ろうあ幡多

トップ > ろうあ幡多 > 平成21年 7月 1日発行 第24号

ろうあ幡多 2009年 7月 1日発行 第24号


 

『2008年度 幡多支部定期総会』


平成21年4月12日、四万十市社会福祉センターにて『2008年度 幡多支部定期総会』を開催しました。
 第六号議案 支部活動方針
①、防災について、西部の手話関係者と連携を強く持って取り組む。
②、西部地区の手話通訳者を増やせるようにしていく。
③、話しやすい雰囲気を作り、支部の活動力を高めていくようにしたい。
このように話しあいして、午前中に終わりました。

 
 

幡多支部 その他 行事

日時内容場所
H21年 4月12日(日)定期総会四万十市社会福祉センター
H21年 4月25日(土)統一試験合格祝賀会宿毛市 一風

未定

教養教室(第7回応急処置講習会)  
・H21年 7月 5日(日)幹部研修会(勉強会と交流会)日産サティオ四万十店
H21年 7月12日(日)バーベキュー黒潮町入野
H21年10月12日(月)日帰り研修旅行(ふくろうの郷)洲本市
・H21年11月 1日(日)人形劇公演四万十町


 

統一手話試験合格祝賀会 

  若あゆサークルの主催



 

宿毛市内「一風」にて 統一手話試験合格祝賀会

  幡多支部の主催
4月25日(土)宿毛市内の「一風」で、全国統一手話試験に合格された西部地区の2名と愛南町の1名を招待して祝賀会をしました。
合格者は黒潮町の池田さん、宿毛市の山口さん、愛南町の保村さんです。
大洲市から駆けつけてくれた岡田さんがミニ手話落語してくれました。

宴会途中、サービスにミニ手話落語を2つネタやってもらいました。 ワハハハ分かった人、???分からない人もいたようです。これからは、パピプペポを使えるように頑張りましょう。!^_^;



 

土佐清水市手話講座 『基礎課程』を開始しました

5月24日(木)土佐清水市社会福祉センターにおいて 「奉仕員講座・基礎課程」が開始しました。
受講生17名 入門終了してから、久しぶりの講座に緊張のようでした。
生徒は皆 手話を一生懸命覚えようと頑張っています。
講座は12月17日までの長期ですが‥沢山の手話を覚え、ろう者とキャッチボール(会話)が出来るようになってくれると信じています。(^・^)

土佐清水市長の話 統一試験に合格した3人に掛ける言葉
合格おめでとうございます。
懸命に腕を磨き、心も磨き、ろう者が求めている通訳者になってくださいネ(*^。^*)  幡多支部長


 

宿毛少年柔道練成大会でボランディア



 

水道水 美味しく飲む

〜家庭で一工夫〜
①、朝の一番水は清掃用
 一晩水道管に溜留しているので水道管の匂いがします。
 一分間出しっぱなしにして(約12L)、バケツなどにくみ置いて、清掃や植木の水やりなどに使います。
②、日光に当てる
 水道水を透明のクーラーポット(注ぎ口の開いている冷水筒)などに入れ、30分〜1時間日光に当てます。すると残留塩素が、日光の紫外線で分解されます。少し水温が下がってから冷蔵庫で保管します。

③、一晩くみ置き
 夜に銅器の水がめ、鍋、やかんにくんでおき、翌日使うようにすると塩素も抜け、味も良くなります。ふたをずらすなどして、空気に触れるようにします。 木炭を入れておくともっと美味しい水になります。木炭には強い吸着力、脱臭力があり、塩素や有機物を吸着して、いやな匂いを取り除きます。備長炭は堅くて、水の中でもくずれないので使いやすいです。



  パート1

   1、油のコシが弱くなったら梅干しを入れる
揚げ物のとき、油のコシが弱ってカラリと揚がらなくなることがあります。そんなときは梅干しを入れて使うと油が軽くなり、カラリと揚がるようになります。その理由は梅干しの酸が、油に溶け込んでいた不純物を分解するからです。
 
 
 2、皮目に穴を開けると焼き魚がきれいに仕上がる
タイやアジなど魚を丸ごと焼くとき、両側の皮目に竹串でいくつか穴を開けておくと、焼いたときに皮が破けず、きれいな仕上がりになります。また、開けた穴から余分な水分が蒸発し、より香ばしく焼き上がります。

   3、お米のとぎ汁で便器を洗うとピカピカに
一番最初のお米のとぎ汁を捨てずに、別の器に移し、それを便器の輪ジミに流し入れておきます。すると、たくさんの脂肪分や、でんぷん質を含んだとぎ汁が便器の汚れを分解してくれるのです。その後、ブラシで軽くこすり流せば便器がキレイな状態になります。
 
   4、スイカやメロンの皮で全身エステ
スイカやメロンを食べた後の皮を捨てず、風呂場に置いておきます。その理由は皮に少し残った実には、肌によいビタミンAやビタミンCがたっぷり含まれているからです。それを使って全身マッサージをすれば、肌はツルツルでしかも美白効果が期待できます。

 



 

新型インフルエンザによるマナー

現在、新型インフルエンザは現れていませんが、第2波が到来したら、予防法を日頃から励行する習慣をつけておくことが大切です。

 咳エチケット
・咳やくしゃみの時は、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔を合わないように1〜2m 離れます。
・鼻をかんだティッシュは、すぐにふたつきの容器に捨てましょう。
・口を当てた手は、すぐに洗います。

大流行時には、商品の不足も考えられます。2週間程度の食料・生活用品を多めに準備しましょう。



 

緊急地震速報の入手方法について

緊急地震速報は、平成19年10月1日から一般の皆様への提供を開始しました。
その中に「携帯電話による受信」のことを書きます。
携帯電話各社により、携帯電話への緊急地震速報の配信が行われています。

現在(平成21年5月20日現在)、携帯電話の同報機能を使用して緊急地震速報を配信しているのは、NTT ドコモ(平成19年12月より)、au(KDDI)(平成20年3月より)の2社で、ソフトバンクも今秋よりサービスを開始する予定です。
受信できる携帯電話のことや受信するための設定などの詳細については携帯電話各社へお問い合わせください。
【参考】NTT ドコモホームページ(緊急速報「エリアメール」)
【参考】au(KDDI)ホームページ(緊急地震速報)
【参考】ソフトバンクホームページ(緊急地震速報の提供開始について)



 



 




 

No. 9

◆昭和48年(1973年)【会長:伊与田 能成】
・初めての親睦旅行 九州の「高千穂へ」



 

  T君
僕、釣ったよ。友達と3人で。
・場所は、名鹿港南西の方。
・5月の中ごろ。
・天気は晴れ、中潮。
・餌はボイル。
・グレ専用釣り。
・堤防の岩場にいるぞ!!
・昼頃、シマアジ、アイゴ。
・2時ごろ、やっと26㎝のカワハギが釣れた。
もうひとつの魚、聞いたけど、名前忘れたぁ。

Sさかなくん
「ニザダイ(サンノジ=三の字)です。」

おいおい!!ぼくはシマアジ

僕はニサダイ 「サンノジ」又は「三の字」俺はカワハギ 「ハゲ」私はアイゴヒレに毒があるよ


感想
まるで、大物来たーって、竿が折れそうで、楽しかった。グレを釣るつもりだったが、ここはいないみたいでした。アオリイカ《モイカ》がいるみたい。大物が当たったが、ハリスが切れ、ショック受け、がっかりしたよ。





人形劇案内



新型インフルエンザにかからないように気をつけましょう。

予防法は 
・外出時にマスクを着ける。(感染予防のため、マスクは1日1枚の使い捨て)
・外出後のうがい、手洗いをする。(15秒以上)
・十分な休養をとり、体力や抵抗力を高める。
・日頃からバランスよく栄養をとるなどです。



聴者の世界にある情報を知りたいので、『聴者の投函広場』を設けました。話題は最近でも、言いたい事でも、どんな事でも構いません。荒木の携帯メールに投函をお願いします。

 裁判員裁判が始まった。皆一律に候補者になる。ろう者が選任された時、情報保障はどうだろうか。連盟が最高裁に提出した要望書では手話通訳者設置のあり方が中心。だが、通訳技術面では、これ迄の福祉面に加え裁判時の日本語の正確表現が求められる。正確さは通訳者の表現にのみ求めるものなのか。ろう者の日本語力も必要では。通訳者が工夫し表現してもろう者に日本語力が無ければ量刑決定に影響する。次の言葉の違いはどう表現するか?皆で考えてみよう。「ナイフで刺した」「ナイフが刺さってしまった」「ナイフで刺してしまった」。 Y子 
 


○幡多支部 広報部
ろうあ幡多》機関紙は年間3部(7・11・3月)を発行予定です。
読者の皆さんの意見、感想を聞かせて下さい。よろしくお願いします。

支部長:曽根(FAX 0880-65-6775)
編集:荒木
副編集:伊与田
会計&印刷:曽根
page top go

ろうあ幡多 目次へ戻る 2009年 7月 1日発行 第24号
トップへ戻る
Copyright (C) 2003 カッチ&ヤンホワ