![]() 初めて参加して勉強、勉強、勉強なるばかりでよかった。避難所で退屈にならない為に子供達にバンダナで人形を作って人形遊びが出来る。人形の作り方を教わって楽しかった。人形とネズミ(#^.^#) 結び方の素早く外し方を良く分かったので面白かった。 ![]() 今まで参加したので思い出した。新しいのは、毛布で人を包んで階段を降りる方法を見て分かりました。体験してよかったです。(Yさんの扱い優しい、途中からAさんと変わって扱い乱暴!痛かった(@_@;))または怪我したら5秒以内に処置もなるほどと分かりました。 |
![]() |
①まずは、毛布を広げる![]() |
②毛布の近くに怪我人を寄せる![]() |
③つぎは、身体を起こす![]() |
④毛布を身体の近くに寄せる ![]() |
⑤毛布を身体の下に敷く ![]() |
あれっ!?おくるみみたいだね ![]() |
⑥このように引っぱり救助する ![]() |
痛そうな感じがしてますね |
![]() |
おんぶ結びの基本です 【バンダナ2枚使用】 ![]() |
Aさん失礼!オンブするよ ![]() |
ヨイショッ!意外とかるいなぁ ![]() |
![]() |
次は手話狂言公演 手話狂言劇って面白いのかな?と思い、初めて観ました。想像していたものより面白さを存分に味わいました。面白かったで〜。狂言は昔から狂言の各流派に伝承されていて、「附子」狂言演目としては、最も一般的に知られているものの一つでもあります。知ってます?テレビ(一般)で見た事あるけど…何を言っているのか全く分からないから見ませんでした。(当然手話がないから。) 演目の「附子」は言い訳をした場面が可笑しかった。このような行動は大人、子供、誰でもよく見られます。可笑しくて心の中で苦笑いしちゃいました。興味があるので演目「附子」だけなく色々見たいなぁと思いました。時代劇好きなんです。良ければ手話狂言劇をテレビ放映して欲しいなぁと思いました。 |
![]() |
【作り方】料理時間は30分 ① 皮をむき、同じ大きさに切り、水に放す。 ② 電子レンジで加熱する。(8〜9分) ③ ボールに加熱したジャガイモを入れ、すりこぎでつぶすときに「塩2つまみ」 「片栗粉大さじ1」加えてまぜます。 ④ つぶれたら、多少のつぶつぶは残ってもよい。 ⑤ 温かいうちに丸餅を作るように丸める。 ⑥ 薄くサラダ油をひいてフライパンでこんがり焼き目をつける。 ⑦ のりを巻いたり、チーズと一緒に食べると美味しい。 ※しょうゆにつけて食べるのも美味しいものです。 |
![]() |
10月19日(日曜日)大月町で開催中のコスモスまつりとみかん狩りに出かけました。 【開催期間は10月18日(土)〜11月2日(日)まで】 会場は葉タバコ収穫後の国営農地にコスモスを植え、「日本一のコスモス畑」を目指して、だんだん有名になってきています。 |
我が家の非常用持出品 |
最低限必要なもの ![]() |
あって良かったもの ![]() |
![]() |
左端の写真『ガンバレ!悟空』は、 何も語らなくとも、車イス・悟空クンの目の輝きから【ひたむきな生きる喜び】がジ〜ンと胸に伝わってくる。 犬にとっては、散歩できることは、この上もなく単純に本当にうれしいことに違いない。 私たちも、普通に生きることに希望を見出し、何気なく見ている青い空、野の花、空の鳥に『生かされているって素晴らしい!』と心で叫んでみよう。 |