- みかん狩り&海中公園観光
- 教養教室 呼吸しながらヨガ
- 西部幹部研修会 in 四万十市
- 毎年恒例のバーベキュー
- &忘年会
- 竹尾氏講演会
- ポンコ&コンコ手話漫才
- デフパペッとシアター・ひとみ 感想
- 私たちは結婚しました♪
- CM 字幕
- 豆知識 【感染性胃腸炎】 アポトライニュースから提供
- 大相撲 豊ノ島
- 高知県ろうあ協会 幡多支部のあゆみ No. 17
- 養成講座 四万十市、宿毛市
- エリアメール 高知県内(緊急地震速報)
- 防災行政有線放送
本の紹介 「ろう教育 今こそ!」
東岸君 柔道 デフリンピック出場権獲得(来年出場!!)
聴者の投函広場
![]() |
11月25日(日)、午前中はみかん狩り(コーラルフルーツ大月農場)、午後から散策。海中公園(柏島)の海底展望船に乗って観光しました。三ヶ所のポイントに停めて、水深5〜12mの範囲に広がるテーブルサンゴ、ノウサンゴなどを見ました。ノウサンゴは舞茸に似ていましたが、ガイドさんいわく脳みそのようなのでノウサンゴというそうです。当日の天気は風がなく暖かくて運の良い一日でした。 | ![]() |
![]() |
![]() |
9月17日(月/祝日)、幡多支部の行事で四万十市社会福祉センターにてヨガ教室を行いました。 講師はスタイルの良い板垣先生でした。足の指体操から始めて、いろいろなポーズを丁寧に分かりやすく教えていただきました。 ヨガ体操は体の細胞の隅々まで酸素をいきわたらせ、細胞を活性化させることで、病気になりにくい体にし、精神も安定させる効果があります。片足で立ってもふらつかなくなり、姿勢も良くなります。 最後に、指を使っての呼吸法も教わりました。 |
★参加者の感想 ・「毎日寝る前にやりたいね。」 ・「自分の体の健康の為になるので参加してよかった。」 ・「やる前は前屈が90度までしか曲がらないほど硬かった。その後45度前に曲げることができるくらい柔らかくなった。」 ・「身体が硬く、体力も衰えてシンドかった。死体ポーズは気持ちが良かったです。また習いたいなぁ。」 ・「痛かったけど頭がすっきりしたので気持ちがよかった。(聴)」 |
ヨガ体操は、毎日行うことがいちばん大切です。決まった時間に2〜3つくらいのポーズを毎日続けることです。健康の為にも頑張って続けていきましょう。 |
7月29日(日)、四万十市社会福祉センターで西部幹部研修会を行いました。 新理事の紹介、法律について、各理事の担当活動報告、各サークルの活動と取り組み、ろう養護老人ホームの春野ディサービスについて、新しい手話などがありました。 さらに、幡多支部員だったMさんが講師になって新聞で作るゴミ袋の作り方を学びました。一つずつ折っていくうちに変な形になって分からなくなり、上?下?裏?とやり直している皆さんの様子が《新聞が暴れている》ように見えました。(笑) 簡単と思っていたけど意外に難しかったです。 西部幹部研修会への幡多支部会員の参加が、年々増えてきています。勉強になる会なので、続けて参加しましょう。 |
![]() |
10月8日(月/祝日)、四万十市下田(とまろっとオートキャンプ場)でBBQを行いました。沢山の参加者が集まりました。切る担当、炭担当、焼く担当などを決めていなかったのですが、それぞれで自発的に活動したのでスムーズに進みました。食べながらおしゃべりをしたり、みんな和んでいました。 暑くない10月に行ったのが良かったという声が多かったので、来年も同様10月にBBQをしたいと思います。 前日の色々準備お疲れ様でした。 |
12月1日(土)夜、土佐清水市(お食事処ひろ)で忘年会を行いました。土佐清水市で初めての忘年会です。たくさん参加され、ワイワイと賑やかで楽しかったです。来年の担当は宿毛市です。再び皆さんとお会いする日を楽しみにしています。 |
![]() |
12月2日(日)、宇和島市総合福祉センターで毎年開催されている手話のつどいで、竹尾氏による「手話を始めたきっかけと経験からくる聞こえない人との接し方」講演が行われました。 講師自身が手話で講演してくださっていましたが、途中から声のみになり、地元の通訳士の方が手話通訳してくれました。(要約スライド有り) 講演後は手話コーラス、手話体操、体験発表、ゲーム交流などで楽しませてもらいました。ゲームを担当した山口会長、土居さん、坂本さんのやり方が面白かったです。主催のはまゆうの会の方々が準備してくださり、ありがたいと思いました。 |
講演を聞いた感想![]() 竹尾恭子先生のお話をうかがって 竹尾先生は私にとってまさに『三度びっくり』でした。手話と出会ってから通訳士に合格するまでの早さにびっくり! 交流会で、ベリーショートの髪にベレー帽をかぶって颯爽といらしたかっこよさにびっくり! 通訳を始めた頃のお話で、練習した原稿と違う挨拶が始まって、「話の内容はあちらを見てください。」と先輩にふった “肝っ玉の太さ ”にびっくり! 三度びっくりしましたが、本当にかっこいいです。 高校生が手話で冗談を言い合って笑っているのがとっても楽しそうで、その中に入りたいと思って手話の勉強を始められたとのこと。実は私もおしゃべりが大好きで、耳の聞こえない方達ともいっぱいお話ししたくて、手話を始めました。私の手話の上達は本当にゆっくり、ゆっくりです。お話をうかがって、竹尾先生が手話をあっという間に習得されたことは、納得できる気がしました。「手話を覚えてから」とか、「もう少し勉強してから」とか、そんなの関係ないですね。手話を使っている人達の中に自分から飛び込んで、いっぱいいっぱいお話しして、失敗しながらいっぱい教えていただいて、上達されたのだろうと思います。いい刺激をいただきました。ゲームや手話体操にも参加してくださって、本当に嬉しかったです。 ![]() 竹尾先生のお話は、手話初心者の私を大いに励ましてくれるものでした。今は第一線の通訳士として活躍しておられる先生も、手話で冗談を言って笑いたいという、とても些細なきっかけで手話を始めたこと、沖縄で通訳として駆け出しの頃に失敗したことなどなど、私にはとても身近に感じられました。特に、あいさつの内容が原稿と違っていたから全然訳せなかった、なんていうエピソードは、私にも、手話ではないけれど似たような苦い経験があって、自分の過去の失敗が許されたかのような気持ちがしました。竹尾先生に感謝します。 そして、手話で話すときに、相手を尊重し、相手の気持ちを察しながら話すこと。竹尾先生はこれを通訳の心構えとして話してくださいましたが、これは手話上達の秘訣だと私は思いました。 竹尾先生の大胆さと細やかさを見習って、少しずつでも手話を使えるようになりたいものです。 ![]() 聞こえない人との出会い、そして手話を始めた事がきっかけで、楽しい人生となり、いろいろな事が宝物みたいになりましたとか、ろう者に伝えようとする気持ちを読み取ることが難しい、という話もありましたが、手話の世界に入りたいという強い気持ちと、聞こえない人との出会いを大切にしていきたいとろう者のためを思って下さっているという事がよく分かり、本当にうれしく思いました。竹尾さんの温かさが伝わってくる講演だったと思います。手話サークル、通訳志望の皆さんも竹尾さんを見習って頑張って欲しいなぁと思いました。 ![]() 「竹尾恭子氏の講演を聞いて」 手話を始められたきっかけが、ほんの少しの行き違いや、些細な偶然が重なって始まったとの事、一緒に手話に興味を持って始めたけれど、長く続けていく人が少なかったと残念がられ、まず相手の方と仲良くなって、何を言いたいのか理解しょうとする「気持ち」がとても大切だともお話されていました。 お話の中ではこの方の「やる気」「努力」が、すごく伝わってきました。お人柄なのでしょう、周りには自然と人とが集まってこられるようです。 「聞こえない人と冗談が言い合えたら」この想いで今まで来られたそうですが、今では冗談を言い合える方が数人おられるとの事で、私には本当に夢のまた夢のようなお話で大変羨ましい限りです。 沖縄、高知、福岡と色々な場所で手話に関わり勉強され、現在手話の普及に努められておられます。 又お逢い出来る事を楽しみにしています。 |
![]() |
二人の聴覚障がいのあるポンコこと重松さん 、コンコこと石川さんで、石川さんは私の先輩です。二人は、パントマイムと手話の動きを組み合わせた「サインマイム」を演じ、手話がピヨピヨの初心者さんでも楽しむことができました。その後、質問したりゲームしたりして交流を深めました。手作りお菓子や海苔巻き、果物などご馳走を持ってきてくださった皆さんありがとうございました。 |
皆さんの感想![]() これからも手話を上達させて、地域での通訳活動を頑張ってください。期待してます。 Tさん ![]() ![]() ![]() ちょうど一年前に手話に出会い、講師の方の前向きでチャーミングな明るい性格に接することが出来たおかげで、ますます手話に興味がわきました。この方とどうにか意思疎通がしたいと強く思うようになり、手話を勉強するのが楽しみになりました。そんな中、まだまだちんぷんかんぷんな私でしたが、このお二人の手話漫才は本当にお腹を抱えて笑えました。なんと表情豊かに、表現されることでしょう!声が、音が聞こえないなんて、ちっとも感じませんでした。不思議です。私にもしっかりと通じていました。伝えようとする思い、わかろうと向き合う思いって、通じるのですね。これからもますます手話に夢中になりそうです! これからも 一層のご活躍を期待します。ありがとうございました。 Mさん |
![]() 心を温めてくれ、感謝いっぱいでした。有り難う ポンコ&コンコ |
![]() |
「森と夜と世界の果てへの度」 10月25日(木)、四万十町でデフ・パペットシアター公演を見ました。面白かったのは森の中で人から猿に変わって果物とケーキなどを食べているところでした。昔からずっと現在まで続いています。公演した後に四万十町のボランティア、協会、手話サークル「ともだち」は劇団メンバーと交流会をしました。楽しかったです。 キティちゃん |
『感染性胃腸炎』についてお話します。 ノロウイルスなどの感染により、嘔吐や下痢などがおこる『感染性胃腸炎』の本格的な流行が近づいています。患者数がどんどん増えて、今年は過去5年の 同時期で最高に多いです。いつも流行のピークは12月中旬ごろで、厚生労働省では、これから患者数が急増する恐れがあるとして注意を呼びかけています。 予防の第一は手洗いです。せっかく洗っても、ウイルスが残っていては意味がないので15秒くらいしっかり泡をつけて洗いましょう。これから流行するインフルエンザ対策にもなります。 |
![]() |
![]() |
田野川小学校に豊ノ島関が来たので、友達に誘われて一緒に見に行きました。テレビで見るより、かっこいいし、肌が綺麗でいいニオイがしました。「勝ち越しでよく頑張ったね!」と誉めると、豊ノ島関が「頑張ったよ」とガッツポーツしてくれました。握手をしてもらった時、手が柔らかくて大きかったです。会えて嬉しかったです。
M夫婦 豊ノ島 大樹(とよのしま だいき) 平成24年11月場所 幕内星取表11勝4敗 所属部屋 : 時津風 生年月日 : 昭和58年6月26日 出身地 : 高知県宿毛市 身長 : 168cm 体重 : 145kg |
![]() |
|
音声告知端末機 愛南町 愛南町が「情報通信基盤整備事業」の一環として、各世帯において光ファイバケーブル引込・宅内工事を実施しました。ところが、この機器はろう者の私たちは役に立ちません。毎日困っています。聴覚障害者に対応した機器を設置して欲しいです。愛南町だけなく他の地域(黒潮町、四万十市)も困っています。 |
本の紹介 |
![]() 1890円 |
高田さんの本『手話教育今こそ!』 障害者権利条約から読み解くという題の本です。今、話題の人工内耳やはっきりと方針が出ないろう教育などを障害者権利条約に基づいてとか、ろう教育の歴史や手話教育の理論、文科省の手話認識などが書かれてあり、読み応えのある本です。少し難しいかもしれませんが、わからないときは手話関係者に意味を尋ねたりすることも手話関係者の手話コミュニケーションの向上にもつながると思います。ぜひ読んでみませんか?本は協会にあります。よろしくお願いします。 (竹島協会会長) |
柔道情報 |
![]() |
3位 第14回世界ろう者武道選手権大会 柔道の部 −66㌔級 東岸くん デフリンピック出場権獲得 ブルガリア・ソフィア日程:2013年7月26日〜8月4日 |
![]() |
先日、高知県で全国ろう教育研究大会があり通訳として参加する機会がありました。その中では、子供たちの意欲を高め、伸ばすためにと、『文章を正しく理解する力』『自分の考えを表現する力』この二つの力を身に付けさせるための様々な取り組みが報告され、「ぜひ、うちの学校でも取り入れたい!!」、「そのやり方では、子供たちの自主性が伸ばせない!!」等々もう、皆がスゴい熱意で、語るわけです。どの学校でも、子供の数が減ったり、重複障害の子が居たり、という状況で、こんなにも一生懸命、努力、研究している人達が居るんだ!!と言うことにとても感動しました。 H・T |