ろうあ新聞

トップ > ろうあ新聞 > 平成15年 5月20日発行 創刊号

ろうあ新聞 2003年 5月20日発行 創刊号


本年度から年4回機関紙発行さる

1号  平成15年度から
『ろうあ幡多』機関紙が新たに発行の運びとなりました。
 会員の皆様どうか
『ろうあ幡多』末永くよろしくお願いいたします。


支部役員の紹介



昨年より宿毛市にて厚生省カリキュラム奉仕員養成講座開催される

前田会長  最西南端に位置する宿毛市で、
昨年より待望の厚生省カリキュラム『奉仕員養成講座』開催されました。
受講生は40名以上の出席で、
 ろう講師 曽根・荒木、補助講師 秋田が担当しました。
「入門課程」はすでに終了し、5月12日より「基礎過程」が始まります。
3月から受けてきた手話研修会の成果を出して下さいね。


続いて中村市でも厚生省カリキュラム奉仕員養成講座開催される

 これまた嬉しい事に、幡多の中心地、中村市でも厚生省カリキュラム「奉仕員養成講座」が今年5月9日から開催されました。
 ろう講師は田辺、補助講師は秋田が担当します。1年間、健康に気を付けて頑張って下さい。



4月6日のお花見は大盛況

 天候にも恵まれ、下田の海の近くで、お花見をしました。満開の桜のもとに集まったのは、ろう者13名・健聴者9名・子供7名。計29名でした。みんなで持参のビールを飲み、お弁当を食べながら、ゲームをしたり、歌を歌ったりと、うららかな春のひとときを過ごしました。



ろう講師のための「基礎課程」研修会開かる

竹尾さん
 3月より高知から竹尾氏を招いて『基礎課程』の研修会が開かれています。
 指導案作成中、「ねらい」を自分の言葉で、分かりやすく説明することが難しくて苦労しました。が、竹尾氏の徹底した指導のおかげで、参加者は「ねらい」をかなり明確に説明出来るようになってきました。  この研修会を通して、手話が出来ても、誰でも手話講師になれるとは限らないことを知らさせた同時に、もっと研修を積んで成長していかねばと思いました。



西から東へこんにちは!(会員を紹介します)



6月1日(日)女性部との交流会あり!来たれ男性諸君!

 来る6月1日(日)午後1時から、宿毛市社会センターにて、高知の女性部との交流会を持ちます。1時から3時まで社会福祉センターで意見交換。3時から場所を変えて食事をしながら交流します。男性の方も歓迎しますので、是非参加して下さい。楽しく気楽に話し合いましょう。


「南海地震に備えて」講演会あり!

 盲ろう福祉会館6月8日(日)午後7時から
2回目・小高坂市民会館6月9日(月)午前10時から
講師は松本 愛(いとし)さん(神戸市在住) 最近日本各地で地震が報じられています。いつか突然、私たちの身にも災害がおよぶかも知れません。時間を割いて是非参加し、松本さんの『神戸大地震災』の経験から語られる話に耳を傾けましょう。


幡多支部の行事計画

日時場所内容
6月1日(日)午後1時から宿毛市福祉センター女性部との交流会
6月15日(日)午前10時から宿毛市福祉センター教養教室「食生活の改善」
7月12日(日)時間?クアライフボーリング・ビアカーデン
8月11日(月)時間?宿毛市福祉センター教養教室「応急処置」

幡多・高幡地区の手話サークル行事計画

日時サークル名場所内容
5月25日(日)わかあゆ土佐清水市立石砂遊び・バーベキュー
6月未定すずらんクアボールボーリング
6月29日(日)わかあゆ場所未定スカッシュバレー大会
7月未定ともだち場所未定ビアカーデン
7月未定すずらん四万十河原バーベキュー
8月未定ともだち場所未定バーベキュー


つぶや記 ぼや記

 未経験ながら初めて『ろうあ幡多』を発行した。年間4回の発行とし、徐々に内容を豊富にして行きたいと思っている。次回の広報に載せてほしい記事、こんな情報があったいいナと思っていましたら、即、幡多支部長の曽根まで連絡下さい。

page top go

ろうあ新聞目次へ戻る 2003年 5月20日発行 創刊号
トップへ戻る
Copyright (C) 2003 カッチ&ヤンホワ