![]() |
《手話研修会に参加して》![]() 竹尾先生の講座に参加するようになり、一年が過ぎました。 竹尾先生から学ぶことも多いのですが、ろう者の方から学ぶことも多く、とても勉強になります。 手話表現が良いか悪いかは、ろう者の表情を見ていたら分かります。単語の表現も、少し手の位置や動かし方が違うと、別の意味になってしまうことがあることも、この講座を通じて学びました。 ろう者の方が先生であったり、共に学ぶ生徒であったり、楽しく学んでいます。 最初は、指導されることが恥ずかしく、落ち込んだりしました。でも、慣れてくるので大丈夫です。自分の悪い癖を直すこともできるので、もっと、たくさんの健聴者の方に参加してもらいたいと思っています。 |
【嬉しかった事】 手話を通じて、また、サークル活動を通じて、仲間が増えたこと。 特に、活動に行き詰まりを感じていた頃、隣の旧御荘町から、手話講習会の手伝いの話があり、講習会修了後のサークル立ち上げの時も、サークル名を「わたげ」に決めてくれて、合併後も、スムーズに一つのサークルとして活動できていることです。 【つらかった事】 手話もなかなか上達せず、二人だけの勉強会の時もあり、さびしい思いはしましたが、悲しい思いはなかったです。 手話が通じなかった時も、落ち込みはしますが、「この次は頑張ろう」と思える仲間たちばかりです。 【将来の要望】 聴覚障害者だけでなく、みんながイキイキと暮らせる町にしたい。 そのためには、まず、我がサークルから手話通訳者を育てなければと思っています。 加盟しているボランティアの合言葉である『地域で生きる』ことのできる町を目指した活動もしていけたらと考えています。 【会長】 長岡。 【会員数】 35名(小学生含) 【活動年数】 15年 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★トラくんは立派に育ちましたね。 トラくんの表情は主人に負けず劣らず、たくましく強そうですね。 |
![]() |
12月15日(木)土佐清水市社会福祉センターにおいて、 『基礎課程』の修了式と同時に奉仕員養成講座の閉講式が行われました。 西村市長も出席され、受講生一人ひとりに修了証を手渡して下さいました。 曽根支部長からの挨拶にもありましたように、 これからはサークルや支部の行事に積極的に参加され、技術やろう者に対する知識を磨いて行って下さいね。 |
![]() |
今まで釣った魚はグレ、イザキ、など。 僕は免許を取り、釣りの好きな人と一緒に出かける。 楽しみである。 釣りを始めたのは、 Sさん20歳ごろ、Dさん30歳ごろ、Kさん20歳ごろの時です。 |
★キッカケを聞きました Kさん ![]() Dさん ![]() Sさん ![]() |
![]() |
![]() |
★釣りで一番の思い出は? Kさん ![]() Dさん ![]() Sさん ![]() |
★今、3人は何に夢中? 3人組 ![]() Kさん ![]() Dさんイサギ、カンパチ、グレ、女房とのアジ釣り。 Sさん ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() はじめまして、僕は高知市の H 諒でちゅ。 8月12日生まれで、もうすぐ4ヶ月になりまちゅ。 ママ、年がいっているのに、僕を産んでくれてありがとう! 僕が20歳になったら、ちゃんとママの面倒見てあげまちゅね。 若いパパは、僕にメロメロで毎日キスしまくりで困ってまちゅ! パパお風呂好きの僕のために、毎日お風呂に入れてくれてありがとう! |
♪冬の野菜をたべましょう♪ |
行事食……七草がゆ……一月七日 |
いわれ ![]() 正月7日の朝に無病を祈って7種類の野菜をかゆに入れて食べます。 もともとは中国の風習で、春の七草をかゆに煮込んで、神に供えるとともに、 家族で食べ、万病・邪気を払うために行われた行事でした。 芽吹きのエネルギーをもらって、無病息災の願いをこめて、おかゆを炊きます。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |