- 大方人権まつり 手話ライブ
- 2012年度 新役員の紹介
- 24年度幡多支部行事
- 耳の日記念集会 in 高知市
- 祝 2012年 第7回 アジア太平洋ろうあ者競技大会初出場
- 教養教室「葬儀マナー」
- 会話が不自由な方が非常電話(高速道路)をお使いになるには
- 「手話通訳活動を行っている手話通訳者の資格と仕事」
- 今井絵理子 講演会
- 宿毛市に芸能人がやって来た!!
- 豆知識 【一般的な目薬について】 アポトライニュースから提供
- 何のマークか知ってるかな?
- 高知県ろうあ協会 幡多支部のあゆみNo. 15
- 地震津波に備えて
《本の紹介》みんなでつくる『手話言語法』
幡多支部行事 葬式教養教室 冠婚葬祭「お葬式」2月5日(日)10時〜12時
お知らせ 手話っち!サークル開催曜日が金曜日→木曜日に変わりました。
聴者の投函広場
![]() |
2月18日(土)、黒潮町の大方ふるさと総合センターにて大方人権まつりが行われました。 滋賀県出身で、1998年に結成した3人組 ジェリービーンズ のトーク&コンサートがありました。不登校を経験した3人は親の会で知り合い、当時学校に行けなかったときの気持ちや、自分達を見守ってくれた親、先生のことを熱く話してくれました。 前回、黒潮ふるさとホームに呼ばれた時、地元の小学校校長に勧められてコンサートで不登校だった時のことを話され、その後も聴きに来てくれた人の生きる喜びのヒントになればと、コンサートを続けています。もう一人は手話シンガーソングライターyokko(ヨッコ)さんです。ジェリービーンズのメンバーと一緒に活躍しています。 |
・ 7月16日(月/祝) ヨガ教室 四万十市→変更有り ・10月 8日(月/祝) バーベキュー 四万十市とまろっと ・12月 8日(土) 忘年会 土佐清水市 2013年(平成25年) ・ 2月 未定 教養教室 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ・花田さんの講演の中に、手話は第一言語だから、病院、役所、どこでも、手話で話せるのが本当の社会だと言ってました。本当にその通りだと思いました。自分達のサークルでも改めて考えてみたいと思いました。 ・被災地を何度も訪れ、ボランティアの人達に臭いを消す化粧水を作って送ったという話は感動した。今でも、鹿児島の人より『ボランティアして化粧水を使ったら良かったので送って!』と手紙が来るらしい。福引きでなんと3等が当たってビックリ ![]() ![]() 花田克彦さんの講演の内容がよかった。わかりやすい手話表現で楽しかった。 |
![]() |
① 資格について ▲手話通訳士 毎年10月に行われる手話通訳技能認定試験に合格した人。 認定試験は厚生労働大臣の委託を受け社会福祉法人聴力障害者情報文化センターが実施。 試験内容は、筆記試験・実技(読み取り通訳技術、聞きとり通訳技術)試験がある。 合格発表は1月末日。 厚生労働大臣が認定した人。 現在3000人位 (平成1年からの合格者) ▲登録手話通訳者 地域の聴覚障害者協会あるいは行政が行う手話通訳試験に合格。 県知事、市長、町長、村長が認定した人。 地域の聴覚障害者協会あるいは行政に登録している人。 全国手話研修センターが実施している統一試験を認定試験として採用している地域が多い。 ▲専従(せんじゅう)通訳者 地域の行政等で手話通訳の仕事をしている人。 高知県は高知県聴覚障害者協会と高知市役所にいる。 |
② 仕事について ▲手話通訳士 士の資格は持っているが、手話通訳の仕事を独占できるのではない。 地域の登録手話通訳者、あるいは、専従手話通訳者として活動(仕事)している。 士の資格を持っている人だけができるのは政見放送のみ。 裁判通訳、検察通訳、警察通訳は士資格を持って無い通訳者が担当しても良い。 理由は手話通訳士が一人も居ない地域があるからです。けれども、聴覚障がい者の希望で手話通訳士が担当することが多い。 ▲登録手話通訳者 派遣事務所から通訳依頼を受け活動(仕事)する。 一人で仕事をする場合、複数で仕事をする場合がある。 一回だけで終わる仕事、継続する仕事がある。 一人で仕事をする場合通訳者間で情報の共有は無い。 通訳で知った情報を他の通訳者に話してはいけない。 チームを作って仕事をすることがあれば、このチーム内のみで情報の共有ができる。 仕事に対して謝金がある。 ▲専従通訳者 協会、行政に通勤する。 正職員、非常勤職員がいる。 給料がある。 仕事は、手話通訳、相談を受ける、行政に聴覚障がい者の暮らしが良くなるように働きかける等がある。 専従通訳者が複数いれば全員で通訳内容・情報の共有ができる。 良い解決ができるよう全員で話し合いができる。 |
以上のように資格や活動(仕事)が違いますが、皆さんが持たなければならない意識は同じです。 ・人権意識を持つ(全ての人は人間として平等であるという意識) ・守秘義務 ・通訳者として技術を磨く ・聴覚障がい者・手話に関係する課題を社会に周知していく ・聴覚障がい者が社会に参加できるように支援する です。 上記の事を守り手話通訳と云う専門職を担う者として、人と人とのコミュニケーションを保障する(技術が必要です) 聴覚障がい者と手話を知らない聴者に情報を提供する(個人情報ではありません) 私も含め皆で聴覚障がい者の社会参加(聞こえない人達が幸せと感じ、楽しく暮らせる)が実現できる社会環境になるよう、聴覚障がい者と共に協力して活動してゆきましょう。 手話通訳者としての専門的なことはこの紙面では簡単に説明できません。 手話通訳者養成講座等でも学習していると思います。 皆さんでもっと深く学習する機会を持って欲しいと思います。 竹尾恭子 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨年12月17日番組の【満天☆青空レストラン】と年末31日番組の【にじいろジーン】で、
Aさんの勤めている会社のブリ釣りが放映されました。Aさんはブリ釣りをやって37年なります。今までにも何度か撮影はありましたが、芸能人が来たことは初めてだそうです。撮影の感想をインタビューしました。![]() 芸能人の宮川大輔さんと上地雄輔さん、別の日にガレッジセールさんが来たので感激した。スタッフが大勢いたので驚いた。いっぱいおしゃべりできたが、特に宮川さんは会話にジェスチャーを使ってくれたので分かりやすかった。話していると、『アハハハ』笑いが止まらない。さすが芸能人だなぁと思った。撮影当日にたくさん釣れるかなと心配したけど、たくさん釣れたのでよかった。 |
点眼後の行動として 「眼をパチパチさせる」「しばらく見開いたまま」など適切でない人が90%以上を占め、 「しばらく目頭を押さえながら目を閉じる」といった正解はわずか6%にとどまりました。 また数種類の点眼の際、点眼間隔を5分以上あけない人が40%近くいたようです。 |
![]() |
正しい使い方は・・・ まず手をキレイに洗ってから点眼してください。 ① 目薬をさすのは1回に1滴で十分です。 ② 点眼後は鼻などに流れないように目頭を軽く押さえて、しばらくまぶたを閉じる。 ③ 数種類点眼する場合は、薬を吸収させるために5分以上あけて次の目薬を点眼する。 *もし、一緒に眼軟膏をもらった時は、目薬をさした後に塗るようにしてください。 季節柄、花粉症で目薬を使う方も多いと思います。上記の点に注意して、目薬を正しく使ってください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
協会からのお知らせ |
協会定期総会 平成24年6月24日(日曜日)午後1時から 高知市 情報センター 3階 高知県聴覚障害情報センター(情報提供施設)小高坂更正センター3階にあります。 西部幹部研修会 7月29日(日曜日)場所は未定 皆さん予定に入れておいてくださいね。 |
![]() |
青い鳥(福祉)ハガキを幡多支部に寄付お願いします。 (4月上旬頃から5月末までに郵便局へ行って、「青い鳥ハガキ」を申し込みましょう) |
「今、何て言ったの?」 私とT君の手話を交えた会話に、クラスの友だちが興味を持って尋ねてきます。2人だけの内緒話をしているようなワクワク感もあるT君とのやりとりだすが、周りの友だちに伝えていくのが私の役目でもあり「あのね…」と通訳するのです。5歳児のT君が生れる数年前から手話を学んでいる私ですが、最近ではT君の学習スピードについていけず「もう1回言って ![]() ![]() |