ろうあ新聞

トップ > ろうあ新聞 > 平成17年 6月20日発行 第9号

ろうあ新聞 2005年 6月20日発行 第9号


平成16年度 幡多支部定期総会開催される

 さる4月10日(日)
中村市社会福祉センターにおいて 「平成16年度 幡多支部定期総会」が開催され、 13名の会員が出席しました。
 支部会則を初めて配布した後、活発に意見や要望が交され、17年度に引継がれました。



初夏の手話研修会

 最近の勉強内容は、レベルの高いものになっています。
 テキストに沿って生徒一人一人の手話表現をビデオに撮り、講師やろう者側から評価とアドバイスをいただくといった内容です。
 学びを続けている生徒からの声を次ページに載せましたので読んで下さい。

 【Aさん】
 自分の手話をビデオで見るのは、とても恥ずかしいです。 が、自分がきちんとハッキリ表わしていると思っていたのが、実はすごく曖昧で、解りにくいことが分かったのもこの勉強のメリット。
 曖昧な手話単語・表現をきちんと教えてもらえるのもメリット。 また「よかったよー」と先生の一言が聞けると「おっしゃ!頑張ろう!」って思う気持ちにもなります。
 それから、他の人の表わし方を何回も見れて〔こんな表わし方もあるのか!〕と盗むことも出来るし、ろう者の人達の表情豊かな表現を勉強することもできるので、すごくいいと思っています。
 自分なりに精一杯考えて表現するのですが、正しく表現できず、違った意味の表現になってしまっていたり、ろう者に伝わっていないことがあります。
 どうして伝わらないのかを、ろう者側から表現を教えてもらったりする中で、教わることができています。 また、どう表現すればいいのかを気付かせてくれます。 内容的に充実していて、とても楽しいです。
 これからも勉強して少しずつ、ろう者に伝わるような手話通訳ができるようになりたいと思っています。
竹尾先生の手話指導

 【Bさん】
 竹尾先生の研修会に参加してから、手話に対する考え方や、日常生活の中でも色々な方向からの考えや見方が出来るようになった感じがします。
 皆の前で、自分のビデオを見るのは恥ずかしいですが、こんな下手な手話表現を今までずーっと表わしていたと思うと、もっと恥ずかしいことだったと思いました。
 私は手話表現が、毎回うまく出来なくて苦労し、自問自答して落ち込んでしまいます。
 ビデオの表現一つ一つを止めて、必ずろう者の方一人一人が持っている表現を見せていただいて、一つだけの表現じゃないんだ。 色々な手話表現があることも知りました。
 人の前で手話表現することに慣れる練習をさせて頂いて、ほんとうに在り難いと思いました。
 みなさん参加すれば分かりますよ。人生観が変わります。


楽しかったバーベキュー&潮干狩り



土佐清水市で奉仕員養成講座『基礎過程』開講される

開講式  さる5月12日(木)土佐清水市社会福祉センターにて、奉仕員養成講座『基礎課程』が開講されました。
 講師は引続き3名(森田・大森・曽根)のろう講師、秋田の健聴講師が担当します。


海の見える公園でお花見をしました

桜の木の下で さる4月3日(日)土佐清水市竜串公園にてお花見をしました。


西から東へこんにちは!(会員を紹介します)



手話と笑顔で接待しています



幡多・高幡地区  手話コーラスクラブ

西土佐村 高齢者手話サークル
 北幡地区(西土佐)の手話コーラスクラブ『グランマーズ』を紹介します。
 コーラスクラブ名の由来は、全員高齢者なので、みんなでそれにふさわしい名称をと知恵をしぼりました。
 手話コーラスクラブが結成されたのは、5年前のことです。 平成12年「高齢者生きがい教室」を社協が主催で始めることになり、地域の高齢者の要望を聞き、各クラブが次々と起こされました。
 その中「年をとったら覚えられないけれど、手話をできないかな?」という声があり、『高齢者手話教室』が始まり、地元に住む聴覚障害者の先生を迎え、『グランマーズ』もこの中に設けられました。
【このクラブの素晴らしい事】
 楽しい、とにかく楽しい。
 少しずつだけど覚えるのが嬉しい。
 3つ覚えて2つ忘れるけれど、それでもこの日が待ち遠しい。先生が優しくて、みんなの話を気長く聞いてくれる。
 メンバーはみんな年齢が近いので仲良く学ぶことが出来ています。
【高齢者の生活を潤している事】
1、頭の活性化
2、いやしの効果
3、ストレス解消にもなる
4、仕事を休んででも出席し、明日の活力にする
【会員数】 7名
手話コーラスクラブ『グランマーズ』のみなさん
先生から一言=高知県にひとつしかない高齢者の手話クラブなので大切にお付き合いしたいと思っています。
【活動年数】 5年


我が家の天使



幡多小町



四万十広場でバーベキューを楽しみました



私の趣味・あなたの趣味

第1回目は『Mさんの油絵・水彩画』です。

宮上Mさんの絵画の力は、小学生の時から芽生え、高校までの成績はオール4〜5でした。
油絵を本格的に始めたのは34歳の時です。香川県美術館店で3年間ほど絵画の仕事をしていました。
37歳の時、仕事を辞めて土佐清水市の立石に帰郷しました。
喜びのMさん 賞状 数々のご自慢の絵・絵・絵
 平成8年11月に土佐清水市美術展覧会があり、『海』という題名で出品したら、みごと入選した。うれしかったです。 今まで描いたのは25枚位です。 8枚は大阪と香川の方に販売し、最高額45万円で売れたそうです。
 それからお世話になった人にも差し上げたりしたので、現在残っているのは15枚です。 大きさによって値段がまちまちです。 Mさんは目が不自由なので、1枚描くのに2ヶ月はかかるそうです。
 Mさんは現在52歳。絵画や彫刻を愛し、明るく強く生きています。


お台所じょうほう

ランキョ料理(沖縄の料理)


.ラッキョを海水と同じくらいの塩水に2日間くらい漬ける。
.ラッキョに塩分が入り、少し柔らかくなったら使用する。残りは長く漬けると柔らかくなりすぎるから、塩水から打ち上げ、少量の塩水を残して冷蔵庫で保存する。

.炒め方は、ラッキョのシャリシャリ感が残った方がおいしい。炒め終わったら、フライパンの縁(フチ)に少量の濃口ショウユを落とし、全体に香りをつけ皿に盛る。その上にかつお節をのせる。


フル活用! 便利調味料


かつお節しょうゆ材料(作りやすい分量)

薄口しょうゆ……カップ2
みりん…………カップ1
削り節…………40g
 《作り方》
.薄口しょうゆと、みりんを入れ、火にかける。一煮立ちしたら、削り節を一気に加え、再び煮立ったら、火を止める。
.しばらくして、漉し器で漉す。
     
きんぴら、煮物などに使用して!
昆布酒しょうゆ材料(作りやすい分量)

昆布(25cm角に切る)…30g
 酒………………………カップ1
しょうゆ…………………40g
 《作り方》
.厚手の鍋に昆布を入れて、弱火で焦がさないようにカラカラになるまで炒る。
.昆布のあら熱が取れたら、保存ビンに入れ、酒・しょうゆを注ぐ。
     
さばの竜田揚げ、煮物などに使用して!


高知県聴覚障害者協会の『定期総会』にみんなで参加しょう!

★日 時:6月26日(日)午前10:00〜16:00
★場 所:盲ろう福祉会館

幡多支部行事案内

イタリアろう映画『見えない世界』案内
.日時:7月13日(水) 時間:午後7時上映
.場所:宿毛市福祉センター
.チケット:大人1,000円

 ★ボーリングの案内
.日時:7月17日(日) 時間:午後2時〜4時
.場所:クアライフボウル(四万十市国見)
.参加費:1人 未定
 ★ビアガーデンの案内
.日時:7月17日(日) 時間:午後6時〜9時
.場所:吾妻(四万十市栄町)
.参加費:1人 2,800円

つぶや記 ぼや記

 先々月は中国民衆の反日デモが続いて、日本大使館や日本企業は多大な被害をこうむった。
 今、日中両国の関係はからんだ糸巻きのように、どこからほぐしてよいか分からない状態になっている。
 私が中国滞在中、多くの中国人に親切にしていただいた。
 良識あるろう者からは「日本は一衣帯水の国だから当然の事をしたまでです」との返答であった。
 『一衣帯水』とは、両者間は帯のような細い海で隔てられているが、距離はきわめて近い「隣り国」の意を示している。
 中国も韓国も、近くて遠い国にしてはならないと強く思う。

○幡多支部広報部
支部長:曽根 (FAX 0880-65-6977)
事務局・編集:大森
撮影:荒木
page top go

ろうあ新聞目次へ戻る 2005年 6月20日発行 第9号
トップへ戻る
Copyright (C) 2003 カッチ&ヤンホワ