ろうあ幡多

トップ > ろうあ幡多 > 平成18年12月20日発行 第15号

ろうあ幡多 2006年12月20日発行 第15号


名称『ハンドフレンド』決定!



手話通訳者派遣依頼制度変更の説明会


 さる11月18日(土)
四万十市福祉センターにおいて、県聴覚障害者会長兼手話対策部長の山中さんを迎え、自立支援法に相まって制度変更となった手話通訳者派遣依頼について説明を受けました。
 病気・事故などの緊急の通訳依頼、県外での通訳依頼、連続して講習を受ける場合等など、色々な場面に応じてどう対処する必要があるか知る事が出来ました。

手話通訳者派遣依頼について説明


西部地区から7名が全国手話通訳者統一試験に挑戦!




前島氏を迎えて『自立支援法』の学習

 9月24日(日)高知市の東部福祉センターで、静岡県の行政職員・前嶋氏を迎えて『自立支援法』の学習会がありました。  前嶋氏は県の行政職員でありながら、己の立場を顧みず奮闘し、聴覚障害者だけが福祉から取り残されている実態を知り、全通研と一体となった取り組み・交渉を促し、静岡県で成果を上げた実話を筋道立てて説明してくれました。
静岡県の行政職員・前嶋氏 Oさん
 学習会の場所が高知市で行われるため、遠いし場所も分からないので、行くのを迷っていたのですが、秋田さんが一緒に行ってくれることになり、安心して参加しました。会場に到着すると、通訳担当の方6人が、前嶋さんと打ち合わせをしていて、通訳の人達の動きを実際に見れるのも、とても良かったし、なにより前嶋さんの話はすごく良かったです。  前嶋さんは、県の職員さんではなく、聴覚障害者協会の方かな?と思うぐらいに、聴覚障害者の事を理解されていて感心しました。  まずは、市町村の福祉課の人達に理解してもらわないと、話が進んでいかないんだと思いました。  その為にも、各サークル・聴障協会・全通研が力を合わせて頑張ることを強調されていたので、本当に高知県全部の各団体が力を合わせることが大事になってくるんだなと思いました。  高知市までは遠かったけど、参加してとても良かったです。
『自立支援法』の学習会



冬季手話研修会

皆さん熱心! Yさん
 手話研修会に参加して感じた事は、皆さんが熱心! 健聴者はもちろんだけど、ろう者はもっと熱心に取り組んでいるように思いました。 健聴者の手話表現をろう者がチェックし、「分かる」「分からない」「単語の違い」「表現が変」など、ハッキリ指摘してくれます。また、「こんな表現があるよ」と教えてくれ、分かり易いと思いました。  今は、統一試験に向けての勉強が中心ですが、以前の勉強の内容は何? 統一試験が終わった後の勉強は?と気になってしかたない私です。



東部地区 手話サークル 紹介

ぬくもり 手話サークル④
今日は、中芸地区にある『ぬくもり』手話サークルを紹介します。
サークル名の由来は、サークル員からアンケートをとり、それを基に皆で話し合い『ぬくもり』と付けました。
 平成8年〜9年にかけて、地域で手話教室が開かれたことをキッカケに、サークルを結成。  手話の単語の意味も語れない者ばかりが15人集まって、ピヨピヨ鳴きながらスタートした『ぬくもり』でしたが、今年で10年目となります。会員も増え続け、18年度会員が60名を超えました。
【嬉しかった事】
 高校生のサークル員が、高校生による『全国手話スピーチコンテスト』で、高知初の一位になった事。
 同じく消防士のサークル員が、消防士による『意見発発表会』で手話付きスピーチをした結果、高知では初の全国大会2位になった事。
 独立しているろう者が、サークル員の働きかけで、サークルに来てくれるようになった事。  まだまだ書ききれないほどありますが、3つの輝かしい出来事だけ取り上げました。
【将来の要望】
 聴障者に信頼してもらえる人間になることを目指し、交流を深め、すべての人々が住みやすい社会作りを目指し、活動に頑張りたい事と、心の癒されるサークル作りに努力していきたい。
【活動年数】10年
【会員数】 62名
【現会長】 上村。
防災時に手話応対もバッチリよ



第5回 応急処置講習会

柚村先生 柚村先生より
 講習会、お疲れ様でした。
 今回は、包帯法について学習しましたが、いかがでしたか?
 普段は救急箱の中にある包帯(巻軸帯)とは違い、身の回りにあるハンカチやバンダナを使い、血を止めたり、手を吊ったり等、色々のことに利用できることが分かって頂けたのではないでしょうか? またバンダナで人形を作り、『ことばの救急』によるケガ人に対する励ましの大切さも実感できたのではないでしょうか?  いざ!という時、慌てず実際に手当をするにはやはり勇気がいります。ぜひ機会あるごとにトレーニングを重ね、勇気ある行動ができるよう、研鑚を積んで下さい。
M さん(土佐清水サークル)
 手話を勉強し始めて、もうすぐ一年になります。
上達度は人よりかなりのスローペースですが、そんな私を見捨てずに、中村の「わかあゆ」手話サークルの人達に手取り足取り教わっています。本当にありがとうございます。
 今回、応急処置の講習会に参加させて頂きました。急なケガの時に、包帯の代わりにバンダナやストッキングを用いる方法を学びました。工夫しての巻き方は、「へぇ〜」「なるほど」と驚きの連続でした。もしもの時に役立てられるようにしたいです。
 私は病院で仕事をしているので、今回の講習はとても勉強になりました。手話ももっと練習して、病院での案内ができるようになりたいと思っています。皆さん、これからもよろしくお願いします
今回は、包帯法について学習指導



中国三千年の健康法『太極挙』を体験しました




クリーニング職を続けて40年




「ふくろうの郷」を見学しました




第4回 秋の運動会




西から東へこんにちは!




手話と笑顔で接待しています

 今回は、四万十市古津賀にあるサニーマート四万十店にお勤めの上田さんを紹介します。
上田さんは、サニーマートに勤務して12月で2年2ヶ月になるそうです。
◆【入社したいきさつ】
接客のアルバイトを捜してした時に、ハローワークから紹介があったからだそうです。
◆【手話を習いはじめた理由】
キリスト教会に行くようになって、ろうあのクリスチャンに出会った事がキッカケでした。
◆【印象に残った聴覚障害者との出会い】
キリスト教会のろうあクリスチャン達の劇を見る機会が時々あるのですが、その表現力の豊かさに本当にうなります。コメディーもシリアスも素晴らしいといつもいつも感動します。
◆【手話が出来る店員として、一個人としての地域奉仕】
定員としては、手話通訳を必要とするような場面は、まだありません。気軽に買い物や商品についての問い合わせをしていただけたらと思います。個人的にも、気軽に声をかけ合って、オシャベリしたり、相談し合えるようになれたらと思います。
サニーマート四万十店 ◆【上田さんの座右の銘】
『喜ぶ者と共に喜び、泣く者と共に泣く』
◆【親しまれている呼び名】
「上田さん」
◆【土佐清水市での手話活動】
清水キリスト教会の竹中通雄牧師や中島(旧姓・山下)さんが、手話サークルの講師をした時には参加協力しました。
◆【職場の正式名】
サニーマート四万十店
◆【最後にひと言】
幡多のろうあ者の顔見知りの人が少ないので、気軽に声をかけて下さい。お待ちしてま〜す☆


我が家の天使

飼い主は、Tさんです。みなさん可愛がってネ!

名前=フリーダ(♀)
年齢=6ヶ月
犬種=トイプードル
チャームポイントはキュッと上がった口元と、長い足。
4月1日生まれです。今年の6月から家族になりました。 誉めてあげたいところは、朝「マナカを起こしてきて」とフリーダに言ったら、走って部屋まで起こしに行きます。で、マナカの顔とか耳をペロペロなめて大変です。
フリーダは、外見からみると毛をおおっている感じですが、抱き上げたら、身体は細くて、毛はフアフアしてて軽い毛でした。


こんにちは!あかちゃん



ザ!忘年会

今年は四万十市の『菜の花』サークルが担当しました



中川さんの フォトアルバム

 『 西土佐の赤鉄橋にいるサンタさん 』



幡多地域の秋祭り

登り立て かがしだけは面白い、おかしくて 逃げないトンボ
S さん

豊作を祝う行事で地域によって色々あると思う。
3年前からかがしコンクールの登りを立てて、秋まつりの雰囲気を盛り上げている。
20年前は馬に乗って走りながら的に矢を打つ勇ましい事が行われていたが、馬に乗る人が居なくなって行われなくなった。
宮の境内では年寄ばかり、太鼓や鈴を鳴らしていれかわり立ちかわり舞をしているが、若者には興味なさそうだ。私は宮境内の祭りを一回見に行き、餅も一回拾った限り行かなくなったが、か かしだけは面白い、おかしくて見に行ってる。


我が息子 初優勝!




井崎哲矢氏のワークショップ




♪ お台所の知恵袋 ♪

お台所の知恵袋

 

便秘とは一般的に、排便が順調に行われない状態のことをいいます。 便秘解消注目ポイントは、生活習慣の改善・食生活の改善・薬を使った改善の3つがあります。 ただ、薬を使うことは最後の手段としてであり、生活習慣の改善と食生活の改善という規則正しい習慣を取り戻すことが大切です。 今回は食生活の改善を中心に考えてみました。

(1) 野菜や果実、豆類など植物繊維を多く摂るようにしましょう。
植物繊維を多く含む植物
穀類:米(玄米に多く精白米には少ない)、麦、そばなど
いも類:さつまいも、じゃがいも、さといも、こんにゃく
豆類:大豆、納豆、おから、煮豆
果実:根野菜(ごぼう、れんこん、にんじん)、ほうれん草、小松菜、かぼちゃ
きのこ類:しいたけ、しめじ、えのきたけ、まいたけ、なめこ
海草:わかめ、ひじき、こんぶ、のり

(2) 水分を多く摂りましょう。特に、起床時の1杯の水分や牛乳が有効です。

(3) 腸内でよい働きをする乳酸菌やビフィズス菌を積極的に摂りましょう。
納豆・ヨーグルト・漬物類などや和食中心のメニューがおすすめです。

(4) 食事の時間を規則正しくしましょう。

(5) 生活のリズムを整え、トイレの習慣をつけましょう。
朝、必ずトイレに入るように心がけましょう。

(6) 適度の運動をしましょう。
運動で血液の環が良くなり、腸の運動が活発になります。または便を押し出すためにはある程度の腹圧が必要とされます。

(7) ストレスをさけましょう。

これらのことを今日から心がけてみてください。

ノロウィルス流行っています。 うがいと手をちゃんと洗いましょう。
 



つぶや記 ぼや記

 2006年も早や残り少なくなった。
 今年は子供のいじめ・自殺が相次いだ。学級崩壊が叫ばれる薄ら寒い世の中になってきた。
『子供に礼節が欠け、親孝行の心がなくなった。そのまま学校に行くから学級崩壊が起きる。基礎教育の問題はまず家庭にあり、先生や学校のせいにしてはダメ。いじめは昔からあった。でもどこかに正義のガキ大将がいて、どうにもならなくなると注意する先生がいて、いじめられた子を抱きしめてやる親がいた。社会も学校も家庭も、子供の頼りになる存在に変わらないといけない。』海老名香葉子氏は論している。 来年は猪年。ひたすら目標に向かって進むのみ!

行事

  幡多支部の行事
『長寿を祝う会』 平成19年1月8日(月・祭日)
『女性部・30周年記念集会』 2月4日(日)
『三合同学習会』 2月18日(日)未定(幡多支部・サークル・全通研西部)
『ハンドフレンド』 3月 未定


○幡多支部広報部
支部長:畦地(FAX 0880-43-0164)
編集:大森
映像:荒木
会計:曽根
page top go

ろうあ幡多 目次へ戻る 2006年12月20日発行 第15号
トップへ戻る
Copyright (C) 2003 カッチ&ヤンホワ