![]() |
【 幡多の皆さんとの4年間の思い出 】![]() 平成13年に高知へ越して来ました。大森さんと通訳養成講師養成講座で出会い、幡多で奉仕員養成講師講習会をやりたいので講師としてきて欲しいと依頼された事が幡多との出会いのはじまりです。 幡多がどのくらい遠いのか、高知のどの辺りに位置するのかよく知らないけれど私で出来ることがあるならと引き受けました。それが平成15年だったと思います。 |
◆【町田さんの座右の銘】 『何事も楽しんでやる』 ◆【親しまれている呼び名】 「町田」だったり、「まちだっち」だったり、町田の手話表現は「忘れ・田」と表わして町田と呼ばれています。理由は「忘れん坊」だからです。 ◆【四万十市での手話活動】 手話サークル『若あゆ』に所属していますが、なかなかサークルに行けないでいます。 ◆【職場の正式名】 カルビ屋 大福 中村店 ◆【最後にひと言】 手話でコミュニケーションを取れることは大変嬉しいです。 みなさん、どうぞ焼肉は『カルビ屋 大福』と決めて、お友達におすすめして下さい! かわいい町田〔忘田?〕が一生懸命接待しますよ。 |
![]() |
【サークル名の由来】 まほろばの里の「まほろば」は、大和ことば(昔の名前)で、素晴らしい所・秀(ひい)でた所の意味があります。南国市では、この言葉を色々な名所で使っています。私共も「まほろば」のように素晴らしいサークルを目指して頑張って行きたいと思い、このサークル名に決めました。 【サークル結成のきっかけ】 南国市では二つ目の手話サークルとして設立しました。手話の技術の向上だけではなく、地域福祉の向上を目指し、聴覚障害者と共に歩んで行くべく設立しました。 【嬉しかったこと】 サークルには、いつ南国市はもとより近隣の市町村から、たくさんの聾者が手話の指導や交流に参加してもらっている事が一番嬉しいことです。 【将来の要望】 なかなか遠いですが、今後は幡多地区の皆さんと交流も出来たらいいです。もし、機会があれば、南国市の方にも是非お越し下さい。 【現会長】浜口。 (4月から安本になります) 【会員数】35名 【活動年数】2年7ヶ月 |
![]() |
![]() |
手話サークル「まほろばの里」は、ろう者の日常生活的なささいな生活の中に支障があることを見抜き、ろう者が買い物をスムーズにする為にスーパーマーケット『サニーマート』と改善策と協議し、『耳カード』 ![]() 「まほろばの里」サークルは南国市消防署に対して「ろう者はサイレンや救急の呼び掛けは聞こえないし、返事もできない」と窮状を訴えた。消防副隊長は「意思伝達ができないとお互い困る」と判断し、署員5人が手話勉強会に励むようになった。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 僕は「コロちゃん」です。僕の顔を見た多くの人達は、「えっ。」っというような顔をします。 なんか、悩んでいるように見えるようです。でも、僕は、明るくて朗らかです。お客さんが来たときなど嬉しくって興奮してします。 それから、僕自身は、自分のことをハンサムと思ってるんだけど、「コロちゃんの顔、変だよ〜。」と言われるんだよね。傷つくなぁ〜。たしかに、顔だけが黒毛でシワが多いけど、目は大きいし丸顔、そして気だてが良いから、すこしおつき合いをすれば、誰でも僕のことが大好きになると思うんだけど… |
![]() 初めまして、わたちは「ちえみ」と言いまちゅ。 わたちは、ママのお腹にいる時から、お姉ちゃんにメチャメチャにけられていました。そのためか、たくましく育っていまちゅ。 今では、首も座り、パパ・ママ・お姉ちゃんたちと、毎日たのしくオシャベリしていまちゅよ 今度、麻美ママに抱っこされて、みなちゃんに会いにいくからね。その時は遠慮なく「ちえみちゃん」と声をかけてくだちゃいね。 |
実 施 年 月 日 | 事 業 名 | 場 所 |
---|---|---|
4月8日(日) | 定期総会ー | 四万十市福祉センター |
4月22日(日) | いちご狩り | 愛媛県松野町 |
5月20日(日) | バーベキュー | 未定 |
7月中旬(土)夜 | ビアカーデン | 四万十市 |
8月25日(土) | 小学生との交流会 | 黒潮町幡多青少年の家 |
9月24日(月:祝日) | 長寿を祝う会 | 四万十市 |
10月8日(月:祝日) | 応急処置講習会 | 未定 |
11月未定(日) | ミニ運動会/日帰り旅行 | 黒潮町幡多青少年の家/未定 |
12月8日(土) | 西部地区忘年会 | 四万十市西土佐 |
H20年2月17日 | 幡多地区合同学集会(茶話会) | 未定 |
実 施 年 月 日 | 事 業 名 | 場 所 |
---|---|---|
4月23日(月) | ハンドフレンド主催の『幡多地区合同学習会』 | 黒潮町入野(大方) 夜7時半〜 |
4月1日(日) | 『女性部総会』 | 高知市障害者福祉センター |
6月24日(日) | 高知県聴覚障害協会の『定期総会』 | |
6月2〜3(土、日) | 『全国ろうあ者大会』 | 香川(申し込み締め切りは4月6日まで) |
〜内臓脂肪をスッキリと -運動- 〜 |
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)とは内臓に脂肪がたまった肥満タイプの人が「高血圧」「高血圧症」「高血糖」のうち2つ以上をもっている状態をいいます。この根底にある内蔵脂肪の解消を今回は運動を中心に考えてみます。 |