ろうあ幡多

トップ > ろうあ幡多 > 平成25年12月20日発行 第37号

ろうあ幡多 2013年12月20日発行 第37号



 

合同忘年会

 12月14日(土)の夜、宿毛市の〈一風〉で、幡多支部と西部手話サークル合同の忘年会が行われました。36名の方が参加され、ゲームもして盛り上がりました。来年は四万十町の手話サークルともだちが担当です。お楽しみに!!


 

食欲の秋!BBG

 11月4日(月/祝日)、四万十市下田(とまろっとオートキャンプ場)でBBQを行い、食欲の秋を楽しみました。子供さんも含めて35名の方が参加されましたが、聴者が3名と少なかったのは残念でした。初対面でも一緒に作業したり、おしゃべりしたり、食べたりと交流を深めることができました。 前日の準備大変お疲れ様でした。
参加者の感想
《高知》
・海からの風を受けてのBBQは、お皿を押さえたり、急いで食べたりとてんやわんやだったけど、美味しかったし、楽しかったです。

《宇和島》
・バーベキュー当日は快晴ではなく、風が少しあって準備に苦労しました。高知市から2組の夫婦と宇和島市から9人そして幡多支部・・・参加者はけっこう多かったです。バイキングの様な食べ方をしながら、皆わいわい話しながら楽しい一日を過ごしました。

機会があれば又、幡多支部と交流しましょう。有り難うございました。

《幡多》
・参加者が多く、準備や作業が大変だったが、楽しかった。
・宇和島、高知からも来てくれたので交流ができて楽しかった。バーベキュー、焼きそば、豚汁も美味しかったよ。


 

停電!!冷蔵庫は?!

 
停電したら冷蔵庫が冷えなくなり、食材が悪くなってしまうのではと不安に思っている方も多いと思います。
【冷蔵庫内の冷気を保つには】
停電が始まったら必要以上に扉を度々開閉することは控えよう。
【停電時の冷凍食品について】
閉めきった状態の冷凍庫で3時間位持ちます。 (冷凍した食品がすぐにいたむことはありません。)
計画停電に冷凍食品がとけることが気になる場合は、市販されている保冷剤と一緒に冷凍庫にしまっておきましょう。 必要に応じて、クーラーボックスなども活用するのもいいでしょう。
【使用済みペットボトルを再利用。手作り保冷剤の作り方】
1リットルぐらいの大きさのペットボトルの中に、水を8分目まで入れて、キャップをしめた後、冷凍庫で一晩凍らせます。(電気が来ている間に冷凍!)
炭酸水などは冷凍すると破裂するので注意!(使わないように!!)
【冷凍した食品がとけてしまったら……】
もし冷凍した食品がとけてしまった場合は、再度冷凍することはやめて、早めに調理して食べ切ってしまいましょう。特に自分で作った料理を冷凍保存していた場合は、急速冷凍されていないので、いたみが早いです。
お弁当のおかずとして市販されている「常温解凍食品(自然解凍して食べられる冷凍食品)」などを購入しておくのも賢い方法です。
【いざという時は、冷蔵していた生鮮品から消費】
冷蔵していた卵などの生鮮品を先に食べましょう。ただし、災害時の食中毒は手当もできず体力を消耗するので、いつもより注意が必要です。あぶないなと思ったものは食べないように気をつけましょう。
【食べられる量だけを買い物することを心がける】
難しく考えなくても、食品と電気をムダにすることなく生活できる一番の方法とのこと。
まずは、実践してみましょう!
常温で保存できる食品を、そのままもしくは簡単な調理で必要な栄養をとる。
 
(停電時の上手な対策方法については…いくつかのHPからまとめました。)


 

東岸さんのミニ講演会

 
 10月2日(水)
デフリンピックに出場した東岸さんをお呼びして、手話サークルわたげで講演を聞きました。

 



 

ぷ〜&み〜 手話漫才&トークショー

 
 
 11月24日(日)、宇和島市総合社会福祉センターにて手話のつどいが開催されました。
講師はブログ手話動画で有名になっている手話漫才のコンビ「ぷ〜」と「み〜」です。
演題「神社の正しい参り方」、「トークショー」、「マジックショー(舞台初披露)」、「岡山で有名なモノ(アレンジした桃太郎物語)」どれも面白かったです。
 催しは色々あって盛り上がり、最後は福引きもありました。手話サークルわたげのMさんが一等! ぷ〜&み〜さんグッズ《Tシャツ、カバン等》の景品ををもらい、超嬉しそうでした。
 
  ★公演を見た感想
宇和島の手話の集いで、『み〜&ぷ〜』の手話漫才を見て来ました。
とてもテンポが速く、目まぐるしく変わる二人のやり取りに、ついて行くのが一生懸命でした。でも、工夫された手話表現と豊かな表情で内容が伝わってきて、分かりやすく、とても勉強になりました。
手話とジェスチャーを組み合わせたコミカルな動きで皆を楽しませ、絶妙なボケとツッコミで皆を笑わせてくれました。
聾者をはじめ、手話初心者もみんなが楽しめた手話漫才でした。 手話サークルわたげ
 
  〔主催・手話サークルはまゆうの会、宇和島聴覚障害者協会 〕



 

聴覚障害者のモニター募集しています。

 
生活の利便性の向上に向けて  〜電話リレーサービスの体験〜
日時(募集期間)2013年9月1日(日)から
定員に達するまで【募集人数 500名】
電話リレーサービス試験モニター
募集対象 聴覚に障害のある方でモニターとしてのアンケートにご協力いただける方
※身体障害者手帳の有無は問いません
試験期間 2013年9月1日〜2014年3月31日まで
問い合せ先 03-6229-5284(日本財団公益・ボランティア支援グループ 石井、蓮池)
詳細URL http://trs-nippon.jp/

利用形態
ビデオリレーサービス(テレビ電話で手話を使用)と文字リレーサービス(チャットなどを使用)いずれかを選択もしくは両方 利用料金 日本財団が負担
【端末機器費用、インターネット料を含む通信料は利用者負担】


 

No. 20

  田辺 郷代 氏 支部長時代




 

釣り情報

えっ?蛸!
昇天丸
★日付:12月8日(日)
夕方4時頃
場所:中浜漁港
天気:晴れ
波:ややうねり
魚法:エギ
魚種:タコ
体長:30㎝

タコ釣った
感想
イカ釣りをしていたらタコが釣れました
タコを刺身にして食べ、美味しかったです。


 

豆知識 アポトライニュースからの提供

『サルコペニア肥満って?
加齢による筋肉(サルコ)の減少(ペニア)によりおこる肥満症のことです。
筋肉量が減ると脂肪を燃焼させる力が弱まり、脂肪が蓄積しやすい体質になってしまうのです
筋肉の量は20代をピークに、40代以降は年1%の割合で減少していくため、特に40代から注意が必要です!!
放置しておくと高血圧や糖尿病などの生活習慣病のリスクや、転倒・骨折・寝たきりになるリスクも格段に高まります。

対策と予防…ポイントは二つ!!
★筋肉をつける筋トレ(スクワット、もも上げ、つま先立ちなど)
★筋肉を作るアミノ酸BCAAを多く含む食材(赤身の肉・魚、大豆製品、牛乳)とビタミンB群(ゴマ、きな粉、豚ヒレ肉、玄米など)を一緒に摂ると効果的です。
 
毎日、少しずつでも良いので続けることが大事です。


 
平成25年度 幡多支部行事
 

「手話奉仕員養成講座 入門課程」
土佐清水市は11月11日、四万十市は12月5日に修了しました。

イルミネーション 毎年イルミネーションが見れて幸せです
  川田鮮魚店は、以前、私の家の隣でおじさんとおばさんが商売していました。おばさんの作った寿司や、魚の開きは塩加減がよくて美味しかったものです。何年か前に今の土地に移り、若だんなと息子さんで頑張っています。仕出しの出前が毎日の様にあり、多忙の中、私が買い物に行くと、これは手話でどうやってやるの?と聞きます。覚えていたり忘れたりですが、手話で会話できたらよいなという思いは伝わるので嬉しく思いました。川田鮮魚店のイルミネーションは 5年以上前からにぎやかにつけられています。見る度、都会に来たような思いです。正月には、毎年息子や孫たちがイルミネーションをみて喜んでいます。
 
 

聴者 ・聾者の『投函広場』です。皆さん、最近の事でも、言いたい事でも、どんな事でも構いませんので、荒木のPC/携帯メールに投函をお願いします。

 言葉や思いは通じる事が大切。でも中国は日本と通じたくないらしい。北朝鮮のキムさんは、おじさんと気持ちが通じてなかった。日本の安倍さんは、国民と思いが通じてないのでは?アフリカのマンデラさんの葬儀の時の手話通訳は、誰にも通じてなかったらしい。でもマンデラさんは心の広い方だった、「アフリカならこの程度の事は大有り」と天国で笑っているかも。国と国、人と人、お互いに通じあいマンデラさんのような心の大きい人になりたいと私は思う。  J・Hのつぶやき


●幡多支部 広報部●
《ろうあ幡多》機関紙は年間3部(7・12・3月)を発行中。
読者の皆さんの意見、感想を聞かせて下さい。よろしくお願いします。
 支部長:曽根
(FAX 0880-65-6775)
編集:荒木
副編集:山本
会計&印刷:曽根

ろう者の文章、ろう者による編集の為、内容文の意味がつかみにくいところもあるかと思いますが、ご了承ください。

 

協会からのお知らせ『耳の日記念集会』…終了

page top go

ろうあ幡多 目次へ戻る 2013年12月20日発行 第37号
トップへ戻る
Copyright (C) 2003 カッチ&ヤンホワ