ろうあ幡多

トップ > ろうあ幡多 > 平成22年 7月20日発行 第27号

ろうあ幡多 2010年 7月 20日発行 第27号


 

『2009年度 幡多支部定期総会』

 2009年度 幡多支部定期総会
平成22年4月11日、宿毛市社会福祉センターにて『2009年度 幡多支部定期総会』を開催しました。
 第六号議案支部活動方針
①、防災について、ろう者と手話サークルの連携を強く持って取り組む。
②、西部地区の手話通訳者を増やせるようにしていく。
③、支部の活動力を高めて、人間関係を大事にしていく。
午前中は、このように話し合いをして、午後一時から地震・津波の講演会をしました。手話通訳と要約筆記についてもらいました。要約筆記の川田さんありがとうございます。

 

地震・津波の講演会

今世紀の前半にも高い確率で発生する可能性があるといわれている南海地震は、以前から繰り返し発生し、前回は1946年(昭和21年)に発生しました。
繰り返しの期間は100年から150年といわれています。南海地震についての正しい知識を知り、みんなで身を守る方法を勉強しましょう。
地震・津波の講演会 ★風水害の対策は、日ごろからの心がけを!★
水害への備えは日ごろからの心構えが大切です。
ふだんから川やがけの様子を気にかけておきましょう。もし、雨が続いている間や雨上がりに、ふだんとは違う状態に気づいたら、近所の人にも呼びかけて注意し、危険を感じたら速やかに避難しましょう。また、防災関係機関にも通報しましょう。

【聴者】
【手話っち! M・Sさん】
地震・津波についていろいろ知りました。けっこう知らないこともあり勉強になりました。このような講習会がある時は参加したいです。でもせっかく手話通訳があるのだからもっと沢山の人に来てほしいと思います。
 

 

消防署がろう者のためにFAX配分

聴覚障がい者のために 「 FAX緊急通報用紙 」 を用意してくれました。
もしも起こった場合このFAXを使って送信して下さい。
市によって用紙が違いますので地元サークルに問いかけてください。

緊急 FAX 要請書
四万十消防署 FAX番号 (0880)34−6190

宿毛市FAX緊急通報用紙 FAX番号63−3426

まだ作成されてない市町村があります。要望してみて下さい。きっと用意してくれます。


 

火災報知器義務

「火災警報器 住宅用火災警報器の設置義務化されています

聴覚障害者向けに警報器を

総務省消防庁は6月4日、聴覚に障害がある人のために、強い光や振動などで火災を知らせる警報器の普及策を話し合う有識者検討会を設置すると発表した。11日に初会合を開き、来年3月までに規格の統一などを議論、消防法に新たな規定を設けることも検討する。
消防法改正で、来年6月までに全国の住宅に火災警報器設置が義務付けられたが、音以外の方法で火災を知らせる警報器は高価な上、法令に明確な規定がなく性能がまちまちのため、火災時に聴覚障害者が逃げ遅れるケースが指摘されていた。
最終更新:6月5日


住宅用火災警報器を設置しましょう

①住宅用火災警報器の設置が義務化されたことをご存知でしょうか?
平成18年6月1日以降に新築された住宅は必ず設置されていると思いますが、すでにお住まいの住宅については、平成23年6月 1日までの設置が義務付けられています。
②どうして住宅用火災警報器が必要なのでしょうか?
近年、建物火災による死者数が増加しており、そのほとんどが私たちが生活する住宅での火災によるものです。
住宅火災で亡くなった人のうち、その多くが「逃げ遅れ」が理由で命を落としているという事実があります。
また、「逃げ遅れ」が多い理由として夜間の就寝中に発生している例が多いことも原因になっております。
※下の表は、ある都市の過去10年間の統計です。
※下のグラフは全国における近年の建物火災による統計です。
住宅用火災警報器を設置していれば火災の早期発見と、迅速な避難が可能になり、住宅火災による犠牲を少なくすることが期待できるからです。

火災による統計

※悪質業者にご注意ください!!※
消防署の名前などを名乗り、住宅用火災警報器を訪問販売しようとする業者がどこかにいます。
消防署や消防団は訪問販売は行っておりません。



 

シルウォッチ(聴覚障害者用屋内信号装置)

聴覚障害者用屋内信号装置 は シルウォッチ (送信器、受信機セット)で身の回りの情報を文字と振動でお知らせします。
基本セットは受信器1個、送信器(検知器)2個になります。
送信器はこのように用途に使えます。
・ドアホン ・ドアベルの音検知用 ・電話、FAXの受信検知用 ・赤ちゃんの泣き声検知用
・火災警報器や侵入者警報器の警報音の検知用 ・携帯電話着信検知用 (別売の携帯電話用マットとあわせて利用します)


シルタンちゃん1個  ※ 4つの受信器は、
①②③④中1つ選択となります。

① 腕時計型受信器 振動、文字、アラーム、時計を表示。日常生活防水。
② 携帯型光受信器(キューブライト)小さくて軽い光受信器で、光、振動、文字、音、アラーム、時計表示。
④ ピカットホーン【壁掛け型】大音量+光で知らせる。
③ シルシェイカー【就寝時専用型】強力振動。枕の下にセットします。
 
シルウォッチ(聴覚障害者用屋内信号装置)


 

災害対策自己チェック表

あなたのご家庭では地震に対策は大丈夫ですか?防止するため、自己の安全確保し、生命、身体、財産の安全確保に努めましょう。このチェック表でどれだけ対策が出来ているのか自分でチェックして確認しましょう。(○付けてみましょう。)

事 前 計 画
Q1、非難する時、必要な持ち物(非常用物品)を構えましたか?【  】
Q2、ケガしないために靴やヘルメットかぶる物やライトや笛を用意していますか?【  】
Q3、隣近所とのお付き合いしていますか?【  】
Q4、非難場所を把握しましたか?【  】
Q5、バラバラになっても困らないように家族会議をしましたか?【  】

活 動 計 画
Q6、火災警報器をとりつけましたか?【  】
Q7、火災に備え消火器の準備をしていますか?その消火器は使えますか?【  】
Q8、防災訓練に参加していますか?【  】
Q9、防災、救急処置講演会に参加していますか?【  】

複 旧 計 画
Q10、ガス、電気が途絶えた時の対策をしていますか?【  】
Q11、安否の確認手段を確認OKですか?【  】
Q12、携帯電話に情報、緊急メールを登録しましたか?【  】

転倒・落下防止対策
Q13、転倒防止ため タンス、食器棚、冷蔵庫、テレビなどを壁に固定しましたか?【  】
Q14、タンス、家具の上に置いてある物の落下防止していますか?【  】
Q15、窓ガラスの飛散防止透明フィルムを貼っていますか?【  】
Q16、地震発生時、家のドアや引き戸をどれか1つ開けておく事を知っていますか?【  】

その他
Q17、消防署のFAX番号と消防署から配分したFAX用紙(ろう者専用)を持っていますか?【  】
Q18、水について飲み水と生活水を確保していますか?【  】

○印1個で1点です。
皆さんは、○印をいくつ出ましたか?

 
1点〜3点 この状態はかなり危険です。危険感を持って!!
 
4点〜10点 震災対策はまだまだです。今後、もっと対策を!!
 
11点〜17 点満点を目指して、あと一歩の努力を!!
 
18点(満点) 震災対策はよろしい。今後も、しっかりとした対策を



 

バーベキュー!!愛媛県南下山奥にある山出(やまいだし)憩いの里温泉キャンプ場にて

来年は土佐清水市になると思います。交流は楽しいから、ぜひ参加してね。



 

西部幹部研修会7月4日in四万十市

午前10時半〜11時半まで 「政見放送を手話通訳付きで見る会」
午後1時から 「裁判員制度学習会」
午後3時から 「理事との意見交換、交流会」


7月4日(日曜日)日産サティオ四万十店2階にて、開催しました。雨の中参加したみなさん、手話サークルのみなさん一日中長い時間でお疲れ様でした。どれも良い勉強になり、よかったと思います。

政権放送で手話通訳付きを見る会  
「投票日7月11日(日曜日)です。」 候補者の考えなどを手話通訳付きで知り、自分で判断、自分で決定して投票できる様になるために用意してくれました。候補者の話を聞けたのでよかったです。
政見放送を手話通訳付きで見る会で分かりやすくて良かったのではないでしょうか。もっと他の会員も参加してほしいと思いました。

 

※今度選挙がある時も必ず「政見放送を手話通訳付きで見る会」の開催を続けます。ぜひ参加してください。

  西部幹部研修会「裁判員制度学習」 平成21年5月21日 スタートして1年に…  
『裁判員制度について』学習会午後1時から、毎年行われている西部幹部会。『裁判員制度について』学習会をしました。
講師は高知市裁判所の職員2名派遣されました。
一般の市民の中から裁判員に選ばれるまでを再現したDVD字幕付ドラマを一時間位見ました。次に、裁判所職員から説明を聞き、最後に質問しました。でも緊張しました。難しいと思いましたが、詳しく話を聞くうちにだんだん分かりました。もし選ばれたら、対応できるか、通訳はキチンと伝えてくれるか、不安で心配です。
 
裁判員はこうして選ばれます。
①前年の秋頃
 裁判員候補者名簿を作ります。
②前年11月頃
 調査票とともに候補者(3千人位)に通知します。
※通知された手紙はきちんと返事を出しましょう。過料が取られます。
事件ごとに名簿の中からくじで候補者が選ばれます。
④裁判の6週間前
 質問票とともに選任手続期日のお知らせ(呼出状)が送られます。
⑤裁判の当日
 選任手続期日 6人の裁判員を選任
裁判員制度について学習
●裁判員制度とは、特定の刑事裁判において、有権者(市民)から事件ごとに選ばれた裁判員が裁判官とともに審理に参加する日本の司法・裁判制度をいいます。
裁判には民事裁判、刑事裁判などがあり、国民のみなさんに裁判員として刑事裁判に参加してもらい、被告人が有罪かどうか、有罪の場合どのような刑にするかを裁判官と一緒に決めてもらう制度です。
裁判が身近で分かりやすいものとなり、司法に対する国民のみなさんの信頼の向上につながることが期待されています。国民が裁判に参加する制度が行われているのは、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア等です。
●今までの刑事裁判は裁判官3人でした。裁判員制度を導入してからは裁判官3人と裁判員6人になりました。


  「協会理事との交流会」

裁判員制度学習の時間が予定より30分長引いて3時半から本部理事との交流会をしました。これからの協会支部を発展させていくために意見交換をしました。会員を増やしていくためにも、仲間への気くばりも大切だと思いました。



 

統一手話試験合格祝賀会 合格者は大峯さん 

 
全国手話統一試験

統一試験は昨年2009年12月5日(土)高知市で行われ、今年3月に合格発表がありました。幡多地域でただ一人、大峯さんが合格しました。おめでとうございます。
7月3日(土)四万十市内「あづま」で、幡多支部と地域のサークルの皆さんで、祝賀会を行いました。




 

豆知識 

『体脂肪がつきにくい食品』 

特定保険用食品(トクホ)の中で、【体脂肪がつきにくい食品】についてお知らせします。
からだに脂肪がつきにくい特定保健用食品には、
☆ジアシルグリセロール ☆中鎖(ちゅうさ)脂肪酸 ☆茶カテキン  があります。

ジアシルグリセロールは食事後の血液中の中性脂肪の上昇がゆるやかになり肥満になりにくい性質があり、ジアシルグリセロールを成分とした食用調理油が売られてます。

中鎖脂肪酸も食事後の中性脂肪が増加しにくい性質があります。
いつも使っている食用調理油をこれらの特定保健用食品の食用調理油にかえることをおすすめしますが、まずは普段の油脂量を少なくする努力をしましょう。

茶カテキンはお茶の葉にふくまれる成分で、HDLコレステロール(善玉)上昇効果、体脂肪をへらす効果があります。

肥満は体内の脂肪の割合が多い状態をいい、『かくれ肥満』は体重が増えていないのにおなかの内側の脂肪が増えることで糖尿病や動脈硬化症の原因になります。
特定保健用食品をうまく利用して肥満解消をめざしましょう。



幡多支部会員が減少する中でハッピーな話がありました。若くて明るい笑顔の二人の仲間を見つけました。その二人を紹介します。




夏 野菜の力「トマト」

食欲増進、美肌にも
トマトにはクエン酸、リンゴ酸など多く有機酸が含まれ、胃の働きをよくし、食欲が増進されます。夏バテで食欲が落ちたときには、疲労の回復を早め、体のほてりをしずめ、のどの渇きをいやす効果もありますので、トマトを食べましょう。美味しいトマトの見分け方は…水に沈むトマトは甘い。トマトは生でたくさん食べられるので、ビタミンCを効率よく摂ることができます。
トマトは美肌づくりにもぴったりです。ビタミンA、Bc、葉酸、C、Hなど、皮膚によいビタミンがたくさん含まれているからです。有機酸は肌の新陳代謝を促進します。ビタミンPも毛細血管に働き、皮膚に栄養を送ります。


 

僕たちは船に乗ったぞ!!

★5月3日(月)と16日(日)。 ★5月5日(水)。
・お天気は曇りのち晴れ。
・中潮 少し波あり。
・一切の沖合い。
・糸は五号。
・深さは30メートル。
・ダナは20メートル。
・餌はオキアミ。
Sさんの船に乗り3人で釣りに行きました。イサキ、グレ、マダイ釣れましたよ。
・お天気は曇り。
・泊浦の堤防。
・フカセ。5m位。
・糸は4号。ハリス2号。
・餌はオキアミM。
釣ったぞ
 
 

No. 12

◆昭和50年(1975年)【支部長:岡林 勉一】
「幡多ろうあ協会」→「高知県ろうあ協会幡多支部」に改称。

岡林支部長の時代(昭和50年〜53年)は空白です。誰か知っている人がいたら教えて下さい。荒木まで
******************** ******************* ******************* *******************

◆昭和54年(1979年)【支部長:坂 実】



 

『ゆずり葉』続き 映画感想文集

ゆずり葉をみて
この映画をみて、人は色々な状況の中で本当にがんばれるんだとしみじみ感じました。たとえば、薬剤師になるのは、すごく大変なのに試験に受かっても、ろう者だという事でなかなか資格が認められないなどというには、本当につらかったと思うが、それでも努力し続けて、初の薬剤師になった。聴覚障害の人権を守る為にこれまで、たくさんの人々の努力があったんだという事がわかった作品でした。(愛南町 T・S)

見に行って本当に良かったです。仕事や結婚等の辛い差別がある事を初めて知り、切ない思いになりました。又、電話が使えたら奥さんも助かったかも…と涙が止まりませんでした。私も、もっと手話が上手になって役に立てるようになりたいと思いました。(愛南町 R・M)

体のどこかに障害がある事で、つきたい仕事につけないのは、悲しいと思う。出来るかどうかは自分で決めるといいと思う。決めつけられるのはしんどい。少し手をかしてもらえばできるようになるなら、そうなるような社会になればと思う。世の中の人達が少しでも手話をわかれば、聞こえる、聞こえない関係なくなると思う。若い人達が障害があるなし関係なく、未来に希望を持って生きられる世の中が理想的だと思うのです。(愛南町 H・O)

聴覚に障害をもつ主人公に対し、偏見の目や心ない言葉が向けられる場面があった。障害をもつ人に対する周りの人達の理解の少なさについて考えさせられた。偏見、資格制限などの現実に負けないという熱い思いが希望となって次の世代へつながれていく場面が印象的で、心に残る映画となった。(土佐清水市 S・T)

※「ゆずり葉」DVDは発売しています。(現在平成22年7月)


 

『ゆずり葉』上映会 お疲れ会


実行委員会のみなさんお疲れ様でした。



 

「なつかしいあの蛍」

後輩とお通夜から帰る途中、蛍を見つけ、「あっ、蛍だ」と指を差した。本当にいたんだなあと子供心に還って蛍を追っていた。1匹、2匹…と数えると数匹いた。嬉しかった。子供だった頃、私は四万十川の近くの山奥に住んでいた。何にも無い時代に生まれ、父は炭焼きや農業をし、祖母は野菜作りをしていた。今頃になると、必ず川の近くに蛍が沢山飛んでいたのを覚えている。網取りと籠をもって蛍を捕まえ、夜寝る前に蚊帳の中で放した。無数の蛍がリズミカルに光っていたのにとても感動して目に焼き付いて今でも忘れない。あの古里はキレイだった。「ほーたる こい、はやくこい、こっちの水は あーまいぞ」と祖母に歌を教えて貰い、昔からこの自然を守り通してきたのだと思った。今では蛍は都会や、町などといった苦いところには住まない。蛍は甘い所、綺麗な場所に住む。自然をのこしてくれた先人にお疲れ様と感謝の気持ちで手を併したい。ご苦労様。Tさん



 

青年部だより サマーバンカス+幹部交流会
◆ 日 時 平成22年8月14日(土)〜15日(日曜日)
◆ 場 所 四万十源流の家

スケジュール
 8月14日(土)
15:30 現 地
  ↓ 設営・夕食準備
17:00 夕食(バーベキュー)
18:00 自由時間、記念撮影
19:00 交流会
  ↓(ゲーム、花火等)
23:00 就 寝
 8月15日(日)
 7:30 起 床
 8:00 朝 食
 9:00 後始末など
 9:30 自由時間
  ↓
10:30 現地解散



次回の幡多支部行事
10月11日(月/祭日)そば作り体験 松葉川温泉
12月11日(土)   西部忘年会 黒潮町

来年 平成23年1月2日(日)幡多ろう学校同窓会 宿毛市(一風)
幡多地域に在住のろうのみなさんを呼びかけてください。



竹尾手話勉強会のお知らせ
10月16(土)・17(日)宿毛市社会福祉センター。
16日午前9時半から午後5時まで勉強。 食事会は午後6時から。
17日午前9時半から2時まで勉強。 お弁当注文は米津まで。
ろう者の言葉である手話をもっと深く知り表現してみたい方、ろう者と一緒に参加して勉強しましょう!必ず得るものがあります(^ ^)v 勉強後、竹尾先生と一緒に晩ごはんを食べます。
詳細は…担当者の米津小巻  ※食事会のみの参加はお断り致します。



聴者の世界にある情報を知りたいので、『聴者の投函広場』を設けました。話題は最近でも、言いたい事でも、どんな事でも構いません。荒木の携帯メールに投函をお願いします。

 今年もあっと言う間に半年が過ぎた。その中で一番印象に残ったのは、小惑星イトカワの探査機「はやぶさ」が、宇宙で迷いながら7年もかけ60億キロの旅を終え地球に帰って来た。「はやぶさ」本体は大気圏突入で燃え尽き、大切なカプセルだけは地上に送り届けた。というニュースだった。 私にとっての手話とは、宇宙のように広く限りない世界で、時には迷ったり悩んだりする事がある。けれど、くじけないで自分らしくマイペースで進んでいきたいと思っている。 ピーちゃん
 



○幡多支部 広報部
ろうあ幡多》機関紙は年間3部(7・11・3月)を発行中です。
読者の皆さんの意見、感想を聞かせて下さい。よろしくお願いします。

支部長:曽根(FAX 0880-65-6775)
編集:荒木
副編集:伊与田
会計&印刷:曽根
page top go

ろうあ幡多 目次へ戻る 2010年 7月20日発行 第27号
トップへ戻る
Copyright (C) 2003 カッチ&ヤンホワ