- 『2009年度 幡多支部定期総会』
- 地震・津波講習会
- 消防署がろう者のためにFAX配分
- 火災報知器義務
- シルウォッチ(聴覚障害者用屋内信号装置)
- 災害対策自己チェック表
- バーベキュー!!
- 政権放送で手話通訳付きを見る会
- 西部幹部研修会「裁判員制度学習」
- 「協会理事との交流会」
- 統一手話試験合格祝賀会
- 豆知識 【体脂肪がつきにくい食品】アポトライニュースから提供
- 2人の仲間を見〜つけたぁ
- 夏 野菜の力
- 釣り情報
- 高知県ろうあ協会 幡多支部のあゆみ No. 12 『幡多ろうあ協会』改称
- 『ゆずり葉』続き 映画感想文集
- 『ゆずり葉』上映会 お疲れ会
- 「なつかしいあの蛍」
青年部だより
次回の幡多支部行事
竹尾手話勉強会のお知らせ
聴者の投函広場
2009年度 幡多支部定期総会 平成22年4月11日、宿毛市社会福祉センターにて『2009年度 幡多支部定期総会』を開催しました。 第六号議案支部活動方針 ①、防災について、ろう者と手話サークルの連携を強く持って取り組む。 ②、西部地区の手話通訳者を増やせるようにしていく。 ③、支部の活動力を高めて、人間関係を大事にしていく。 午前中は、このように話し合いをして、午後一時から地震・津波の講演会をしました。手話通訳と要約筆記についてもらいました。要約筆記の川田さんありがとうございます。 |
![]() |
★風水害の対策は、日ごろからの心がけを!★ 水害への備えは日ごろからの心構えが大切です。 ふだんから川やがけの様子を気にかけておきましょう。もし、雨が続いている間や雨上がりに、ふだんとは違う状態に気づいたら、近所の人にも呼びかけて注意し、危険を感じたら速やかに避難しましょう。また、防災関係機関にも通報しましょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
候補者の考えなどを手話通訳付きで知り、自分で判断、自分で決定して投票できる様になるために用意してくれました。候補者の話を聞けたのでよかったです。 政見放送を手話通訳付きで見る会で分かりやすくて良かったのではないでしょうか。もっと他の会員も参加してほしいと思いました。 |
![]() |
午後1時から、毎年行われている西部幹部会。『裁判員制度について』学習会をしました。 講師は高知市裁判所の職員2名派遣されました。 一般の市民の中から裁判員に選ばれるまでを再現したDVD字幕付ドラマを一時間位見ました。次に、裁判所職員から説明を聞き、最後に質問しました。でも緊張しました。難しいと思いましたが、詳しく話を聞くうちにだんだん分かりました。もし選ばれたら、対応できるか、通訳はキチンと伝えてくれるか、不安で心配です。 |
裁判員はこうして選ばれます。 ①前年の秋頃 裁判員候補者名簿を作ります。 ②前年11月頃 調査票とともに候補者(3千人位)に通知します。 ※通知された手紙はきちんと返事を出しましょう。過料が取られます。 ③事件ごとに名簿の中からくじで候補者が選ばれます。 ④裁判の6週間前 質問票とともに選任手続期日のお知らせ(呼出状)が送られます。 ⑤裁判の当日 選任手続期日 6人の裁判員を選任 |
全国手話統一試験![]() 統一試験は昨年2009年12月5日(土)高知市で行われ、今年3月に合格発表がありました。幡多地域でただ一人、大峯さんが合格しました。おめでとうございます。 7月3日(土)四万十市内「あづま」で、幡多支部と地域のサークルの皆さんで、祝賀会を行いました。 |
![]() トマトにはクエン酸、リンゴ酸など多く有機酸が含まれ、胃の働きをよくし、食欲が増進されます。夏バテで食欲が落ちたときには、疲労の回復を早め、体のほてりをしずめ、のどの渇きをいやす効果もありますので、トマトを食べましょう。美味しいトマトの見分け方は…水に沈むトマトは甘い。トマトは生でたくさん食べられるので、ビタミンCを効率よく摂ることができます。 トマトは美肌づくりにもぴったりです。ビタミンA、Bc、葉酸、C、Hなど、皮膚によいビタミンがたくさん含まれているからです。有機酸は肌の新陳代謝を促進します。ビタミンPも毛細血管に働き、皮膚に栄養を送ります。 |
★5月3日(月)と16日(日)。 | ★5月5日(水)。 |
・お天気は曇りのち晴れ。 ・中潮 少し波あり。 ・一切の沖合い。 ・糸は五号。 ・深さは30メートル。 ・ダナは20メートル。 ・餌はオキアミ。 Sさんの船に乗り3人で釣りに行きました。イサキ、グレ、マダイ釣れましたよ。 |
・お天気は曇り。 ・泊浦の堤防。 ・フカセ。5m位。 ・糸は4号。ハリス2号。 ・餌はオキアミM。 |
![]() |
![]() |
8月14日(土) 15:30 現 地 ↓ 設営・夕食準備 17:00 夕食(バーベキュー) 18:00 自由時間、記念撮影 19:00 交流会 ↓(ゲーム、花火等) 23:00 就 寝 |
8月15日(日) 7:30 起 床 8:00 朝 食 9:00 後始末など 9:30 自由時間 ↓ 10:30 現地解散 |
今年もあっと言う間に半年が過ぎた。その中で一番印象に残ったのは、小惑星イトカワの探査機「はやぶさ」が、宇宙で迷いながら7年もかけ60億キロの旅を終え地球に帰って来た。「はやぶさ」本体は大気圏突入で燃え尽き、大切なカプセルだけは地上に送り届けた。というニュースだった。 私にとっての手話とは、宇宙のように広く限りない世界で、時には迷ったり悩んだりする事がある。けれど、くじけないで自分らしくマイペースで進んでいきたいと思っている。 ピーちゃん |