ろうあ幡多

トップ > ろうあ幡多 > 平成19年 3月30日発行 第16号

ろうあ幡多 2007年 3月30日発行 第16号


幡多路にようやく春が 

昨年12月2日(土)、全国一斉に『全国手話統一試験』が実施された。西部地区からは7名受験した。
平成19年3月23日が合格発表の日である。高知では合否通知は25日に配達された。
西部地方では2名の合格者を出した。合格するまでに一講師の厳しい指導力もさることながら、ろう者の協力が一番大きかった贈物だろう。
合格を手にした方は、おごることなく気持ちを引締めて手話を学び続け、さらに向上されて欲しい。今回合格されなかった方は、たゆまず挑戦する気持ちを持ち続けて欲しい。我々はこの二つのことだけを統一試験に挑戦した7名に望んでいます。

全国手話統一試験合格者
◆2人から合格した感激の言葉を述べてもらいました。
岡田さん
統一試験合格できとても嬉しくホッとしています。竹尾先生や聾の人達のご指導がなければ合格は難しかったと思います。皆さんのお陰です。ありがとうございました。これからも、まだまだ勉強しなくてはいけないと思ってますので、皆さん宜しくお願いします。
米津さん
合格してました(^^)v竹尾先生とみんなのおかげです。

◆毎月2回実施されていた竹尾手話研修会からは、4名の合格者を出した。西部地区以外からも参加して学び、今回晴れて合格された2人を紹介したいと思います。
 2人から合格した感激の言葉を述べてもらいました。
中村さん(愛媛県・愛南町)
やった〜♪合格しましたw(°O°)wダメだと思ってたからめちゃめちゃうれしいです。ありがとうございました。
吉河さん(高知市)
感想とかはとても苦手ですが…統一試験を受けてから発表までが長くてとても不安でしたが、なんとか合格できました。幡多の勉強会に参加できた事が本当に良かったと思います。これからも一緒に勉強させてください。ありがとうございました。


竹尾先生 最後の研修会

招き猫 【 幡多の皆さんとの4年間の思い出 】 竹尾さん
平成13年に高知へ越して来ました。大森さんと通訳養成講師養成講座で出会い、幡多で奉仕員養成講師講習会をやりたいので講師としてきて欲しいと依頼された事が幡多との出会いのはじまりです。
 幡多がどのくらい遠いのか、高知のどの辺りに位置するのかよく知らないけれど私で出来ることがあるならと引き受けました。それが平成15年だったと思います。


手話と笑顔で接待しています

今回は、四万十市古津賀のサニーマート近く『カルビ屋 大福』にお勤めの 町田さんを紹介します。
町田さんは、カルビ屋に勤務して今年で 3年目になるそうです。
◆【入社したいきさつ】
自分は接客業が好きで、カルビ屋が新しくオープンすると聞いて興味があったとのこと。
◆【手話を習いはじめた理由】
小学生の時に、教会の牧師先生に手話の歌を習ったのがキッカケで、「もっと勉強して会話をしたいとと思うようになったとのことです。
◆【印象に残った聴覚障害者との出会い】
その1=高校生の時に、手話サークルで劇『北風と太陽』を演じたことでぇ〜す。《友金さん、覚えてますか〜?》
その2=高校3年生まで通った土佐清水手話サークルでのこと。卒業して短大へ行くことなり、足摺に住む手話講師の長野さんから『目覚まし時計』を頂いたことです。すごく嬉しくて、今でも大切にしています。
◆【手話が出来る店員として、一個人としての地域奉仕】店員としては、聴覚障害者の皆さんに安心して食事を楽しんでほしいです。
地域奉仕では、他の飲食店でも同じように安心してほしいので希望するお店があれば、手話での接客を教えていただけたらなぁ…と思います。
◆【町田さんの座右の銘】
『何事も楽しんでやる』
◆【親しまれている呼び名】
「町田」だったり、「まちだっち」だったり、町田の手話表現は「忘れ・田」と表わして町田と呼ばれています。理由は「忘れん坊」だからです。
◆【四万十市での手話活動】
手話サークル『若あゆ』に所属していますが、なかなかサークルに行けないでいます。
◆【職場の正式名】
カルビ屋 大福 中村店
◆【最後にひと言】
手話でコミュニケーションを取れることは大変嬉しいです。
みなさん、どうぞ焼肉は『カルビ屋 大福』と決めて、お友達におすすめして下さい!
かわいい町田〔忘田?〕が一生懸命接待しますよ。
四万十市古津賀のサニーマート近くにあるよ



南国地区 手話サークル 紹介

まほろばの里 手話サークル⑤
 今日は、南国市に二つある手話サークルのうちの一つ『まほろばの里』を紹介します。
 【サークル名の由来】
 まほろばの里の「まほろば」は、大和ことば(昔の名前)で、素晴らしい所・秀(ひい)でた所の意味があります。南国市では、この言葉を色々な名所で使っています。私共も「まほろば」のように素晴らしいサークルを目指して頑張って行きたいと思い、このサークル名に決めました。
【サークル結成のきっかけ】 南国市では二つ目の手話サークルとして設立しました。手話の技術の向上だけではなく、地域福祉の向上を目指し、聴覚障害者と共に歩んで行くべく設立しました。
【嬉しかったこと】
 サークルには、いつ南国市はもとより近隣の市町村から、たくさんの聾者が手話の指導や交流に参加してもらっている事が一番嬉しいことです。
【将来の要望】
 なかなか遠いですが、今後は幡多地区の皆さんと交流も出来たらいいです。もし、機会があれば、南国市の方にも是非お越し下さい。
【現会長】浜口。 (4月から安本になります)
【会員数】35名
【活動年数】2年7ヶ月
素晴らしいサークルを目指して頑張るぞ!p(^0_0^)q
『耳カード』
 手話サークル「まほろばの里」は、ろう者の日常生活的なささいな生活の中に支障があることを見抜き、ろう者が買い物をスムーズにする為にスーパーマーケット『サニーマート』と改善策と協議し、『耳カード』 を発案し、『耳カード』はレジに備えられ、ろう者は清算時に買い物カゴに入れ、店員はそれを見て障害を確認し、「おはしは要りますか?」「カードはお持ちですか?」と等のお尋ね用紙で手指確認してくれます。ろう者はとまどうこともなく、買い物を気持ち良く終えることができるようになった。私でさえ、レジで声をかけられ反応が出来なかった時、周りからジロジロ見られたりして嫌やな思いをしてる。「まほろばの里」サークルはそんなろう者の日常生活の反面に光を充ててくれた。

 「まほろばの里」サークルは南国市消防署に対して「ろう者はサイレンや救急の呼び掛けは聞こえないし、返事もできない」と窮状を訴えた。消防副隊長は「意思伝達ができないとお互い困る」と判断し、署員5人が手話勉強会に励むようになった。
 こういう例を見ても分かるように行政や地域社会に対して、こちらのニーズを要求していかなければ変化は得られないと同サークルから教えられた。 (新聞編集者)


西から東へこんにちは!




水谷 修 氏の講演会に参加して思ったこと

Nさん

【水谷先生の講演テーマ『今、子ども達は… 〜今、私達に出来ることは、しなければならないこと〜』】
 水谷先生のことは『夜回り先生』として知ってはいましたが、お話を聞くのは初めてでした。
 私も学校で働いていますが、まず、子どもに寄り添い話を聞くことのできる人になりたいなと思いました。

【宿毛市で手話通訳士の手話表現を見てどうでしたか?】
 お話を聞きながら、私も手話表現を考えてみよう…などと思っていたのですが、テンポの速いお話にだんだんついて行けなくなってしまいました。
 通訳士の方は常に、にこやかな表情できちんと通訳されていて、さすがだなあと思いました。
 ためて話の意味をつかんで表わすということを実際に見せていただき、とても勉強になりました。


我が家の天使

飼い主は、土佐清水市にお住まいのTさんです。
 
名前=T・コロ(♂)
年齢=4才
犬種=パグ犬
チャームポイントは
 僕は「コロちゃん」です。僕の顔を見た多くの人達は、「えっ。」っというような顔をします。
 なんか、悩んでいるように見えるようです。でも、僕は、明るくて朗らかです。お客さんが来たときなど嬉しくって興奮してします。
それから、僕自身は、自分のことをハンサムと思ってるんだけど、「コロちゃんの顔、変だよ〜。」と言われるんだよね。傷つくなぁ〜。たしかに、顔だけが黒毛でシワが多いけど、目は大きいし丸顔、そして気だてが良いから、すこしおつき合いをすれば、誰でも僕のことが大好きになると思うんだけど…
 僕の先祖のことも紹介しておきます。僕の先祖は中国出身です。
紀元前700〜600年頃、僕のご先祖(パグ)のことが中国の文献にのってるんだって、すごいだろ〜。
それによれば、中国皇室で重宝されていたんだって!
 そして、狛犬(こまいぬ)のモデルにもなってるんだよ。シーサーにも似てるでしょ…。
 まぁ〜。今後とも、僕のご主人の、チャン牧師ともども、よろしくね。バイバイ。


こんにちは赤ちゃん

知英美(ちえみ)ちゃん(9月25日生まれ)

初めまして、わたちは「ちえみ」と言いまちゅ。
わたちは、ママのお腹にいる時から、お姉ちゃんにメチャメチャにけられていました。そのためか、たくましく育っていまちゅ。
今では、首も座り、パパ・ママ・お姉ちゃんたちと、毎日たのしくオシャベリしていまちゅよ
今度、麻美ママに抱っこされて、みなちゃんに会いにいくからね。その時は遠慮なく「ちえみちゃん」と声をかけてくだちゃいね。



幡多ろうあ協会のあゆみ No. 1

2・3年前から、ろう者の集まりがある度に、現在の幡多支部が結成される以前は、どんなだったろうかと高齢者の方の協力により少しずつ取材がすすむことが出来ました。当時関わっていた手話通訳の出来る竹中(現職牧師)さんが資料を集めていたので色々調べる事が出来ました。紙面の都合上1ページずつ載せることにしました。気づいた事がありましたら荒木までお知らせ下されば幸いに思います。



平成19年度 幡多支部行事予定表

実 施 年 月 日事 業 名場 所
4月8日(日)定期総会ー四万十市福祉センター
4月22日(日)いちご狩り愛媛県松野町
5月20日(日)バーベキュー未定
7月中旬(土)夜ビアカーデン四万十市
8月25日(土)小学生との交流会黒潮町幡多青少年の家
9月24日(月:祝日)長寿を祝う会四万十市
10月8日(月:祝日)応急処置講習会未定
11月未定(日)ミニ運動会/日帰り旅行黒潮町幡多青少年の家/未定
12月8日(土)西部地区忘年会四万十市西土佐
H20年2月17日幡多地区合同学集会(茶話会)未定


その他行事
実 施 年 月 日事 業 名場 所
4月23日(月)ハンドフレンド主催の『幡多地区合同学習会』黒潮町入野(大方) 夜7時半〜
4月1日(日)『女性部総会』高知市障害者福祉センター
6月24日(日)高知県聴覚障害協会の『定期総会』 
6月2〜3(土、日)『全国ろうあ者大会』香川(申し込み締め切りは4月6日まで)




♪ お台所のじょうほう ♪

内臓脂肪をスッキリと -運動-

 

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)とは内臓に脂肪がたまった肥満タイプの人が「高血圧」「高血圧症」「高血糖」のうち2つ以上をもっている状態をいいます。この根底にある内蔵脂肪の解消を今回は運動を中心に考えてみます。


(1) 内臓脂肪肥満がどうして問題なのか?

内臓脂肪は食べ過ぎると一時的に蓄え、エネルギーが必要になるといち早く代謝の中心である肝臓に送られる脂肪組織です。ところが飽食、運動不足になって必要以上に内臓脂肪がたまると、悪玉の物質が出ることになり血糖値・血圧・中性脂肪があがってくるのです。

(2) 内臓脂肪を減らすために
<例えば>
    
・テレビなどはリモコンを使わない。
・買い物や田畑へもなど少しの距離は自転車ウォーキングで。
・エレベーター、エスカレーターの代わりに階段を。
・掃除機をかけたり、ぞうきんがけもリズムに乗って。
そして、このように基礎代謝を上げるとともに食生活にも気をつけたいですね。

つぶや記 ぼや記

 今年の早春は、我先にと梅が咲き、レンギョウ・沈丁花・彼岸桜・桃・土佐ミズキと一斉に開花した。まさに咲き急ぐ百花繚乱である。  幡多路にも明るいニュースが飛び込んできた。全国手話統一試験の合格者2名の吉報!がそれである。  2003年頃に西部地区は一講師を迎えて「奉仕員養成講座」講師を目指して勉強を開始した。3年目には、通訳者を対象にした学習内容へと変わっていった。  一講師は、手話に対して畏敬にも似た徹底した指導をされる。三浦綾子著の『愛の鬼才』ならぬ『手話の鬼才』である。この人には『手話の鬼才』なる表現がふさわしいと感じたのは初めてのことである。


○幡多支部広報部
支部長:畦地(FAX 0880-43-0164)
編集:大森
映像:荒木
会計:曽根
page top go

ろうあ幡多 目次へ戻る 2007年 3月30日発行 第16号
トップへ戻る
Copyright (C) 2003 カッチ&ヤンホワ