない」
  • 緊急地震速報を見聞きしたときは
  • 愛南町ならでは 緊急情報はメール配信してます
  • 消防署員は…詳細
  • 全国的に 「Web119システム」 普及中
  • 緊急地震速報の入手方法について
  • ― もしもの時に備えよう ― 防災対策 No. 2
  • 連絡方法はメールで…詳細 ろう者本人がやる方法を説明します
  • ― もしもの時に備えよう ― 防災対策は万全に!
  • 「忘れてイナイ」災害用伝言ダイヤル171
  • 南海地震に備えましょう
  • 応急処置教室「毛布で人を包んで階段を降りる方法」
  • 手作り防災頭巾
  • 応急処置講習会「ロープの結び方と始末の方法」
  • 応急処置教室「止血方法」と「包帯の巻き方」
  • 県民病院のFAX受け付けについて詳細FAX番号
    page top 目次へ

     

    公演

    【デフ・パペットシアター・ひとみ】 ろう者と聴者が共につくるファミリー人形劇場。 【コンサート♪】 心に響くアツシの歌声と、kiyoのサインボーカルとの融合ユニット! 【手話落語会】 ろう者の手話を観て、アハハハ笑ちゃう…笑いの世界へ!!

    講演

    【ろう者講演会】 
    page top 目次へ

     

    映画上映

    page top 目次へ

     

    何のマーク?

    色々なマークを見かけます。何のマークか分かりますか? 詳細は…何のマーク?

    page top 目次へ

     

    手話のつどい 共催:手話サークルはまゆうの会&宇和島聴覚障害者協会

    page top 目次へ

    トップへ戻る 手話サークル
    Copyright (C) 2003 カッチ&ヤンホワ