昨年11月から始まった『入門課程』手話指導講師研修会は、現在「第8講座」に入りました。 毎月2回の研修会ですので、1講座ずつ進めています。 「第10講座」が終了すると。生徒を集めて、受講生同士がペアを組み模擬講座を体験する予定です。 |
![]() |
![]() |
![]() ★映画の中の忍足さんも綺麗だったが、本物はもっともっと綺麗な方でした。 ★忍足さんの映画への思い、一生懸命さに驚きました。 ★ろう者だから…出来ない…なれない…の壁を破って活躍している忍足さんに励まされたよ。 ![]() ★地雷はどうしてあるの? ★「戦争」は、なぜやりたがっている人がいるの? |
![]() |
中村で開催されている『奉仕員養成講座』 が3月19日をもって終了しました。 最終講座は「聴覚障害と交流会」という設定でしたので、 グループごとに聴覚障害者が2人ずつ入って楽しく交流しました。 講師の田辺さん・秋田さん1年間の指導お疲れ様でした。 |
![]() 岩城さんが手話を学び始めたキッカケは色々ありますが、地元で手話講座が開催されたことも一つのキッカケだったとのこと。 毎日忙しいので、まな娘との会話が少ないから、まな娘と一緒に手話を学んで時間を共有出来たらいいナァと思ったそうです。 穏やかで優しい店主の岩城さんに会いたくて、神戸から松山から、また幡多地域から聴覚障がい者の方が食堂を訪ねて来てます。 |
![]() |
【サークルの由来】 大方町には有名なものの一つに≪入野松原≫があります。 サークルには子ども達も参加してくれているので、親しみやすい名前にということで決めました。 【将来への要望】 今、サークルに参加している人たちに技術を身に付けてもらって、大方町内で手話の出来る人が増えて欲しいです。 聴覚障害者の人たちが、道で会っても会話が出来るような人が増えて欲しいです。 手話は、聴こえない人の言葉だから……。 【会長】 宮川。 【現在会員数】 19名 【活動年数】 18年 |
![]() |
![]() |
デフ・パペット公演実行委員会の皆さま 支部に13万円の寄付をありがとうございました。m(_ _)m 宿毛市手話サークル『手話っち!』の皆さま 支部に2万円の寄付をありがとうございました。m(_ _)m 窪川町手話サークル『ともだち』の皆さま 支部に2万円の寄付をありがとうございました。m(_ _)m |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |