- 教養教室「生け花」
- 2014年度 幡多支部の行事予定
- 第47回足摺ロードレースに参加しました!
- 豆知識 【COPD(慢性閉塞性肺疾患)】アポトライニュースから提供
- 南海トラフ大震災に備えましょう!!
- 協会からのお知らせ
- 最近の地震情報
2014年4月13日 午前は幡多支部定期総会 午後から本部より話しがある
青い鳥(福祉)ハガキを幡多支部に寄付お願いします。
投函広場
12月23日(月/祝日)、四万十市社会福祉センターにて、幡多支部の行事で、「生け花教室」を行いました。 支部員のMさんの師匠であるM先生に講師をお願いしました。 |
![]() |
4月13日(日)幡多支部定期総会 宿毛市社会福祉センター 4月27日(日)花めぐり 南楽園(宇和島市津島町) 7月 上句 教養教室「生命保険について」宿毛市社会福祉センター 10月12日(日)バーベキュー とまろっと(四万十市下田) 12月13日(土)忘年会 四万十町【担当:手話サークルともだち】 2015年2月 教養教室「料理」 場所未定 |
1月19日(木)、土佐清水市で第47回足摺ロードレースが開催されました。 私、Yさん二人は10キロの部に出場しました。 私は4回目。Yさんは初めてです。10時50分に10キロの部がスタート。最後まであきらめず完走することができました。 結果はYさん56分で37位。私は1時間1分で38位でした。(40人中で) 皆さん本当に応援ありがとうございました。 i |
![]() |
![]() |
【COPDって】 COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、タバコなどの有害物質を吸うことで気流の閉塞がおこる病気です。 40歳以上の中高年に多く、原因が喫煙習慣であることが多いため「肺の生活習慣病」とも呼ばれます。 タバコを吸い続けると、気管支や肺胞に慢性的な炎症が起こり、気管支が狭くなり、肺胞がつぶれて肺がスカスカとなるため空気を吐き出しにくくなります。 初期には自覚症状が少なく、しかも徐々に進行するのが特徴です。 重症になってからでは症状の改善もわずかで、いずれ寝たきりになってしまうため、できるだけ早い時期に治療を始めることが大切です。 まずはタバコを卒業し、風邪やインフルエンザで急激に症状が悪化するため、インフルエンザの予防接種を受けることが必要です。 |
![]() |
![]() |
南海トラフ(なんかいトラフ)は、四国の南の海底にある水深4,000m級の深い溝(トラフ)のこと。非常に活発で大規模な地震発生帯である。 |
東日本大震災 3年になりました |
各家庭で地震対策 1、家の内外の危険個所チェック 2、家具などの配置、安全対策 3、家の中の整理整頓 4、非常持出品のチェック 5、消火器などの消火の備え |
津波から身を守る [教訓] ●大きな揺れを感じたら、すぐに避難する。 ●ここなら津波は来ないだろうと思い込むのは危険である。 ●過去の津波経験がマイナスに働くことがあり、経験にとらわれないことも重要である。 |
備えるものを確認してください。 |
情報必需機器 ・携帯電話 ・テレビ ・ラジオ 心構え ・家族会議 ・持ち物の確認(非常用持出袋の中身)・就寝時に身の回りを確認 ・避難場所の確認 ・体を鍛える 連絡方法 ・緊急メール ・FAX番号 ・メモするための紙とペン ・安否の確認手段 手話通訳 ・手話サークルで地震対策会議を行う 被害拡大防止 ・家具、テレビ、冷蔵庫などの固定 ・自宅の耐震改修 ・窓ガラスの飛散防止対策 ・火災警報器の取り付け ・消火器の設置 発生後 ・ガスを止める ・ブレーカーを止める ・戸を開けておく ・笛(救出時) ・車のキーはそのまま(運転時) 代用 ・ランタン ・サランラップ ・雨水 ・バケツ 料理 ・カセットコンロ《あると助かる》 備蓄食品(3〜5日位) ・水 ・インスタント食品 ・保存菓子 ・缶詰 持ち物 ・懐中電灯 ・電池 ・靴 ・防寒服 ・ヘルメット ・軍手 ・毛布 ・衣類、着替え ・お金(現金) ・保険証 ・携帯電話 ・バッテリー(充電器) ・ペーパー ・ラップ ・ゴミ袋 ・応急医療品 ・万能ナイフ ・救命ベスト |
![]() |
【個人】 ・飲み薬 ・補聴器 ・めがね ・入れ歯 【子供用】 ・粉ミルク ・オムツ ・食品 ・お菓子 ・着替え |
第62回 全国ろうあ者大会 日時は… 2014年6月12日(木)〜15(日) 長野県長野市 申し込み締め切り4月11日(金) 申し込み先は協会へ |
![]() |
← 私はマスコットキャラクター「リンナ」です。長野で会いましょう。 |
協会定期総会 2014年6月22日(日曜日) 高知市 情報センター 3階 午後1時から 皆さん予定に入れておいてくださいね |
西部組織学習会 8月3日(日曜日)予定です 改称前「西部幹部研修会」 |
2014年3月14日2時7分地震が発生しました。 震源地は伊予灘(北緯33.7度、東経131.9度) 震源の深さは約80km マグニチュードは6.1と推定。 各地の震度 最高震度5強は愛媛県の 西予市明浜町、西予市三瓶町でした。 今後も注意して構えてください。 ちゃんとエリアメールが届きましたか? |
![]() |
幡多支部定期総会 場所:宿毛市社会福祉センター 日時:2014年4月13日(日)午前9時30分から 午後1時から3時頃まで 本部より老人ホームなどの話しがあります |
![]() |
青い鳥(福祉)ハガキを幡多支部に寄付お願いします。 (4月上旬頃から5月末までに郵便局へ行って、「青い鳥ハガキ」を申し込みましょう) |
【ろうあ幡多】機関誌発行して10年経ち38冊目になりました。 幡多地域にあちこち住んでいる聾者に新しい情報を提供するために作成。2003年(平成15年)に元役員大森さんが発案されました。みなさんの協力のお陰で、幡多支部行事の記録を残すことができました。ありがとうございました。1970年(昭和45年)に、『幡多ろうあ協会』が発足してから『高知県協会 幡多支部』 → 『高知県聴覚障害者協会 幡多支部』と改称して今年で44年なります。ちょうど50周年記念になる時期は東京オリンピック2020年(平成32年)記念になります。 編集:荒木 |
●幡多支部 広報部● 《ろうあ幡多》機関紙は年間3部(7・12・3月)を発行中。 読者の皆さんの意見、感想を聞かせて下さい。よろしくお願いします。 |
![]() |
支部長:曽根 (FAX 0880-65-6775) 編集:荒木 副編集:山本 会計&印刷:曽根 |
ろう者の文章、ろう者による編集の為、内容文の意味がつかみにくいところもあるかと思いますが、ご了承ください。 |