- 平成17年度 幡多支部定期総会開催
- 最後の『実践過程』開講される
- 第54回 全国ろうあ者大会 in静岡
- 群馬県で得た新しい情報を提供
- 愛媛県・松野町へ 「楽しいイチゴ狩り」に行きました
- 西から東へこんにちは!
- ろう者の古き良き同胞(はらから)
- 中央地区 手話サークル 紹介
- 我が家の天使
- 初夏の手話研修会
- 潮干狩りに行きました
- 大方の浜辺でバーベキューをしました
- こんにちは赤ちゃん
- 中川 定 クンの秘蔵 アルバム
- 山口栄可ちゃんが谷千春 氏の講演会に行ってきました
- 青年部のソフトバレー交流会 in 四万十町窪川B&G海洋センター
- お知らせ
- アハハ!おもしろ・びっくり大賞/笑えない四コマ漫画
- 行事
- 食中毒予防の生活術
- つぶや記 ぼや記
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2日目 6月10日(土) 全国評議員会2日目 『全日本ろうあ連盟の役員選挙』があり、我々は、真剣に投票しました。 結果、執行部体制は若返り、理事25名、監事3名、議長5名が選ばれました。大会スローガンを基に取り組んで頂きたいですね。 役員改選後は、分科会の報告及び質疑応答がありました。 第三分科会の報告が始まると、藤田さんと群馬県の吉原さんが舞台に立ち、堂々と報告しました。 2人とも大ぶりな手話表現で読み取りやすかったです。 藤田さんお疲れ様でした。 |
さる3月27日(月) 四万十市福祉センターにおいて、幡多支部と各手話サークル合同学習会が実施されました。 今年1月中旬、群馬県へ出向き、新しい情報を得ておられる 藤田さんを講師に迎えて『障害者自立支援法―その後』についての報告会をみんなで聞きました。 |
![]() |
私たち幡多のろう者と長いことお付き合いのある、竹中(土佐清水キリスト教会牧師)先生を紹介します。 竹中先生が手話と関わったのは、先生が子供の頃からです。 もう50年以上になるそうです。昔は『手話』と言う言葉はなく『手まね』と呼ばれていました。 手話を学び始めたキッカケは、自宅の隣が幡多ろう学校だったので、子供の頃からろう学校の生徒達と遊んだのがキッカケでした。 ろう学校の卒業生や友人が「聖書を教えて」と言って毎夜我が家を訪ねて来るので、手まねや筆談で一緒に聖書を学んでいましたが、伝わりにくく限界を感じていました。 広島のろう者が手話で聖書の話や讃美をしているのを見て、本格的に手話を習い始めたそうです。 |
![]() |
【嬉しかった事】 毎回たくさんのろうの方が参加して下さり、楽しく交流しています。 (昼間)福祉体験スクールなどボランティア行事への参加、色々な企画を立て、ポーセラーツや桜餅も作りました。 又秋には「ふくろうの郷」へ見学に行きます。 【悲しかった事】 若い方の参加者が年々少なくなってきている事。 【将来の要望】 若い会員さんの増加、老人部だけではなく、青年部や女性部の方にも来て欲しい。 県下各サークルとの交流もできればうれしいですネ。 ぜひおいで下さい。 他のサークルとの交流もしながら、ボランティア活動もしています。 先日は、活動資金確保のためのフリーマーケットもしました。 【活動年数】 30年 【会員数】 80名 【現会長】 木野。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミミは毛先が長いので、シャンプーやカットをしたりして上げています。 黒々としたお目目がとてもカワイイです。 旦那が食べている時には、おねだりして、何でも食べてしまいます。 |
![]() 手話研修会は、4月から参加させて頂き、月2回通っています。 実践課程の講座も6月から始まり、両方を受けています。 講座は、ビデオを見て事例研究、ロールプレイをして、通訳・ろう者・健聴者の立場になり、色々な事を感じ、他の人の意見を聞いたりして、幅広く考えられてすごく勉強になります。 手話研修会は、統一試験に向けての勉強が主で、読み取り通訳・聞き取り通訳の勉強をしています。 読み取り通訳では、色々な人のビデオを見て通訳をするのですが、なかなか上手にまとめて話す事が出来ず、情ない思いをしています。 聞き取り通訳では、一人一人がビデオ撮影をされて、通訳のチェックをしてもらいます。 |
![]() |
![]() はじめまして、心遥でちゅ。 7ヶ月になって、ごはんもいっばい食べて大きくなったよぉ〜。 一人でお坐りも出来るようになったので、ボチボチみなちゃんに会いに連れて行ってもらおうかと思ってまちゅ。 今はちょっぴり人見知りする年頃だから、みなちゃんに会ったら泣くかも知れませんが、みなちゃんの顔はしっかり覚えますので、声をかけてくだちゃいね! 母共々、わたち心遥(こはる)をよろちゅくね! |
食中毒予防の生活術 |
同じものを食べても、食中毒にかかる人とかからない人がいます。 |
腸内細菌の働きを高める食品トライアングル |
抗菌食:サルモネラ属金などを排除する腸内細菌を整える |
植物繊:腸内の有害物を排除して、善玉金が増える環境に |
発酵食:乳酸菌などが腸内の善金玉を増やし、免疫力をアップ |
このように、腸内環境を整えて、食中毒金への抵抗力を高めましょう! |
手や料理器具は常に清潔に |
食中毒予防の基本は |
十分に加熱を |
料理後はすぐに食べる |
冷蔵庫の過信は禁物 |
生鮮食品に注意 |