ろうあ幡多

トップ > ろうあ幡多 > 平成20年 6月20日発行 第20号

ろうあ幡多 2008年 6月20日発行 第20号


 

2007年度 幡多支部定期総会を開催




 

土佐清水市の通訳者養成講座『基本課程』終了しました


 さる2月17日(日)
 土佐清水市社会福祉センターにおいて通訳者養成講座「基本課程」が終了しました。
 無事終了された受講生は13名でした。
 次なる「応用課程」も継続して受講されることを願っています。



 

米国ろう者パイロットの大空を自由に飛びかう講演会

マーヴィン氏は太めのパイロットで、人気アニメ『紅(くれない)の豚』を連想しました(失礼!)
 5月18日(日)四万十市で、豊永さん(高知県出身)の友達である「アメリカろう者パイロット」マーヴィン・クーパー氏を迎えて講演会が行われました。

 ライセンス資格には、
①ATP(定期航路指定)
②CM(事業用ライセンス)
③PV(プライベートパイロットライセンス)と3通りあり、


 

アハハ…笑っちゃったよ…手話落語 大洲寿亭鵜乃助(おおずじゅていうのすけ)さん

2月24日(日曜日) 宿毛市社会福祉センターで手話落語の公演会が行われました。
公演会に参加している聾者、手話サークルの名前を持ち出し、えろう 面白い 笑いが止まらない8つのネタの手話落語でした(^O^)
 披露したのは次の通りです。

全身汗だくになりながら熱弁する大洲亭さん ①馬鹿ハエ取り
②馬鹿ばぁさん
③喫茶店
④新婚旅行
⑤ほっけ
⑥豆味噌
⑦殺人ミステリー
⑧幽霊
身振り手振りよく、表情豊かで手話落語に引き込まれて大笑い

アンケート結果に ③ 喫茶店というネタがおもしろくて人気でした。

参加者の感想
・とても表情豊かでお腹から笑いました。表現表情等いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。
・初めて参加して楽しかったです。
・表情や身ぶりが大きかったので分かりやすかった。どの話もおもしろくオチは何かと先回りして考えるのも楽しかった。ものすごく汗をかいていたので体力を使うのかな?
・楽しい時間でした。手ぶり手ぶりもおもしろかったです。
・大洲寿亭さんの目の動きだけで、ハエのいる場所が分かったりして、すごいなぁと思いました。



 

「第18回 耳の日集会」に参加しました

 さる3月2日(日)、高知市朝倉総合市民会館において『第18回 耳の日記念集会』が開催されました。
 司会担当・弥勒さんのリードで、県聴覚障害者協会・山中会長の言葉、続いて集会実行委員会・川村委員長、全通研高知支部・前田支部長の挨拶の言葉がありました。
小笠原先生は「心・癒・生」の大切さを語っていました  高知新聞『赤鉄橋診療日誌』で著名な、四万十市の医師・小笠原望先生が「人間ってすごい、人間って大変」と題して講演をしました。小笠原先生は診療を通して、出会った人々の様々な生き方を話され、「みんなギリギリのところで生きている。気持ちが前向きで元気なことが一番大切」と自らの体験から教えてくれました。
 協会会員の中には、親の高齢化や親の介護などで悩んでいる人もたくさんいて、小笠原先生の語られる話しに熱心に見入っていました。
 講演の中で、一つ疑問を投げかけられたこともありました。それは、「人間が息を引き取る間近に、一日でも一分でも延命させるために腕に点滴のチューブ・鼻には管・喉にも管・膀胱にも管、全身に管を取付けられているのと、自宅で家族に見られて天命を全っとうするのと、どちらが人間として尊厳される最期か?」との話しは、考えさせられました。
 
 ある会員は、自分の父親は、同年代の仲間が長期入院したり、病院で亡くなっていくのを見て、私たちには「死ぬ時は、住み慣れた家の畳がいい」と日ごろから言っているので、介護に対する大切な心構えのようなものを学んだと言います。

 講演の最後に、小笠原先生はマイクを持って『赤とんぼ』を歌われました。最後尾の歌詞は唱歌にも載ってない御自身の作で♪
歌う小笠原先生
♪かえろう かえろう
 みんなで かえろう
 子どもに かえろう
 自分に かえろう
 歌って かえろう
 歩いて かえろう♪
           ♪




 

笑いながら学べたぶっつけ本番の劇『サギにご用心!』

しめしめ、いいカモが来たぞ!


【悪魔】ちゃん
嘘をついて騙すのが得意  
高い浄水器を買って正解!
 絶対キレイになるし、
スマートになること間違いなし!  
ほんまかぇ!
分かった!続けて使うきね
登録完了!2日以内に
23,000円を振り込んでね!


サイトの勧誘がしつこいよォ〜、
誰か助けてェ〜。 

笑いながら
学べたぶっつけ
本番の劇
『サギにご用心!』

架空請求がきたら
消費生活センターへ届けるのが一番!



【天使】ちゃん
悪魔の勧誘を撃退する

必ず!宝くじが当たるからドンドン大金をつぎ込んだらいいのよ

 
⑨〔天使〕だめヨ!


〔悪魔〕海外宝くじ絶対当たる継続継続!



 

悪質商法による消費者被害や多重債務におちいる人が後を絶ちません。

被害に遭わないように普段から注意しましょう!

※消費者被害に遭わないためには
①本当に必要かどうか、良く考えましょう。
②いらないときはハッキリ「いりません!」と断りましょう。
③契約内容はよく確かめて、分からないことは理解できるまで質問しましょう。
④署名、押印、振込みは慎重にしましょう。
⑤見ず知らずの人(セールスマンなど)や、うまい話を信用しないようにしましょう。
⑥迷ったときは、家族や友人、通手話訳関係者に早めに相談しましょう。

※多重債務におちいらないためには
①将来の収入の見通しは慎重に考えましょう。
②安易にキャッシングしないようにしましょう。
③クレジットカードや消費者金融を利用するときは、必ず金利計算をしてみるようにしましょう。
④クレジットカードの枚数は増やしすぎないようにしましょう。
⑤返済のための借り入れはしないようにしましょう。

消費生活でのご相談・お問い合わせ先
(駅前仮庁舎)商工観光課 商工振興係 電話0888(34)1783
高知県立消費生活センター         電話0888(24)0999



 

見た土佐 聞いた土佐

樋口先生 ◆高知市在住の【樋口】さんを紹介します。
  高知県聴覚障害者協会の理事会(体育付)青年部の企画付を担当しております。
  樋口と申します。出身地は安芸市です。現在高知市内に住んでおります。
  よろしくお願いします。
  幼稚部から専攻科までろう学校とくすのき寮で育ちました。
  家族は3人(妻、長男)です。

◆高知ろう学校に来るまでのいきさつを教えてください。
 ろう学校卒業後、理容職一筋で土佐市→大阪→兵庫→香川(丸亀)→香川(高松)→高知

◆高知ろう学校に来て何年になりますか?職種を教えてください。
 今年で4年目になります。理容科を担当しています。

◆高知ろう学校に来たきっかけは何ですか?
 香川で働いているときに、もう一人の理容科の先生が欲しいと校長先生→藤田さんより連絡があり、経験としてやってみようと思い引き受けました。

◆理容技術を指導していますね。指導中、生徒さんの様子はどうですか?
 昔の生徒と違ってやりにくい面もありますが、明るく頑張って勉強や実習をやってくれます。

◆生徒さんの事で期待または心配していることはありますか?
 将来の仕事など辛抱強く頑張ってくれるかどうか心配はしますがなんとかなると信じています。

◆職員の方々とのコミュニケーションはどういう風にとっていますか?
 手話も使ってコミュニケーションをとっています。

◆聾学校で勤務して苦労した事、辛い事、良かった事などあれば書いてください。
 良かった事は、色々な先生や生徒がいて人間関係の勉強になった事、現在の子供達の環境などを少しでも知ることが出来た事です。
 苦労した事、辛かったは、自分は体を動かす事が好きなので、理容の場合は動きながら仕事をするので楽しかったんですが、ろう学校では頭を使って仕事をしなければならないので大変でした。生徒達にどう教えたらいいのが悩みました。

◆甲子園に行って応援しましたね。仲間に「応援に行こう!!」と呼び掛けて大勢一緒に行きましたね。凄いと思いました。横川監督さんに対してどんな気持ちですか?
 横川監督は恩師の一人であります。横川監督のお陰で今の自分があるので感謝の気持ちでいっぱいです。これからも甲子園に行けるように頑張って欲しいです。

◆ろうあ幡多新聞を読んでいる方々に向けて何かメッセージはありますか?あれば書いてください。
 高知県聴覚障害者協会のこれからを見守って下さい。今までの運動にも感謝を忘れないで下さい。そして一緒に運動していきましょう。聴覚障害者が生活に不便のないような環境を作っていきたいと思っておりますので、ご協力をよろしくお願いします。



 

こんにちは 赤ちゃん

美咲(みさき)ちゃん(11月27日生)
2007年に撮影しました

母【 iさん=菜の花サークル】
 はじめまちて、わたちは美咲でちゅ。9ヶ月になって、つかまり立ちができるようになったでちゅ。
毎日、お兄ちゃんを追いかけていっちょに遊んでいまちゅ。
また、みなちゃんに会える日をたのちみにしてまちゅ!


優人(ゆうと)くんと心咲(みさき)ちゃん(9月23日生)
2007年に撮影しました

母【Hさん=菜の花サークル】
 はじめまして、ぼくたちは、双子です。
もうすぐ2歳になります。毎日あついけど、プールや川に行くのが、とっても楽しいです。
ケンカもするけど、ぼくたち2人は仲がいいでちゅ。
お兄ちゃんと3人で楽しく遊んでいまちゅ。
 ぼくたちを見かけたら声をかけてくだちゃいね!





   

幡多ろうあ協会のあゆみ No. 5

初めて第1回幡聾通信発行 記事内容をコピー公開(昭和46年1月発行)




 

つぶや記ぼや記

 中国滞在中、3月9日は『竜抬頭』の日だと教えられた。竜が眠りから目覚め、頭をもたげ始める日という意味と知った。現今でも「竜が眠りから目覚める」といった意識をもって生活をしている巨竜の国の人々に恐れ入った。  今年5月に中国・四川省で大地震が起こり多くの死傷者を出した。
 四川省は、1987年頃に訪れた地である。成都に入ると大正時代にタイムスリップしたみたいな街灯が霧の中にあった。郊外は石の文物や古寺・竹が多く、李白の時代を彷彿させるような外観である。その外観が今回の地震でもろくも崩れ落ちた。  中国の人々の言い伝えを借りれば、巨竜が地底で暴れだしたとしか言い様がない出来事である。
 そして、今月14日朝、岩手県一ノ関あたりで震度6の大地震が発生した。〔岩手・宮城内陸地震〕と言われ、死者9名、不明13名を出した。
 この地震は車窓の外の出来事と思ってはならない。いずれ我が身にも及ぶかも知れないからである。
 寺田寅彦氏の『天災は忘れた頃にやってくる』の教訓を胆に命じ、我々は十分な備えをして生きていかなければならないと思う。


幡多支部行事または その他行事

日 時行 事場 所
 4月20日(日)幡多支部定期総会わかあゆ宿毛市社会福祉センター
 5月18日(日)米国ろう者講演会四万十市福祉センター
 6月 8日(日)バーベキュー四万十市下田「とまろっと」
 6月22日(日)協会定期総会高知市
 7月19日(土)ビアガーデン四万十市 「あずま」
 8月24日(日)布わらじ作り四万十市福祉センター
 9月28日(日)応急処置講習会黒潮町
10月26日(日)ハイキング(コスモス見学)大月町
11月30日(日)幡多支部役員改選四万十市
12月14日(日)合同忘年会四万十町窪川
2009年
★ 2月未定(日)
幡多支部・手話サークル合同学習会
「イタリアろう者笑講演会」
四万十市日産サティオ


●20年度 支部会費を8月末まで早めに納めて下さい。



●青い鳥ハガキ(福祉ハガキ)についてです。ハガキは要らないと思っている方は、幡多支部に寄付をお願いします。


○幡多支部広報部
3月20日発行出来ず、購読者のみなさまへお詫び致します。
支部長:畦地(FAX 0880-43-0164)
編集:大森
副編集:荒木
page top go

ろうあ幡多 目次へ戻る 2008年 6月20日発行 第20号
トップへ戻る
Copyright (C) 2003 カッチ&ヤンホワ