![]() |
厚生省カリキュラム奉仕員養成講座が今年10月開講しました。四万十市は12日から、宿毛市は19日から開催されました。平成16年以来2回目の講座になります。 受講生には手話で自己紹介が表現出来るようになってもらいたいですね。 地域に住むろう者に対して、簡単な手話を覚え、理解し、交流を深めてコミュニケーションが出来るように広めてもらいたいと思っています。 みなさんはそれぞれ目標を持って健康に気を付けて頑張って下さい。 |
![]() |
![]() |
10月16・17日(土・日)2日間、宿毛市社会福祉センターで『竹尾手話勉強会』を行いました。竹尾先生は福岡で忙しい毎日だそうで宿毛までわざわざ来てくれました。 |
参加した感想![]() 竹尾先生勉強会に参加して、手話の見落としで読み取り出来てない毎回同じだ。日頃の勉強不足と、これからの課題が分った勉強会でした。 参加したろう者の感想 ![]() 理解するまで繰り返し繰り返しビデオを見ながら、気付かない点や、動きなどを知る事が出来た細かい勉強会でした。耳で聞くダメ。目で見るよろしい。ろう者の見落としがちな動きをよ〜く見る。動きとは…参加してみないとわかりません。努力して練習し覚える。ろう者との交流も深めよう。聞こえないろう者が聞こえるようになる事は不可能です。聴者が通訳してくれる事をありがたいと思う。ろう者は通訳者がもっと上達したら楽しい会話になるので期待している。 |
![]() |
フェスタ開催の10日前に、「皆で指文字作りましょう!」と声をかけて、作った指文字表。 快く協力してくれたサークルの皆さん、ありがとうございます。 当日は、興味深く立ち止まって見る人の姿に、作って良かったと感じました。 また、会場に流れるBGMに合わせて、始まる直前まで、皆で練習した歌は、緊張したけど、皆が一緒と思い、落ち着いて出来ました。 会場の雰囲気も、和気あいあいで楽しい一日でした |
警察 耳や言葉の不自由な方から警察への緊急通報は 「ファクス110番」へ 「ファクス110番」は、平成8年に全国都道府県での設置が完了しました。 専用ファクス番号などはお住まいの都道府県警察ヘお問い合わせください。 |
![]() |
消防・救急 耳や言葉の不自由な方から消防・救急への緊急通報は 「ファクス119番」へ 消防・救急でも、各市町村で「ファクス119番」が導入されています。 詳しくはお住まいの市町村へお問い合わせください。 |
![]() |
サービスカーの予定到着時刻もファクスで受け取ることができます。 また、メールでの救援依頼も受け付けています。 ただし、メールの救援依頼は事前登録が必要です。 身体障がい者の方は個人的に申請により入会金が無料となります。年会費4000円。 お申し込み時に障がい者手帳を確認させていただきますので、詳しくは総合案内サービスセンターまでご連絡ください。 JAF 高知支部 TEL 088-882-0311 FAX 088−882−0310 ※お問い合わせは「JAFロードサービス」(http://www.jaf.or.jp/)のホームページ |
![]() |
警視庁(東京) 聴覚障がい者の利便にお応えするため、手話のできる警察官を配置している交番もあります。 手話のできる警察官は「手話バッジ」を付けており、勤務中は「手話交番」の看板を出しています。 取扱い等で不在のときには、他の警察官が筆談で応対しています。 その他、警視庁では聴覚や言語に障害のある方が携帯電話から文字による110番通報ができるように、「警視庁110番サイト」を開設しています。 【問い合わせ先】 警視庁 地域総務課 地域活動係 TEL 03-3581-4321(警視庁代表) |
![]() |
![]() |
(高知県) 警察学校で手話の授業があります。 学習の内容は80分を5回で、 ① 聴覚障害についての正しい理解を。 ② コミュニケーションについて。 ③ 必要な手話。このように進めています。 手話できる警察官は0人でなく数人います。 手話交番は昔あって「手話できます」マークが2ヶ所あったけど、異動の関係で今は無くなっている。本県は今のところ指定されていません。 |
結論 |
(愛媛県) バッジや手話交番は警視庁独自のもので本県にはこういう制度はないそうです。 愛南町には交番はなく7ヶ所全部が駐在所です。愛媛県内には手話できるおまわりさんは駐在所に1人いる事が判明。 点字案内を作成しているとの事です。 |
![]() |
東京ディズニーシーで、人気のショーを感情豊かに伝える手話パフォーマーキャラクターの動きに合わせた大きな身ぶりに、特徴的な手の動きが交じる。東京ディズニーシーで人気のショー「レジェンド・オブ・ミシカ」に出演する、青いコスチュームの女性2人組「手話パフォーマー」。地中海をイメージした「海」の一角で、ショーのあらすじやキャラクターのせりふを聴覚障
がい者に伝えている。2年かけて、いくつもの部署と協議を重ねた結果だ。障害者、高齢者、妊婦……。パークにはさまざまな人が集う。「すべてのゲストに楽しい時間を…。 【山縣章子】毎日新聞 2010年10月頃 東京朝刊一部コピー |
![]() |
手話キャストは100人 (2009年2月 当時) ディズニーランド、シーランド園内には手話を勉強中のキャストがいます。 ← デザインのピンを胸に付けています。 |
![]() |
![]() |
Tさん「こんまいけどチヌ釣ったど!!」 ★9月中頃 ・お天気は晴れ ・波なし ・田ノ浦港で ・チヌ10センチ 「竿とリールで千円の奴。 ドライブ中に暇やと思うて釣具店で買って釣った。」 |
![]() |
![]() |
みみずさん ★10月13日(水) ・宿毛 ・晴天(夜) ・波はないけど風少しあり ・ハリス4号 ・エギしゃくり釣り ・深さ25メートル ・モイカの大きさは約400g |
![]() |
Sさかなくん ★11月末(木?金?忘れた) 「イカ2キロ釣ったよ」 |
![]() |
みみずさん 柏島の岸に打ち上げられていました。 『この魚の名前を教えて下さい!』 Sさかなくん「オオモンカエルアンコウ」です。 鍋料理にすると美味しいだそうです。 |
![]() |
1、焦げた鍋を洗うとき、お茶の葉を入れるとキレイに うっかり目を離して焦げつかせてしまった鍋を洗うのはひと苦労です。しかし、鍋に未使用のお茶の葉を入れて水をはり、20分ほどそのままにしておけば、焦げついたものがきれいにはがれます。その後、台所用洗剤で洗えばOK。お試しを。 |
|
![]() |
2、アク取りはレタスの葉で手間いらず 肉ジャガやシチューを煮込んでいるとアクが出ます。これを取り除かないと味が落ちますが、いちいち取るのはけっこう面倒な作業。そんなとき、鍋の中にレタスの葉を一枚浮かせておくと、アクがそれにつくので手間が省けます。一番外側の葉を使えばムダにもなりません。 |
|
![]() |
3、レンジ中の掃除はミカンの皮をチン 電子レンジの中は意外と汚れています。ミカンの皮一個分を入れ、15〜20秒ほど加熱した後、固く絞ったふきんで水拭きするとベタベタ汚れが落ちます。ミカンの代わりにオレンジやハッサクなどの柑橘類なら何でもOKです。しかも汚れだけでなく、いやな匂いを消す効果もあります。 |
|
![]() |
4、手荒れには手袋をして寝ると滑らかに 寝る前に手荒れ対策としてハンドクリームを使いますが、塗った後そのままにせず、必ず手袋をして寝ると見違えるほど滑らかな手になります。というのも、手袋によって手の温度が高くなり、皮膚が盛んに呼吸を始め毛穴を大きく開くので、ハンドクリームの栄養分が盛んに吸収されるのです。かなりひどい手荒れでも、数日続けるだけで滑らかな手によみがえるはずです。 |
|
![]() |
5、疲れ目には番茶湿布 湯のみ茶碗に入れた熱い番茶の中に塩をひとつまみ入れます。これにガーゼを浸し、軽く水気を絞ってから閉じた瞼の上に約15分おくと、疲れ目に効果を発揮。これは番茶に軽い消炎作用があるため疲労を和らげ、ほどよい温かさが血行をよくするからです。 |
|
![]() |
6、ニキビや吹き出物には大根おろしの汁が効く ニキビや吹き出物は、汗腺や脂肪を分泌する腺の出口に脂肪の固まりが詰まってしまってできるケースがほとんどです。その場合、すぐに大根おろしの汁をコットンにふくませ、ニキビや吹き出物の部分を叩くようにしみ込ませます。大根おろしには、原因となる脂肪の固まりを分解する働きがあると言われているのです。 |
![]() |
人権啓発活動イベントで表彰式・発表会に参加した。手話通訳付きで見たので内容が良く分かった。気になったのは中学生が書いた人権作文の「障碍」。 やはり「障害者」という言葉は良い感じではないと、今になって意識が強くなった。みんなは人間としてどう思うだろう。 3年前に、ある人に「『障害』って変。「障がい」でいいのでは?」と聞いたら「別にそのままでいい。はっきりして区別がつきやすいから」と言われてがっかりした。別のある人に聞くと「そうですね。」と同感してくれて嬉しかった。相手の気持ちを理解してくれる方だなぁと思った。 害とは…みなさんは知っていると思いますが、悪いイメージです。 |
辞典を調べると 「害」とは生命を途中で断つ。そこなう。傷つける。順調な生存の妨げになるもの。災い。邪魔をする。悪い結果や影響を及ぼす物事。 言葉には、 「危害・殺害・自害・傷害・侵害・害悪・害虫・公害・災害・水害・損害・被害・有害・障害・妨害」など、この様に悪い意味で使われている。 |
「障害」→「障碍」 佐賀県、国に見直し提案へ
新聞一部コピー 「害」のマイナス感払しょく、「障がい」にも違和感 佐賀県は、福祉・医療分野で使われる「障害」の表記を「障碍」に見直すよう政府の「障がい者制度改革推進本部」などに提案する。「害」はマイナスイメージが強く不快感や偏見を招くとし、「妨げる」の意味を持つ「碍」を使うよう働きかける。文化審議会にも「碍」を改定常用漢字表に追加するよう要望する。「障害」の表記では、障害者団体などが見直しを求めるケースが全国でもみられる。行政文書で「障がい」を使用する自治体も増えており、県内では佐賀市や鳥栖市、武雄市などが「障がい」表記にしている。県は「害」に「有害」「害毒」などマイナスの意味がある一方、「障がい」の表記も「交ぜ書きで意味不明」「『がい』が強調され違和感がある」などの意見があることから「碍」を提案する。 昨年12月に政府が設置した障がい者制度改革推進本部では、法令などでの「障害」の表記のあり方について検討が始まっている。 2010年2月17日 |
【全日本ろうあ連盟】 新聞一部コピー 障がい者制度改革推進会議は、「障害」の表記に関する作業チームを設置し、「障害」のほか、「障碍」、「障がい」、「チャレンジド」等の様々な見解があることを踏まえ、それぞれの表記を採用している障害者団体、地方公共団体、企業、マスメディア、学識経験者等10名から、その考え方や運用状況等についてヒアリングを行うとともに、障害団体関係者も含む一般からの意見募集を実施した。 平成21年12月15日開催 現在28回目。平成22年12月10日 |
![]() |
私の娘は、聴覚障がいです。6年前、小学校に難聴学級を新設する時、数々の暴言に悔しい思いをしました。しかし、沢山の方の応援のお陰で新設されました。来年は中学校進学です。理解も少しずつ広がり、中学校に難聴学級が新設される事が決定しています。障がいが有る無しに拘わらず、生まれた地域で皆と一緒に育ち、学び、その中に専門的指導を取り入れる事が障がいの理解にも繋がり、お互いが理解し合い、歩み寄る事が「ともに生きる社会」をつくる為には必要だと思います。 Y子さん |