- 幡多支部定期総会
- 西部幹部会
- 養成講座基礎課程開始される
- 竹尾手話勉強会
- 手話を身につけた人の活動 「手話通訳者と手話ができる人」
- やってるよ!!エコ活動
- HPから参考 家庭でできるエコ
- エコのイメージは…
- 情報!愛媛県防災メール
- 結婚おめでとう!!
- 豆知識 【熱中症】 アポトライニュースから提供
- 高知県ろうあ協会 幡多支部のあゆみ No. 14
- 釣り情報
東北大震災 義援金
幡多支部行事 芋炊き/役員改選/忘年会
聴者の投函広場
2011(H23)年度活動方針 ・ 計画 1)防災や災害後、支援について西部の手話関係者と連携を強く持って取り組む。 2)西部地区の手話通訳者を増やしていく。 3)支部の活動力を高めて、人間関係を大事にし、出来るだけ協会(本部)の行事に参加する。 |
平成23年4月10日(日)、四万十市社会福祉センターで『2010年度幡多支部定期総会』を開催しました。 曽根支部長の挨拶の後、議長に畦地くんを選出し進行しました。 |
今回は、協会より理事の藤田さんが参加されました。藤田さんは、聴覚障がい者向けの高齢者福祉施設(老人ホーム)建設に向けて、県外への視察や資料集めなど、熱心に活動している様子を話してくれました。 |
【「今後の防災について」の勉強会】 県総務部危機管理課の大町さんと障がい福祉課の西野さんより防災についての講義がありました。 『地震が発生したら自分の命を守る為にまず逃げましょう! 前もって家族全 員で避難場所を決めておくと、避難だけでなく後でスムーズに合流することもできます。』など、貴重な話しを聞くことができました。 |
南海地震について 今年3月11日に東日本大震災が発生しました。高知県では、過去に南海地震がこれまでおよそ100〜150年ごとに発生しており、東南海地震と南海地震は同時又は連動して発生しています。 次の南海地震の発生確率は 10年以内に(2014年までに)10%程度、 30年以内に(2034年までに)50%程度、 50年以内に(2054年までに)80〜90%と予想されます。 しかし、今年東日本大震災が発生したことを考えると、近いうちに南海地震が発生する恐れがあります。次の南海地震はマグニチュード8.4規模の大きさ(昭和の南海地震の約4倍)で発生し、強い揺れが約100秒ほど続くことが予想されています。南海地震では大津波だけでなく地盤の沈下や山津波などが起こります。 |
津波からの避難の合言葉は「 ゆれたら、とにかく、走って、6時間 」 ゆれたら 100秒ほどの大きな揺れがおさまったら、とにかく 警報を待たず、身一つで(メガネ、薬、携帯ラジオ、懐中電灯など必要なものは、すぐ持ち出せるようにしておきましょう) はしって 近くの高台へ早く逃げましょう。高台がない場合は、鉄筋コンクリートの建物なら3階以上の高さに上がりましょう。原則、車を使わず走って逃げてください。津波は繰り返し襲ってきます。安全なところに避難したら津波警報が解除されるのをラジオなどで確認するか、少なくとも6時間 は戻らないようにしましょう。 |
![]() |
![]() |
【協会理事との意見交換会】![]() 今回は、多くの若い方が新しく参加してくれました。今後、会員が増えていくことを期待しながら、一緒に活動していきたいと思います。 また、本部より多数の役員が参加され、様々な活動を行っていることを聞き、支部を支えて下さっているのだと感じました。支部も、本部にできる限りの協力をしていかなければと思います。 ![]() |
宿毛市の講座は4月12日にスタートしました。 受講生の半分は公務員です。 明るい宿毛市を目指して頑張っています。10月4日で修了です。 |
![]() |
四万十市の講座は5月10日スタートしました。 目標を持って一生懸命頑張っている受講生の中には、10月の全国検定試験に挑戦する方が数人います。10月11日で修了です。 |
![]() |
![]() |
5月14・15日(土・日)2日間、宿毛市社会福祉センターで『竹尾手話勉強会』を行いました。 竹尾先生は、わざわざ福岡よりおいでになり、船酔いで体調が良くなかったにも関わらず、熱心に指導して下さいました。 次回は11月に行う予定です。 参加希望者は米津さんまで連絡して下さい。詳細をお知らせします。 |
![]() |
「手話ができる」人の中には、・手話奉仕員講習会で学んだ ・聞こえない友達がいる ・家族親戚に聞こえない人がいる ・職場に聞こえない人がいる 等様々な環境で手話を身につけた方々がいるでしょう。日常生活の中で日本語を話すように手話でお話をする。聞こえない人達にとって最高の環境です。が、これは自分の言いたいことを話す、おしゃべりをすると云うことです。つまり「手話ができる」です。 「手話通訳者の資格を持つ」人は、手話通訳対象者同士をつなぐ言語変換をする人です。 現在、「手話通訳者」とは、手話通訳をするための専門技術を身に付け、登録試験に合格し、地域の行政や聴覚障がい者協会に登録されている人達をさします。 |
手話通訳者 ・第三者(手話ができない聞こえる人・聴覚障がい者)の話の意図をつかみ手話や音声語に言語変換(翻訳)する ・対象聴覚障がい者の理解力に応じた手話ができる ・不特定多数の対象者に対応できる ・手話通訳活動に必要な知識・技術を身に付けている ・対象者の権利に関わる責任が生じる ・言語的コミュニケーションの担い手 |
手話ができる人 ・日常会話を手話で表現できる ・自分の言いたいことを手話で表現できる ・いつも会っている人の手話は読み取れる ・特定の聴覚障がい者と友達関係、個人的なことを知っている ・社会の中のコミュニケーションに関わる |
・こまめにコンセントを抜く。手間がかかる時は5口に単独電源付きタップを使う。M子 | ・ポットを使わないときは低温へ切り替えるか切る。出かける時はコードを抜く。S |
・買い物スーパー袋の代わりにエコバッグを使う。 ・電気を使わない時はコンセント抜く。 ・エアコンの温度は27゜位にして使用。M子 |
・使ったペットボトルを再利用、今1年位使ってるペットボトルがある。 ・マンションでペットボトルの蓋とプルタブを集めている。竹尾 |
・洗濯物はまとめて洗う。 ・クーラーの温度を27度にして扇風機を一緒に使う。 ・エコバッグを使っている。 ・テレビのリモコンで消すより主電源を消す。S子 |
・スーパーでお弁当を買った時に、割りばしは貰わない。 ・テレビを見ない時はコンセントを抜く。 ・マイバッグを持っていって、レジ袋は貰わない。 ・お風呂を沸かさず、シャワーですます。 ・通勤に車は使わず、バイクを使用する。 ・エアコンは我慢できる間はなるべく使わないで扇風機を使用している。K子 |
・電気を片っ端からきる。クーラーもつけるのは短い時間にし、自然の風を利用する。![]() |
・FAX受信の時は裏表両方使う。 ・新聞紙や包み紙を天ぷら揚げる時の紙に使う。K子 |
・ゴミを持ち帰って分別。K | ・マイカゴで買い物している。K子 |
・ガスコンロの炎がなべ底からはみ出さないように調節する。 ・コンロの火を付ける前に鍋底の水を拭く。 ・500㍑のタンクに雨水をためて畑仕事に使う。 ・野菜の皮を剥くよりこするとゴミが少なくなる。 ・ムダな待機電力を減らす。K子 |
・部屋に温度計を置いて適切な温度に調整する。 ・こまめに電灯やテレビを消す。 ・冷蔵庫の開閉を手早くする。 ・打ち水をする。 ・水道の水を出しっぱなしにしない。Y子 |
・買い物の時は必ず、マイバッグを持参する。 ・ゴミの減量化で不必要なものは買わない。 ・不用になった物は必要とする人に譲る。K子 |
・ゴーヤで緑のカーテンや、朝顔での緑のカーテンの作成。立てずを使って、太陽の熱が直接家の中に入らないようにすると結構涼しい。ゴーヤは実も食べられる楽しみがある。福村 |
・エアコンの代わりに扇風機を使う。猪野 |
・クーラーをつけるなら深夜。H子 |
東日本大震災前から、気をつけていることです。 ・食器類を洗う時油等の汚れをチラシ等で落としてから。 ・早寝早起きして、無駄な電気は使わない。 ・近場に行く時はできるだけ車を使わない。 ・冷蔵庫に詰め込み過ぎず、何を入れているかを覚えておき開閉は素早く、そして少なめにする。 ウサギ |
・部屋から出るときは、電気をずっと付けたままにしないで消す。ちょっとでも消す。 ・あまり使用しないコンセントは抜いておく。 ・冷蔵庫の開閉の数を増やさない。詰めすぎない。 ・レンジはよく使うけど、使い終わったらコンセントを抜くようにしている。 ・クーラーの温度設定は28度。 ・排水溝、トイレ、風呂、キッチンの洗い場を掃除するときは、出来るだけ洗剤を使わずに重曹と酢を使って掃除。消臭かつ、綺麗になるよ(^^) ~~ 酢を使うとき、鉄に触れたところは錆びるので注意が必要!でも、綺麗に洗い落せば大丈夫。(^◇^)M子 |
『やっているエコ』について、皆さんからたくさんの返信をいただきました。 短くまとめているものや、エコ内容が重複しているものもあります。 ご協力ありがとうございました。【広報編集】 |
![]() ![]() |
聞き込み結果、皆さんいろいろと工夫されていることが分かりました。「電源を切る。」が一番多かったです。 よろしいです |
ゴミの分別、ペットボトルのリサイクル、節水・節電、エアコンの温度調節、エコバッグの持参、クールビズ・ウォームビズ、マイ箸の持参、自動車エコ、エコ推進団体の行事参加、環境問題など…幅広く色々とあります。 参考の『家庭でできるエコ』 をわかりやすくまとめました。 |
![]() |
Co2の排出量の割合で意識を「エコ」に切り替えて、ちょっとした事から改善していきましょう。1日あたりのCo2排出量を減らせば、地球にも、家計にもやさしくなります。一人ひとりの生活スタイルの変化が、世の中全体の流れにつながるのです。 |
★エアコンの設定温度をチェック!夏28度、冬20度が良い ・夏は28℃、冬は20℃の温度設定を心がける ・つけっぱなしの外出厳禁 ・フィルターを月に1〜2回清掃して、機能効率を上げる(掃除機) |
![]() |
★水を使い過ぎないようにしましょう ・シャワーは効率よく、ムダに流さない ・お風呂の追い炊きはできるだけしない ・食器は上手にまとめ洗い ・洗濯物はまとめていっぺんに(できれば風呂の残り湯を使う) |
![]() |
★テレビは主電源までOFF ・テレビを切るときは、リモコンだけでなく主電源も切ろう ・省エネを設定する ・パソコンを使わないときは電源を切ろう ・パソコンはスリープモードになるように設定しよう |
![]() |
★使わない照明は消し、なるべく電球形蛍光灯を取り付ける ・白熱電球よりも省エネな電球形蛍光灯を使おう (ただし点滅の繰り返し回数が多い場所へは適さないこともある) ・玄関、トイレ、使わない部屋の電気はすぐに消そう ・点灯時間を短くする ・電球の数を減らす |
![]() |
★ものを買うときに心がけるエコ かわいいエコバッグがあれば、スーパーの袋はいらない ・MY(マイ)エコバッグを持参しよう ・過剰包装はきっぱり断る ・「袋はいりません」とはっきり言う エコバッグを使ってスーパーの袋をもらわなければ1世帯あたりの年間CO2削減効果は約58kg |
![]() |
詰め替え用製品やリサイクル商品で無駄な資源をなくす ・シャンプー、洗剤などは詰め替え用製品を活用 ・リサイクル商品を購入しよう(トイレットペーパーなど) ボトルを無駄に消費していませんか? 詰め替え品をうまく活用しましょう トイレットペーパーなどの消耗品も、できるだけ再生紙のマークが付いている製品を選ぶようにしましょう |
![]() |
リサイクル、省エネ、自然、環境保護、明るい未来、誰でも出来る。 | ![]() |
現在、電化製品が増え、生活が便利で快適になっています。しかし、東日本大震災が発生した時に停電や断水が起こり、ライフラインの復旧がなかなか進まない状況になったことは皆さんもご存じのとおりです。私達に電気、水道、ガスが使えない生活ができるかどうか、改めて考えてみる必要があると思います。電化製品普及前、昭和の時代(昭和
30〜40年代)の生活を、今の生活の中で体験してみるといいのかなと思ったりしています。(帰宅困難にならないためにも足や体を鍛えるなど…。)災害はいつ起こるか分かりません。災害を乗り越えられるように、今のうちに少しでも自分に合うエコ活動を行い、慣れていきましょう。いろいろな![]() |
![]() |
例えば 近い場所は歩いて行く。または自転車で…。うちわで扇ぐ。氷をなめる。涼しい場所を探す。窓を2箇所開ける。昔の知恵を教えて!! |
*「高知県防災メール」を現在計画中! 来年6、7月頃に配信、サービス利用可能になる予定です。その時はご活用下さい。 「愛媛県防災メール」 平成22年12月1日から、「愛媛県防災メール」の運用(登録受付)を開始しています。 これは、地震・津波情報、気象注警報、土砂災害警戒情報、河川洪水予報、国民保護情報など、防災情報や緊急のお知らせを、お手持ちの携帯電話やパソコンに電子メールで配信するサービスです。どなたでもご登録いただけますので、ぜひご活用ください!! |
他に「緊急地震速報の入手方法」があります。《過去のろうあ幡多24号に記載》 受信できる携帯電話の機種や受信するための設定などの詳細については携帯電話各社へお問い合わせください。 参考 ・NTT ドコモホームページ(緊急速報「エリアメール」) ・au(KDDI)ホームページ(緊急地震速報) ・ソフトバンクホームページ(緊急地震速報) 月額使用料、通信料、情報料は無料。 |
![]() |
![]() |
![]() |
みみずさん ★日付:3月21日10時頃 場所: 曽根さん宅近くの新港 天気:曇り 波:穏やか 釣り糸:PE3号 深さ:約10m 釣法:浮釣り(活アジ) 魚種:モイカ (アオリイカ) 釣人:みみずさん |
感想 前回は400gでしたが、今回は1600gで初めてのキロオーバーとなり、今年の目標を早くもクリアしました。 モイカは会社のボスの送別会に献上致しました。サイズが大きいので、刺身、フライ、バター炒めなど様々な料理を楽しめました。 モイカとお酒の相性は抜群! |
![]() |
桜 ★日付:6月25日(土)12時頃 場所:宿毛湾 天気:晴れのち曇り、昼から雨 波:2〜3m 釣り糸:ナイロン 深さ:約25m 釣法:竿釣り 餌:オキアミLL 魚種:天然の真鯛 |
![]() |
★料理方法は 刺身、鯛飯(郷土料理)、味噌汁、あら煮 感想 釣果を報告します。 天然の真鯛です♪ 体長は44cm。(^◇^)記録更新です♪ 去年、初めて釣った真鯛は小さいサイズでした(~_~;)(体長は計っていないためわかりません ・・・)。 私はたまに釣りをしますが、この日は大変嬉しい一日となり良かったです♪ |
![]() |
Tさん ★日付:7月17日(日)朝7時半 場所:益野川中流域 天気:曇り 川の流れ:普通 漁法:2㍑ペットボトルで 魚種:川エビ(テナガエビ) 体長:最大8cm 70匹位 料理:茹でてから塩をまぶす(揚げるよりうまいぞ!) 感想 川エビ捕ったど〜! 濱口の真似や。 こんな大量に捕れたのは初めて。 |
![]() |
ムシムシとした梅雨も終わり、暑い暑い夏です。 子供の頃は、夏になると家中の窓は開けられ、窓の外にはヨシズやスダレが かけられて、玄関も昼間は開けっ放し、家の中に風がとおり、ひんやりする廊下が遊び場でした。夕方、日が落ちる頃には、家の前の道路や庭に水撒きをして、涼をとっていました。寝苦しい夜もあったものの、それはそれで過ごしていたように思います。さて、現在の私の夏の習慣と言えば、家に帰ると真っ先にクーラーの電源を入れていること。寝るときも電源は入ったまま、休日になると24時間フル稼動です。毎年、夏の電気代にはギョッとします。東北大震災から電力使用量の関係、節電関係のニュースが毎日のようにあります。良い機会と言うのは不謹慎かもしれないけど、子供の頃を思い出し、今の生活を見直そうと思います。まずは、帰って直ぐにクーラーの電源を入れるのではなく、家中の窓を開けることからですね。 R子さん |