ろうあ幡多

トップ > ろうあ幡多 > 平成24年 7月20日発行 第33号

ろうあ幡多 2012年7月 20日発行 第33号



 

幡多支部定期総会

 平成24年4月8日(日) 、宿毛市社会福祉センターにて『2011年度幡多支部定期総会』を開会しました。
活動方針
1)災害(津波)について西部の手話関係者と連携を強く持って取り組む。
2)西部地区の手話通訳者を増やせるようにしていく。
3)話しやすい雰囲気を作り、支部の活動力を高めていく。
 
幡多支部行事
・9月17日(月/祝日)教養教室 ヨーガ 
   会場:四万十市社会福祉センター  時間:10時〜12時
・10月8日(月/祝日)BBQ(バーベキュー) 
  場所:四万十市 とまろっと
・11月未定 みかん狩り
・12月8日(土)忘年会 手話サークル みらい 担当
その他の行事
・11月30日〜12月1日(金/土)竹尾勉強会 詳細は山口さんへ
・12月2日(日)第19回 手話のつどい『竹尾氏講演会』宇和島市にて


 

   アジア太平洋ろう者競技大会
柔道体重別66キロ以下級 銅メダル!!



 

 6月6日(水)〜 6月10日(日)に、第60回全国ろうあ者大会が京都で行われました。各都道府県から5197名の過去最高の参加者が集いました。

参加された幡多支部の方に感想を聞きました。
Tさん
『6月8日に夜行バスで京都へ。朝の7時頃に到着し、10時間かかった。まずホテルに荷物を預け、モーニングを食べてから会場へ行った。京都の名物が並び、携帯テレビ電話や聴導犬などの店があり、店員さんもみんな手話でわかりやすく説明していた。Tシャッも買いたい、夫婦箸もほしい、など財布とにらめっこ 。
昼からは分科会に参加し、手話言語を学びました。私たちにとって手話とは何か?早瀬先生の話しを聞いて、早瀬道場で塾長をやられておることに凄いと思いました。聞こえない子供に絵を描いて見せ、目で見て感じる言葉を教えていくのです。小さい時は簡単に言葉を書き、高学年になればさらに難しい言葉、または言語としての勉強をしていくことは役に立つと思いました。その後の交流会も楽しかった。
十日は全国ろうあ者大会で人、人…の行列が続き、足がくたくたになった。途中で具合が悪くなったりもしたが、すごく楽しめた。サークルのSさん、iさん、最後まで通訳お疲れさまでした。』
Kさん
全国大会なだけあって、人がいっぱいいてびっくりしました。分科会は災害について勉強しましたが、難しかったです。実際に被害を受けたろう者から体験談を聞いて凄く危ないなぁと思いました。
帰りに家の鍵がないのに気づき、みんなで鞄の中を探しましたが見つかりませんでした。Dくんの家に着いた時に自分のズボンの後ろのポケットに入っていたことが分かりホッとしました。みんなに迷惑かけましたが、楽しい大会でした。
Dさん
『全国ろうあ者大会に参加して良かったです。29年ぶりの参加でした。分科会では手話の勉強ができました。難しいところもありましたが、楽しかったです。』
 会場の京都市勧業館『みやこめっせ』会場の京都市勧業館『みやこめっせ』

 

「ようこそおいでやす(京都の方言)」
 (よくいらっしゃいましたの意。)
i さん(聴者)
所属しているサークルの方に誘われて、今回初めて全国ろうあ者大会に参加しました。
全国から参加されるという事は聞いていましたが、分科会や大会の参加者の多さや規模の大きさに驚きました。
会場のあちらこちらで手話が飛び交い、読みとろうと必死になりましたが、早さについて行くのが難しく、自分の読みとる力はまだまだだなぁ‥‥と少し落ちこみました。でも、高知から参加されていた方や分科会で隣同士になった方々との交流、分科会での勉強を通して、今よりもっと技術と力を磨いてレベルアップしたいという気持ちが強くなりました。
また、大会で通訳されていた方の手話がとてもスムーズで、とても綺麗でした。私もあんな風に手話が表せるように、これからも沢山の事を吸収し、力をつけていきたいと思います。


 

手話のできる店長さんはよき理解者!

大きな樹にかくれんぼ 手づくり菜宴 あ×う レストラン  愛媛県にある話題のレストラン【手づくり菜宴 あ×う】店長の有田さんを紹介します。
有田店長さんは、愛媛県鬼北(きほく)町のNPO法人ひだまり工房の飲食部門「手づくり菜宴 あ×う」で店長を任されています。飲食部門が本格的にオープンして1年になります。
イキイキと働いている聴覚障がいのスタッフさんが3人います。
このレストランは、栄養満点の日替ランチがメニューです。いくつかのデザートが好みで選べ、健康的なメニューに彩りもきれいで、食べると元気になれました。手作りなので温もりがあり、とても美味しかったです。

←大きな樹にかくれんぼ
 手づくり菜宴 あ×う レストラン
インタビューに、有田店長さんが手話も交えて答えてくださいました。
好きな事は? 
店長:人と知り合うことが好きです。だから接客は楽しい。

聴覚障がい者を雇ったきっかけは?
店長:聴覚だけが問題で、一般生活に支障がなく、仕事のレベルも高いため。
有田さん
聴覚障がい者の仕事ぶりは?
店長:何度も作った料理は覚えてるので、最初ほどじっくり教えなくてもレシピカードを渡しておいたら自分で作ってくれます。

どんなことに苦労しましたか? 
店長:細かいことなどの微妙なニュアンスが、手話ではなかなか伝わらなかったこと。特に自分の下手な手話では。

メニューは誰が決める?
店長:私です。

聴覚障がいの3人をどうやって呼びますか? 
店長:トントンしたり、手が届かない時はタッパーのふたであおいで風を送って気づかせたりします。(笑)

聴覚障がい者から何と呼ばれていますか?
店長:「有田さん」「店長」「つぎちゃん」

様々な聴覚障がい者と出会ってきたと思いますが、印象に残った出来事は? 
店長:ほんの片言でも手話を使った時、「おっ!」という反応をした後のうれしそうな笑顔。みんな喜んでくれます。

手話の出来る店長として、また一個人として、地域でどのような奉仕ができたらと望んでいますか?
店長:居心地のいいお店と思って使って頂けたら。初めて入るお店などでは色々と不自由な思い、不快な思いをされたりすることも多いと思います。気軽に仲間と使って頂けるお店になりたいですね。 

『座右の銘』は何ですか? 
店長:「出会いは必然」

最後にひとこと。
店長:ぜひ一度足をお運び下さい。鬼北はいいところですよ!

メニュー 写真の献立は
レンコンつくね。
鶏ミンチにレンコン、長芋すりおろし、玉ねぎ、しょうがを入れてつくねにしてます。甘辛いつくね、みんな大好き♪
副菜には、
・ひじき煮、・マカロニサラダ、・長芋のゆかりあえ、・菜の花と豚肉のカレー炒め。
ブログ…(毎日のメニュー情報あり) http://ameblo.jp/hidamari-koubou-au12/ 
てづくり菜宴 あ×うには、現在聴覚障がいのスタッフが3名います。これが面白いことにそれぞれが違うんです。でもこの3人、とてもうまくバランスがとれているように思えます。聴覚障がいの3名の力は貴重!!「あ×う」をしっかりと支えてくれています。
 …(略)…
いつかスラスラと伝えたいことが手話で表現できる日が来ると信じて。。。
鬼北の地から「障がいのある人達の底力は凄いんだぞ〜!」と日々発信していける事業所でありたいと考えます。

有田店長(ブログから一部引用)



 

私たちはここで働いているよ♪

メニュー 【手づくり菜宴 あ×う】で働く聴覚障がい者の3人にはそれぞれ仕事場での役割(担当)があります。

 Wさんは、朝早くから出勤して、『あ×う』でモーニングの準備をします。ランチが終わる頃『ひだまり』に急いで、厨房でお弁当の下ごしらえをします。
 Kちゃんは、リーダータイプですが、よく仕え、洗い物を率先してやります。ウェイトレスとしても笑顔で手話応対します。
 Yちゃんは元気な発声で応対します。プリンやケーキ等の菓子作りが得意だそうです。
 イキイキ笑顔で3人そろうとチームワークはバッチリです。

←(せっせと下準備している人の中に聴覚障がい者の3人がいます)
←(Yちゃんの作ったプリンは大人気♪)
←(お弁当注文は最高300個あったり…)

ミニパン  3人とも、苦労はあるけど楽しい時もあるので、頑張って続けたいと言っています。日々の積み重ねで慣れてきたら、仕事がスムーズにできるようになると思いますね。来店したお客さんは「他のお店よりここは凄いなぁ。」「感心するね。」「明るいお店ね。」と評判になっています。私もそう思いました。また食べに行きたいです。
  手作りのかわいい雑貨、美味しいミニパンなどが売られています。
  幡多支部のみなさん食べに行ってみませんか?   (広報)
看板  ←国道320号線沿いスーパー「リッチ」の近く

ランチ/11:00〜17:00
 FAX兼0895-45-3153(ランチ・ご予約専用)

当日のご予約はお受けできない場合もあります。その時はごめんなさい…

定休日は水曜日

お弁当受付時間/8:30
0895-45-3858(お弁当・お惣菜受付専用)

手作り菜宴 あ×う    愛媛県北宇和郡鬼北町永野市438−1

かわいい雑貨



 

 5月20日(日)にハイキング(四万十市 香山寺市民の森)をしました。小雨の降る天気でしたが、集合場所で話し合った結果、傘を差してハイキングすることになりました。
見下ろすと四万十市街…街… ログハウス休憩所でお弁当 見下ろすと四万十市街…街…
まむしに注意!! 樹齢500年の杉の樹
『ハイキングに参加して』

Tさん、Dさん、Aさん


 

豆知識 

『夏バテ?!・脱水・熱中症』 
急な暑さに注意しましょう
梅雨明け直後の熱中症に気をつけて!!

猛暑が続く8月や、体が暑さに慣れていない梅雨明けの頃7月に重症の熱中症患者が増えています。この時期にも水分補給など注意が必要です。

予防のポイント
◆ のどが渇いていなくてもこまめに水分や塩分を補給しましょう。
◆ 外出の時は、帽子や日傘を利用しましょう
◆ 通気性の良い衣服を選びましょう。
◆ 扇風機やエアコンで温度調節しましょう。
  


熱中症予防 8ヶ条
1、知って防ごう熱中症
2、暑いとき、無理な運動は事故のもと
3、急な暑さは要注意
4、失った水と塩分を取り戻そう
5、体重で知ろう健康と汗の量
6、薄着ルックでさわやかに
7、体調不良は事故のもと
8、あわてるな、されど急ごう救急処置
  

暑い環境のところに長い時間いると熱中症の危険がありますが、夏場の体調管理の仕方によっては、かなり予防することができます。その一つに 食事 があります。

夏にスタミナをつけて暑さを乗り切りたい方は、豚肉やレバー、にんにく、ピーマンなどを食べるようにしましょう。夏バテで食事を取れない方は、あまり無理をしてまで食事をする必要はありませんが、消化の良いおにぎり、うどん、バナナなどを摂っておけば栄養は補給できます。
食事、運動、休息をバランスよくとって、自己管理がきちんとできることが熱中症にならないための基本です。


 

 ★自動車のエコ
自動車の排ガスは、温暖化の大きな原因となります。できれば公共の交通手段を使って……、と言いたいところですが、難しい世の中。少しでもムダなエネルギーを抑えて、環境にやさしいドライビングを心がけましょう。

NOTアイドリング!無駄な排ガスを発生させない! 停車中はエンジンを切る
アイドリングが10分間続くと、140ccのガソリンがムダになっているといわれています。だいたい1分間ほど動かないときは、エンジンを切るといいでしょう。

急発進厳禁!アクセルはゆっくり踏みましょう  急発進はやめよう!
急発進は燃費に悪い。ゆっくりアクセルを踏んでスタートを。ムダな排ガスを防ぎましょう。特に渋滞の時や、信号の多い道路では有効。事故を防ぐという意味でも、大変有意義なことですね。

荷物が重ければ重いほど、燃費が悪くなる!  荷物は少なめに
アウトドア(キャンプ、バーベキュー、釣り、ダイビング、スキー等)セットやゴルフバッグなど、車に放りっぱなしにしない。家の中(物置)へしまいましょう。
荷物が重ければ重いほど、燃費が悪くなる!  荷物は少なめに
アウトドア(キャンプ、バーベキュー、釣り、ダイビング、スキー等)セットやゴルフバッグなど、車に放りっぱなしにしない。家の中(物置)へしまいましょう。
 
エアコンを止めて、窓を開けてみよう!  暑い時は窓を開けよう
車に乗ったらすぐエアコンを付けないように。夏場には窓を開けて風を入れ、新鮮な空気を楽しみましょう。もしエアコンを付けるなら、設定温度は控えめに! 夏なのにブルブル震えるようなエコ無駄にならないようにしましょう。体調もおかしくなります。



 

エリアメール 一部更新を報告

エリアメールは、被災の恐れのあるエリアに緊急地震速報、津波警報、災害・避難情報を一斉配信するもので、地震(震度4程度以上)がくる数秒から十数秒前に届くということもあって安全対策を取りやすい。受信料などは無料で、電波が届いている地域にいる対応機種の携帯に一斉送信される。通常、携帯電話にはない音で着信(お知らせ)して携帯電話の画面に自動的にメッセージを表示する。

高知県では 高知市、室戸市、安芸市、南国市、土佐市、須崎市、宿毛市、土佐清水市、四万十市、香南市、香美市、東洋町、奈半利町、田野町、安田町、北川村、芸西村、本山町、大豊町、土佐町、いの町、仁淀川町、中土佐町、佐川町、越知町、大月町、三原村、黒潮町    (更新2012年7月12日現在 NTTドコモHPから引用)

幡多地域は…宿毛市、土佐清水市、四万十市、幡多郡(大月町、三原村、黒潮町)と全地区がそろいましたが、高岡郡の四万十町、津野町、日高村はまだのようです。エリアメールが届いたら、配信を行ってない地域にいる人や携帯を持ってない周りの人にもお知らせしてあげてくださいね。



 

何のマーク?答えは…



 

 No. 16

   坂 氏 支部長時代

◆昭和57年(1982年)〜【支部長:坂氏】(2期)


坂 氏 支部長在任中に初めて発行された機関紙 「ろうあ幡多(昔)」
 第3号と第6号〜第15号が手元に残っていないので、もし持っている方がいらしたらご連絡下さい。



 

ランタンの作り方 災害後構える

 停電、乾電池切れ等、困ったら作ってみてください。
※使う場合の注意点
まず火をつけるとススがすごく出ます。
そして一度火をつけると、アルミ缶が熱くなって手で触(さわ)ることができなくなります。
設置場所に移動してから火をつけて下さい。
また、安定感があまりないので、十分な注意が必要です。特に余震が多い地域、小さいお子さんやペットがおられるお宅ではひっくりかえしたりすることがないように注意して下さい。


 

ちりめんじゃこ漬け [材料4人分]
・ちりめんじゃこ 100g
・塩昆布      50g
・花かつお     50g
・白ゴマ      50g
[合わせ調味料]
・酢    
・しょうゆ  4分の1カップ
・みりん    (各大さじ3杯)
・砂糖    大さじ2杯
・味の素   少々
ちりめんじゃこ
合うよ [作り方]
①塩昆布は余分な塩を落としておく。
②ボウルに合わせ調味料を作り、じゃこ、塩昆布、花かつおを入れてよく混ぜ、最後に白ゴマを加えて味がなじむまで混ぜる。

・冷蔵庫に入れておくと一週間位は持ちます。
・ふりかけとしてや、おにぎり、冷やっこなどに合います。

Dさんからの提供



 

協会からのご案内

西部幹部研修会
平成24年7月29日(日曜日)午後1時〜5時 場所:四万十市社会福祉センター
(毎年高知から理事が来られて幡多支部会員と交流を深めています。回を重ねるごとに、積極的に意見交換ができるようになっています。)
 

人形劇 ご案内

 

聴者の世界にある情報を知りたいので、『聴者の投函広場』を設けました。話題は最近でも、言いたい事でも、どんな事でも構いません。荒木の携帯メールに投函をお願いします。

「音姫(おとひめ)」のおはなし…
私先日、娘と一緒に外出先でトイレに行ったときのこと。私が「音姫って知ってる?」と聞くと、娘は知らないとの返事。「このボタンを押すとね、水の音が流れてオシッコの音を消してくれるんだよ」その話を知って娘は「えーっ!オシッコの音って聞こえてるの?」と驚いていました。音のない世界に生きる娘にとって、考えたこともない話だったのでしょう(^_^.)その後、使ってみたのか尋ねたところ「いつ押せばいいのかタイミングが判らない」ということで、ボタンを押したことはないようです(^O^)
それより「音姫」の手話ってどう表すんだろう?と気になっています(^-^;)  みみうさぎ
 

○幡多支部 広報部
ろうあ幡多》機関紙は年間3部(7・11・3月)を発行中です。
読者の皆さんの意見、感想を聞かせて下さい。よろしくお願いします。

支部長:曽根(FAX 0880-65-6775)
編集:荒木
副編集:山本
会計&印刷:曽根
page top go

ろうあ幡多 目次へ戻る 2012年 7月20日発行 第33号
トップへ戻る
Copyright (C) 2003 カッチ&ヤンホワ