- 役員改選
- 芋炊き交流会
- 基礎課程講座修了しました
- 本の紹介
- 映画上映会「ゆずり葉」
- 豆知識 【認識症】 アポトライニュースから提供
- 忘年会
- 竹尾手話勉強会
- レシピ
- 手話を身につけた人の活動 〜通訳とボランティア〜
- 2人の仲間を見つけたぁ
- 釣りの情報
- 夜回り先生(水谷修氏)の講演
- エコで安心、安全なお掃除を早速始めましょう!
- 中川 定 さんの 衝撃アルバム
- テレビ情報 「花嫁の父」
- カチャピー説明会
- エリアメール
《本の紹介》みんなでつくる『手話言語法』
幡多支部行事 葬式教養教室 冠婚葬祭「お葬式」2月5日(日)10時〜12時
お知らせ 手話っち!サークル開催曜日が金曜日→木曜日に変わりました。
聴者の投函広場
平成23年12月4日(日)四万十市社会福祉センターにて幡多支部の役員改選を行いました。 会員のみなさん、ご協力をよろしくお願いします。 |
四万十市会場 修了式 10月11日(火) 18名 |
宿毛市会場 修了式 10月4日 (火)28名 |
![]() |
厚生省カリキュラム手話奉仕員養成講座『基礎課程』修了しました それぞれ手話奉仕員養成講座『基礎課程』が10月に終わりました。入門・基礎も含め、約一年間、講師の皆様そして受講生の皆様お疲れ様でした。この講座を修了した人は、手話通訳者養成講座を受講するため、四万十市は19日、宿毛市は20日に選考試験を行いました。 次の基本課程は来年5月頃開始予定です。 |
![]() |
![]() |
手話研修センターが今年の8月に発行した『よくわかる!手話の筆記試験対策テキスト』の中に、高知のろう学校問題で1万6千人の署名を集めた話が載っています。今日読んで偶然発見しました。 この本は手話奉仕員養成講座のテキストの講義などを更にわかりやすくまとめたものの他に、現在の聴覚障害者に関する法律の動き、ろうあ者の歴史(福沢諭吉が外国でろうあ者と会ったとか、)、手話サークルの始まり、今のサークルの問題など、ろう者の自分が読んでためになるものがたくさん載っています。面白いので、皆さんにもお薦めします。 税別2200円とちょっと高いですが、買って損はない、むしろ価格以上の知識を得ることができると思います。手話を学ぶ人からの質問にも答えることができるようになれると思います。 150ページ位あるけれど、第1章聴覚障害者のコミュニケーション手段とその特徴、第2章・と5章に分かれて、その一つの章もまた詳しく分かれていてわかりやすい。皆さんぜひ読んでください! (協会の竹島) |
![]() |
![]() |
![]() |
10月8日(土)、四万十市民文化センターにて映画「ゆずり葉」の上映会が夜6時半から行われました。主催は四万十市「若あゆ」手話サークルです。 感想を載せます。 |
![]() 上映会では、準備の時間も少なかったのですが、ご協力頂いた手話サークルや関係者の皆様、お疲れ様でした。 参加者は予定より少ない人数でしたが、上映後、会場中に手話の拍手がきらきらしていました。 この映画を観て、聴覚障害者の方たちへの理解が皆さんにも少しでもできたのではないでしょうか。障害は個性であると、その個性を立派に育てることが親の役目であり、それは周りの理解です。 「ゆずり葉」の意味をしみじみと深く考え、耳に障害のある方々の強く懸命に生き、つなげて来られ、つなげていこうとする思いに元気と勇気をいただきました。 ありがとうございました。 |
「ボケないための 8カ条」があります。 ① 会話を楽しむ 仲間に入る ② 日記を書く 手紙を書く ③ 料理をする 後片付けをする 掃除をする ④ ストレスを解消する 嫌なことは忘れる ⑤ 食べ物に気をつけ、腹8分 ⑥ 水分をしっかり取る ⑦ 散歩をする 適度の運動をする ⑧ ハグする(抱きしめる) 脳を活性化して元気にお過ごしください。 |
![]() |
2011年12月10日(土)、四万十市内で合同忘年会をしました。次回はみらいサークル予定です。お楽しみに!! |
11月25日〜27日(金・土・日)3日間、宿毛市社会福祉センターで『竹尾手話勉強会』が行われました。 竹尾先生は、統一試験に向けている方に熱心に指導して下さいました。約21時間でした。竹尾先生お疲れ様です。 次回は未定ですが、参加希望者は米津さんまで問い合わせて下さい。他に宿毛勉強会(金曜日)と四万十勉強会(土曜日)は月1回ずつあります。日程は月ごと変わります。 |
![]() |
一、ボランティア活動 「手話奉仕員」とは聴覚障がい者に関わる「暮らし」「制度」「聴覚障害」についての基本を学び講座を修了し「奉仕員」資格を有する人をいいます。 手話奉仕員のボランティア活動とは ・手話サークルへ参加し習得した手話を活用して活動をする ・手話技術を活用して地域の聴覚障がい者団体の行事へ参加、要員として活動する ・手話通訳派遣対象外の場面で対人援助をする 手話と云う言語を身に付けたプロフェッショナル・ボランティアです。 プロフェッショナル・ボランティアではありますが、どの範囲まで活動できるのかが難しいところです。ボランティア活動と手話通訳活動の線引きは皆さんが一番悩むところですね。 前回話した「利害」「権利」に関わる責任が生じる活動はできません。 聴覚障がい者は身近にいる手話ができる人に気軽に通訳を頼んではいけません。問題が起きた時、聴者に責任が生じるからです。通訳派遣事務所に依頼して「手話通訳派遣対象ではありません」と言われたら派遣事務所からボランティア依頼をしてもらいましょう。 ボランティア活動には無償有償とあります。 ボランティアだからと無責任ではいけません。 そして次の事に気をつけましょう。 ・活動で知りえたプライバシーは漏らさない ・保護者的立場・指導者的立場ではない ・対象者とは人として対等・平等であることを十分に認識する ・行政の下請け代替ではない |
二、手話通訳活動 専門知識・技術・能力を身に付け地域の登録試験に合格した人が通訳派遣事務所の依頼で行う活動です。 手話通訳活動とは ・命に関わる場面、権利・財産に関わる場面等で、人と人とを繋ぐ活動 ・コミュニケーションを円滑に進めるため言語として手話を駆使し対人援助をする活動 ・対象者のプライバシーに深く関わって活動する ・常に倫理感を養い自己研鑽に努める |
最後に皆さんに認識していて欲しいことは ・手話奉仕員と手話通訳者には身分の上下は無い ・奉仕員として活動する、通訳者として活動する、は本人の希望で良い ・ボランティア活動は手話奉仕員だけが行うのではない、通訳者も行う ・社会の中でボランティアと位置付けない支援活動もたくさんある |
![]() |
昇天丸 ★日付:7月12 日(金)19時頃 場所:中浜港内 天気:良好 波:ややうねり 釣法:6本釣り 餌:アカアミ 魚種:小アジ 体長:10 〜15 ㎝ |
![]() |
感想 久しぶりの夜釣りです。釣り匹数は少ない方だなぁ…でも、楽しかった。 |
![]() |
Aくん ★日付:8月下旬の日曜日 場所: ![]() 天気: ![]() ![]() 時間:朝10時から午後4時まで 波:やや強い 深さ:約8m 釣り糸:竿2号、 ハリス2号、2ヒロ針6号 ウキ:0 釣法:ふかせ釣り 餌:生オキアミM、またはボイルL 魚種:グレとサンノジ |
![]() |
感想 3人で釣り。グレ釣れたよ ![]() ![]() ほんとは松尾の磯へ行こうと思っていたが、台風接近のため荒波。危険なので中止して、港にした♪(^^)d 友達は釣りが初めてなので、最初は僕がサポートした。アハハ 友達が先にヒット。岩に引っ掛かったと思い、僕に変わってみると「違う ![]() 昼過ぎに、僕がグレを狙い、ヒット ![]() ![]() 帰ってから写真を撮ったら、実物と色・形が違って見えた…。 ![]() |
![]() |
Sくん ★日付:11月6日(日) 場所:松尾の磯(クボノ口鼻) 天気: ![]() ![]() 晴れるとの天気予報なのに、少し雨が降った。でもあまり濡れず良かった。 波:やや強い 深さ:約8m 釣り糸:2ヒロ6号 釣法:ふかせ釣り 餌:生オキアミS 魚種:グレ |
感想 Aさんと友達2人と僕の4人で行った。波があって、最初はなかなか釣れなくて、何回も浮きを変えてチャレンジしてやっとグツグツと動きが有り、当たり ![]() ![]() |
![]() |
9月7日(水)の夜、宿毛市で夜回り先生の2回目の講演が手話付きで行われました。前回同様、大人だけでなく子どもたちも多く聴きに来られていました。 子供たちの悩み、自殺、虐待、いじめ、非行、薬物依存、リストカットなど、20年以上夜の世界で格闘し続けてきた夜回り先生は、何度も子どもたちに「どうか生きてほしい」と、言葉を投げかけています。 「ありがとう」と手話表現された時感激しました。時々身振りを使った場面があり、心遣いが感じられました。 |
■ シールはがしの跡には タイルや床などに、くっついて取れにくくなったシールやシールの跡はありませんか? そんなときはドライヤーの熱を当てましょう。シールの接着剤が熱でやわらかくなり、布でこするとツルッと取れます! ■ 浴室の鏡にはシェービングクリームを! 浴室の鏡はどうしてもくもって見にくいという方。シェービングクリームをつけた布で拭きとってみてください。くもりがなくなりピカピカになります! ■ 古い歯ブラシは半分にカット! 使い古しの歯ブラシはブラシを半分の長さにカットしましょう。レンジのまわりやタイルの隙間など、こまかくお掃除できます! ■ ストッキングは三つ編みに 伝線したストッキングは、三つ編みのように編むと強くなり、それで蛇口や鏡を拭くとピッカピカになります。 ■ 重曹(じゅうそう)をかしこく使う ガスレンジの焦げ付きには、重曹と水を溶いたものをのせ、そのまま布で拭き取りましょう。汚れを分解してスルリと落ちます。魚焼きグリルの焦げ付きにも使えます。パウダー状の重曹は、お皿洗いや生ゴミの消臭、冷蔵庫内の消臭や、お茶のカップやポットの茶渋まで落としてくれて万能です! ■ リモコンやスイッチの周りなどのプラスチックの汚れは なんと消しゴムで消えるんです。汚れているところをゴシゴシとこするだけ! 壁についた手垢やよごれも効果的です! |
特別なものを買わなくても、身近なもので十分キレイにお掃除できます! 古い靴下やストッキング、タオルだって捨てないで! お掃除用の袋をひとつ用意して、そこに溜めてお掃除した後に使い捨てすると便利です。 |
![]() |
|
「花嫁の父」 |
「ガチャピー」は、 聴覚・言語障がいの方々が簡単に携帯電話で「119通報」できるシステムです。 一般の方もOKです。 また災害時の「安否確認」にもご利用いただけます。 |
![]() |
【簡単操作】 ・簡単なケータイ電話の操作だけです。 ・自分の携帯電話の画面上で「救急」「火災」のどちらかを選ぶだけ! ・外出先でも「自分の居場所」を消防に通報することができます。 ・GPS機能が無い携帯電話でも、外出先から通報する事ができます。 ・災害時、ご家族への「安否確認」も簡単操作で行えます。 ・携帯電話は、3キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)に対応しています。 |
説明会に市会議員と福祉課の職員にも来て頂きました。高知県ではまだガチャピーを導入していないので、早く導入してくれると嬉しいですね。 |
![]() |
高知市では、 2010年10月1日より緊急速報「エリアメール」サービスを開始しました。 宿毛市では、 2011年7月19日より災害時等の緊急速報「エリアメール」サービスを開始しました。このサービスは、市内のNTTドコモの携帯電話利用者に対し、一斉に緊急地震速報や災害・避難情報を配信するサービスです。 災害時等緊急速報 四万十市では、 2011年8月15日より災害時等に避難勧告、避難指示、津波警報等の緊急速報を流すことができる「防災情報メール(エリアメール)」サービスを開始しました。一斉に災害や避難情報をメールで配信するサービスで、県内では高知市、宿毛市、安芸市に続いて導入しました。 愛南町 では、 (愛媛新聞 2011年12月1日) これまで災害が発生した場合、防災行政無線により災害情報等をお知らせしていましたが、屋外等では放送が聞き取れないことがありました。今回、これらの問題を解決するため、NTTドコモの緊急速報「 ![]() |
![]() |
配信を行う地方公共団体 (2011年12月7日現在 NTTドコモHPから引用) 高知市、室戸市、安芸市、南国市、宿毛市、土佐清水市、四万十市、香南市、香美市、東洋町、安田町、芸西村、本山町、大豊町、土佐町、いの町、中土佐町、越知町、大月町 対応機種等のお問い合わせ サービスを受けるには、エリアメール対応機種が必要となり、機種によっては対応していない場合もありますので、ご自分の機種が対応しているかどうか、一度ご確認ください。 古い携帯はエリアメールが届きませんので新しいのをお勧めします。 |
![]() |
・本の紹介![]() 私たちの先達が守り通してきた大切な宝である「手話」の法定化を実現するときがきています。 手話言語法って何?ぜひこの本を読んで勉強しましょう。 学習用パンフレット A5判・56ページ 定価500円(税込) ご注文・お問い合わせはお近くのろうあ協会へ |
![]() ![]() |
・幡多支部行事 来年 平成24年 2月5日(日曜日) 教養教室:冠婚葬祭「お葬式」 会場:四万十市 植田葬儀社(会議室) 時間:10時 〜 12時 ・お知らせ 宿毛市の手話サークル「手話っち ![]() 11月から金曜日 → 木曜日になりました。遊びに来てください。 |
![]() |
「こんなのもあり ![]() 初めて手話に出会ったのは、もう4半世紀も前、多分人まちがいをされたであろう女の人に手話で話しかけられた時でした。手話ができたらと ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |