![]() 手話が出来ること。 通訳が出来ること。 手話の指導が出来ること。 この3つは、違うんだという事を教えて頂きました。 竹尾先生の講座で、手話の指導をすることを学びながら、私自身の技術を磨くことが出来ています。 幡多地域でこのような勉強ができることを、とても有り難く思っています。 講座を受けているのが、健聴者だけではなく、ろう者も一緒に学んでいるので、ろう者の方に分かりやすい表現は何だろう?と意識しながら学ぶこができています。 今後も続けて受講し、少しずつ技術を磨いていきたいと思います。 |
![]() |
![]() |
土佐清水市では、6月から始まった手話奉仕員養成講座『入門課程』は11月30日をもって終了されました。 開講当時は、60名以上の受講生がいましたが、終了する頃には30数名になっていました。 大人にまじって、小学生も3人ぐらい休まず努力して学んでいました。 来年は、『基礎課程』が待っています。気を引締めて頑張りましょうね。 |
【嬉しかった事】 健聴者とろう者が、一つのことに向かって、手をつないで頑張った。それが出来た事。(映画・デフパペ・バーベーキュー等) 【悲しかった事】 ![]() サークルの仲間が、転勤などで引っ越して行った事。 【将来の要望】 子供から老人まで、健聴者・ろう者に関係なく、サークル活動が楽しく出来たら良いと思っています。ろう者の生活に、スムーズに入っていけるように、手話が上達し、災害等の時には、当たり前に情報が入れるように、行政等に働きかけもしたいです。 【会長名】 山口 栄可 【会員数】 25名 【活動年数】 3年 ※旧「たんぽぽ」サークル 【活動年数】 14年 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私の言葉を一番に理解して、あいさつができるよ。 愛猫ジャッキーが今年亡くなって、へこんでいる時に、ジャムとウズラが現れてくれた。 ジャムは甘えん坊、ウズラはしっかり者。 新参者の2匹が気に入らず、ラブは今、プチ家出中。 トホホ…。 時々食事にもどるだけで、食べたらすぐ、どこかへ行ってしまう……。 |
![]() はじめまして、僕は中村市の I 友太です。 生まれて2ヶ月になりました。ママのおっぱいが大好きで、ゴクゴクいっぱい飲むので、ぷくぷくと太ってしまいました。 最近、おしゃべりができるようになって、「アーウー」と言いながら、パパとママとお話しています。 もっと色んなことが話したくてウズウズしています。 はやく、みんなともお話がしたいです。 みなさん僕と仲良くしてね。 |
《ゴマたれの作り方》 |
![]() |
ゴマ (すり鉢で練る) | 1カップ |
にんにく (すりおろす) | 1かけ |
薄口しょうゆ・酢・油 | 各200㏄ |
砂糖 | 100g |
※2〜3週間で使い切って下さい。