- たゆまなき冒険心!挑戦する心! いくつになっても青春!
- 南海地震に備えて『防災頭巾』作りに取り組みました
- 協会理事企画の報告会と意見交換交流会
- 10人の受講生! 晴れて、すべての課程を修了しました
- 「実践課程」場面通訳のために明神先生の講演会を開催した
- 秋季の手話研修会
- 豊永 公二さんを迎えて映画会
- 西から東へこんにちは!
- 中央地区 手話サークル 紹介
- 我が家の天使
- パワーあふれる店員 廣瀬さん
- 私の趣味・あなたの趣味
- 中川 定 さんの 秘蔵 アルバム
- あの・・・この写真覚えていますか?
- 見た土佐 聞いた土佐
- ホンワカ・びっくり大賞/笑えない四コマ漫画
- 行事
- ♪ お台所の知恵袋 ♪
- つぶや記 ぼや記
![]() |
![]() デザイン賞をもらった瞬間、「まさかオレ達?」って感じでびっくりした。 苦労したことは、ペットボトルを集めて作るのに、時間も足りず、またそれぞれの都合もあり、なかなか進めずにいた。 レースの日も迫っていて、夜中まで作っていた。それほどまで熱中して取り組んだから賞を頂けたのだと思います。 仲間とのコミュニケーションには苦労をかけた。 スペシャルヒコーⅠが注目されて、僕たちは緊張したが、健聴の仲間が励ましてくれた。 次回も参加するつもりです。目標は、今回の苦労を糧に、動くようなペットボトルが作れる技術を目指したいと思っています。楽しみにしていてください。アハハ! |
さる9月3日(日)、協会理事主催で黒潮町保健福祉センターにて、午前中は幹部研修会を実施し、午後からは会員と手話サークル会員に参加してもらい、報告会と意見交換交流会をしました。午前・午後ともに充実した集会でした。 |
![]() |
![]() |
![]() 『手話学習会に参加して』 9月5日、19日の手話学習会に参加させていただきました。 5日の筆記問題の学習では、法律の名前や施行された年などをもう一度正確に覚え直さなければということと、国語の勉強をもっとしないといけないなということを感じました。 19日の場面通訳の学習では、落ち着いて…と思うのですが、緊張しました。大勢の人に見てもらうことで自分の表し方の癖などが分かったので、気をつけて表したいと思います。また、普段から、文章を読んだ時に意味をつかんで考えるように心がけたいと思います。 統一試験に向けてこれからも頑張っていきたいと思います。 |
![]() 初めて字幕だけの映画を見ました。普通、字幕の映画でも音があるので、静か過ぎて不思議な感じがしました。字幕が早すぎて読みきれませんでした。 それに目がとてもしんどかったです。目をつむると何も分からなくなって、話はどんどん進んでて、筋を追うのが大変でした。結局どう言うお話しだったのか、よく分かりませんでした。 音がないからか、感情が湧かなくて、何がなんだか分からないうちに終わったという感じです。 言葉は、この頃テレビでも聞き取れない事がよくあるけど、音も聞こえないのは変な気持ちがしました。 また、風の音とか、木の揺れるザワザワとか、足音とか、本のページをめくる音とか、何気なく日常の中で聞いている音を、聞こえなくても、聞こえるような気になって、見ているようで、不思議でした。 |
![]() |
![]() 先日初めて、音のない映画を見せてもらいました。正直な気持ちを言わせてもらうなら、すごく異常なものを感じました。私は、目も見えるし、耳も聞こえますので、地球に住んでいると何処へ行っても雑音があるのが普通だと思っていました。ある時は、その雑音がうるさいと感じたことは幾度もあります。それが普通だと思っていましたね。 でも違うんですね。耳の聞こえない人達は、いつもあの何の音のない世界にいるのですね。映画の中の男女にしても…。 私達の若い頃に置き換えてみました。若い男と女は目と目でものが言えるとよく言われましたが、音があるからそんな事が言えるのであって、音のない世界では一概にそうもいかないなと思います。ちょっとしたことで誤解もするし、それを解くことも難しくなるし、大変な思いをして生活をしているのに、私達の周りにいるろう者の人達は皆明るい顔で過ごしているなと感心します。私達のような健聴者が少々のことで、苦労だ、何だと言うのは恥ずかしいと思いました。 私も年を取ってからの手話なので、大変だと思いましたが、耳から聞きながらの勉強ですから、ずっとずっと楽なのだと思うのです。 もっと頑張って少しでもろう者の人達の話が分かるようになりたいと思いますので、あまり弱音を吐くのはやめなければと思いました。 |
![]() |
【嬉しかった事】 手話を学びながら色々な年代の方々に出会い、聴覚障がい者の日常生活でも様々な問題にサークル員が一丸になり、みんなで取り組めた事。又、聴覚障がいを持つ方々の心のあたたかさ、思いやりの深さを常々感じながら生きた手話を学ぶことができる。サークル日は毎回嬉しいでーす。 【将来の要望】 ろうあ者中心のサークルにしたいと思ったことがきっかけです。 一人ぼっちのろう者を地域からなくしたいということと、ろう者も外へ出て沢山の通訳者と交流して学んでいってほしいとも思います。 土佐市で手話奉仕員養成講座を実施できるよう活動し、会員も増やし、聴覚障がい者の生活が安全でもっと便利で楽しく笑顔でいられるよう、手話をどこでも使える共通語にしょう!と大きな目標を持って活動してゆきたい。 【活動年数】 2年 【会員数】 40名 【現会長】 藤田。 |
![]() |
郡(こおり) 美矢さんは徳島出身。 デフファミリー(ろう家族)+クリスチャン家庭に生まれ育つ。 歯科技師士として就職先がカナダのバンクバーに決まったため渡加。約3年間滞在した後、オーストラリアに1年、その後アメリカのミネソタ州にあるノースセントラル大学(神学)に入学、ろうクリスチャン教育を専攻。1999年4月米国アッセンブリー教団教職の免許習得。同年5月大学卒業。シカゴに移り、約2年間ろう教会で奉仕活動。貧しい黒人のろう者のためのボランティア活動として社会生活での自立や劇などの指導や、日曜学校、劇の指導にあたる。 |
![]() |
お台所の知恵袋 |
昔から「目ばかり、手ばかり」という言葉がありますが、だいたいの目安を手や目で確認することが出来るようになったらとても便利になるのではないでしょうか。 |
揚げ物の適温と時間 |
衣の沈み具合による揚げ物の温度 |
天ぷら(魚介) |
|
コロッケ |
200℃ |