![]() |
|
![]() |
平成26年4月13日(日) 、宿毛市社会福祉センターにて『2013年度幡多支部定期総会』が行われました。 曽根支部長の挨拶の後、議長に東岸さんを選出し、進行しました。2013年度の活動報告、事業報告、決算報告、そして2014年度の事業計画案、予算案、活動方針などの議案が満場一致で可決されました。 午後は、協会本部から手話対策部長の藤田さんが来られて、老人ホーム等のお話しがありました。 |
![]() |
聞こえない人と聞こえる人のコミュニケーションをつなぐリストバンド 「耳が聞こえません」「手話ができます」「聴覚障害について知っています」―耳が聞こえない人を交えた“会話”の端緒にしてもらおうと、高知県聴覚障害者協会がリストバンドを作製、販売している。青のシリコン製で、表面には「We Love コミュニケーション」の文字。着けていれば、聴覚障害があることや、手話が使えることなどを一目で理解し合えるという取り組みだ。 聴覚障害は外見で分かりにくいため、手話を学んだ人が聴覚障害者を把握できず、実際の会話につながりにくい。聴覚障害者から見ても、相手が手話を使えるかどうかなどの判断がつかず、他者に声を掛けにくいという。高知県聴覚障害者協会はこうした状況を打破しようと、気軽に着けられるリストバンドを考案した。 色は、高知の空と海をイメージした青。聴覚障害者が耳が聞こえないことを周知する手段とするほか、手話ができる人や、手話はできなくても聴覚障害について理解している人たちが、聴覚障害者に対して「気軽に話し掛けて」と意思表示することも想定している。 |
他県での取り組みには、災害時などの非常用に「耳が聞こえません」などと大きく書かれたバンダナや缶バッジがある。高知県版のリストバンドは、「We Love コミュニケーション」と表示することで、障害者と健聴者の双方からアピールでき、日常も使いやすい形態になった点が新しいという。 1個300円で、高知市越前町2丁目の高知県聴覚障害者協会で販売中。竹島春美会長は「私たち聴覚障害者はなかなか声を上げられないけれど、コミュニケーションしたいと思っています」と、利用を呼び掛けている。 問い合わせは 高知県聴覚障害者協会(088・822・2794)へ。 高知新聞 2014年3月24日(月)より |
![]() |
4月27日(日)に、宇和島市津島町へ幡多支部の行事で「花めぐり&いちご狩り」に出かけました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
皆さん、残暑お見舞い申し上げます。いきなりですが、質問です 「腰」という漢字は、肉(にく)月(づき)に要と書きます。つまり、体の要、中心、大切なところ、という意味ですね。 |
骨盤が歪む(ゆがむ)と、全ての動きに影響します。 良い影響ではなく、悪く影響するのです。 脊柱(背骨)の変形、腰痛、股関節・膝の痛み、肩凝りなど、私たちが思っている以上に、影響があるのです。 女性は、畳や床の上で、横座りしませんか? 横座りは、もっとも、骨盤の歪みに繋がると言っていいでしょう。 骨盤も脊柱も、横座りをすると歪みますから。 足を組む方は、左右交互に組んで下さい。 横座りの時も、左右交互に座って下さい。 |
![]() |
次の質問です。夜寝るときは、上を向く?横を向く? 上向きがオススメです。 横向きは、脊柱・骨盤の歪みに繋がりますので、この時も、左右交互に横向きで寝て下さい。 寝ている間に動いていますが、布団に入り、すぐに寝付くわけではないので、最初の体の向きが長く続くことになります。 たまには、うつぶせもいいですよ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
次の質問です。カバンを持つのは、右手?左手? 肩にかける方も同じです。右?左? 出来る限り、左右交互に持って下さい。 |
私たちは無意識に、どちらかの手足を使っています。 そのことが、体の歪みに繋がり、骨格の異常だけではなく、内臓の働きにも影響するのです。 逆に言えば、姿勢が良いと、健康にも良いと言えます。 もう年だから、と諦めることはありません。 気をつけていけば、これ以上の歪みを止めることも、改善することも出来ます。 歩く時、座った時、背筋を伸ばす! これだけでも意識して、毎日の生活の中で繰り返し行ってみて下さい。 |
![]() |
6月の日曜日に、時津風部屋宿毛合宿が開催され、4人で見に行きました。高知県出身は豊ノ島関と土佐豊関。 |
![]() |
![]() |
6月18日(水)、御荘文化センターで新企画のグルメ料理をしました。 |
![]() |
![]() |
7月27日(日)、住友生命相互会社中村事務所にて幡多支部の行事「教養教室」が行われました。 |
第48回全国ろうあ者体育大会は、おきなわで開催されます。 平成26年9/25〜28 ソフトボールにAさん、Sさん、iさん、 卓球にYさんの幡多地区4人が高知県代表として出場します。 応援よろしくお願いします。 |
![]() |
![]() |
Tシャツの新色が出ました。 協会にあります |
![]() |
日時:平成26年11月30日(日曜日)10時〜15時30分 場所:宇和島市総合福祉センター4階ホール 内容: ・講演 砂田アトム『アトムから見た手話の世界』 ・各グループの出し物 ・体験発表 ・交流会 参加費:無料 共催:手話サークルはまゆうの会&宇和島聴覚障害者協会 |
![]() |
![]() |
協会からの延期お知らせ |
西部組織学習会 日時は2014年9月23日(火曜日/祝日)予定 場所は未定です。後日、ご案内をお知らせします。 「皆さん予定に入れておいてください。」 |
幡多支部行事予定 |
・10月12日(日) バーベキュー 四万十市とまろっと ・12月13日(土) 合同忘年会 2015年(平成27年) ・ 2月 上旬(頃) 教養教室「ベトナム料理」 四万十市 |
今年の夏も暑さが厳しいっ! 熱中症・脱水症に気をつけて夏を乗り切らなくっちゃ!! さてと、自分が老人ホームに勤めていることもあって、聾専用の老人ホームの設立状況が気になっている。高知県聴覚障害者協会の活動が実り、県内に日本でも数少ない聾専用の老人ホームの設立が実現するとのことで、協会のパワー・努力の凄さに驚きです。また、何もしなかった自分が恥ずかしい。どんな老人ホームになるか興味がある、というより勝手に心配している。設立法人が決めることとは思うけど、やはり聴覚障がい者の思いを十分に反映したものにしてほしい。その為にも今のうちにどんどん意見を言わなくちゃと思うけど…、私に活動するパワーはない…(苦笑) Emi |
●幡多支部 広報部● 《ろうあ幡多》機関紙は年間3部(7・12・3月)を発行中。 読者の皆さんの意見、感想を聞かせて下さい。よろしくお願いします。 |
![]() |
支部長:曽根 (FAX 0880-65-6775) 編集:荒木 副編集:山本 会計&印刷:曽根 |
ろう者の文章、ろう者による編集の為、内容文の意味がつかみにくいところもあるかと思いますが、ご了承ください。 |